イーノカシラ・コーエン兄弟

3年前にWebの世界に踏み込んだ。それ以前はグラフィック、エディトリアルに邁進。Web…

イーノカシラ・コーエン兄弟

3年前にWebの世界に踏み込んだ。それ以前はグラフィック、エディトリアルに邁進。Webによるコーポレートコミュニケーションを多用なステークホルダーにいかに実行するか?その方法を模索する日々。働き方、シニアの処遇、SDGs、アメリカの歴史とポストモダンの作家達にも興味あり。

最近の記事

グローバル企業のWebサイト分析をしている。 ②

国内グローバル企業の状況(日立製作所) 日本国内のグローバル企業も同時に俯瞰している。ここで定義しなければ ならないのが「何をもってグローバル企業」と呼ぶか?という点である。 私の場合は、海外売上高比率が50%超の企業に着目した。 まずは日立製作所(https://www.hitachi.com/)。この企業は海外売上高比率が6割を超えている。トップページを見るとメインビジュアルに「Hitachi Social Innovation is POWERING GOOD」という

    • 最近金原ひとみ氏の小説を読みまくっている。女友達の関係性を描いている作品が出色の出来。心の声がリアリティがあって、読んでいると怖くなってくる。今は「fishy」を読書中。#金原ひとみ

      • グローバル企業のWebサイト分析をしている。①

        自社のWebサイトをより良きものにするために、世界的にブランドが浸透、かつESG経営の観点から外部評価の高いB to B企業群を研究し始めた。一次選考は「Fortune500」に抽出されている企業を参考にした。 現在セレクトしている企業は、BASF(ビーエーエスエフ)、Siemens(シーメンス)、Bayer(バイエル)の3社。いずれもドイツの企業である。 BASFは創業158年の世界最大の総合化学メーカーである。https://www.basf.com/global/en

        • 「育児休暇」を今後どう呼ぶか?

          東京都の小池知事が「育児休暇」の『休暇』部分の印象が悪くて、特に男性社員が育休を取れないのでは?という仮説のもと、新しいネーミングを募集している。 育児は重要、次世代育成だもの。しかし、金銭的な対価はない。 これは”シャドーワーク”と呼ばれるものかもしれない。この言葉は下記の林千晶さんからイヴァン・イリイチ氏の言葉であること知りました。 (言い得て妙) 私は英語から発想した。 有給休暇は「paid leave」育児休暇は「parental leave」という単語が既にあるら

        グローバル企業のWebサイト分析をしている。 ②

          作家トマス・ピンチョン、これほど 読みにくい人は今まで経験した事が ない。しかしなぜか惹かれる。 精神的に余力のある時に読むことに している。 最新作「ブリーディング・エッジ」 は何とか読了したが、「メイソン& ディクソン」は上下巻なので、ちと 自信が揺らぐ。

          作家トマス・ピンチョン、これほど 読みにくい人は今まで経験した事が ない。しかしなぜか惹かれる。 精神的に余力のある時に読むことに している。 最新作「ブリーディング・エッジ」 は何とか読了したが、「メイソン& ディクソン」は上下巻なので、ちと 自信が揺らぐ。

          「パーパス経営」花ざかり

          「パーパス」という言葉は昨年2020年の秋頃からよく耳にするようになった。 最初聞いた時は「パーパス=目的」って一体なんのこと?また、流行り言葉? と感じた。その後、色々なメディアで取り上げられ、書籍で販売され、段々見慣れてくるにつれ、企業が存在するそもそもの理由という文脈で語られているということ気づいた。 その過程で勉強しようと思い手にしたのが下の本である。名和先生の語り口は切れ味最高。 で気づいたのは、このアプローチは、サイモン・シネックのゴールデン・サークルで言って

          「パーパス経営」花ざかり

          あの吉野家で話題の親子丼を食べてみた。 期待はずれだった。肉の味に問題あり。 何も味がしない!卵と出汁は美味しいけどね。 残念!開発やり直し!!

          あの吉野家で話題の親子丼を食べてみた。 期待はずれだった。肉の味に問題あり。 何も味がしない!卵と出汁は美味しいけどね。 残念!開発やり直し!!

          リモート鬱からの脱出法 その1

          私はこの2年を超えるリモート生活中、多くとも月に数回程度の出社であった。 そしていつの間にか気がつくと、毎日の生活が鬱々としたものになっていた。 細かなミーティングの連続で一見とても効率的であるように感じていたのは 初期の頃だけで、常に仕事モードが連続すると緊張感が緩和される暇がなく 精神的にとても疲れるのだ。それと比例して考えなくても良い「昔の嫌な経験」 が突然フラッシュバックしてきて不安になるのだ。理性では考えるなと思うのだが、いつの間にかドツボにハマっており、イライラし

          リモート鬱からの脱出法 その1

          リモート生活、1年半を超えて得たもの①

          思いがけないアメリカ合衆国への興味、そして好きな作家の発見  昨年2020年は大統領選挙があったこともあり、トランプの傍若無人な 発言を見るにつけアメリカへの興味が高まった。そこで、まず歴史に走った。 新書版「物語 アメリカの歴史」(中公新書)「アメリカの20世紀(上) (下)」(中公新書)「狂気と幻想のアメリカ500年史(上)(下)」 by カート・アンダーソン(東洋経済新報社)などを読み、どのように この国はできたのか?なぜアメリカ人は陰謀論を信じるのか?キリスト教 との

          リモート生活、1年半を超えて得たもの①

          社内“半グレおじさん”の本音を聞いた。

          なぜ年齢だけで給料が半減? 本社スタッフ部門で働く知り合いのおじさんが最近リモートワークで メンタル的にもすぐれないのか、ぐずっていたので話を聞いてみた。 彼はリモートワークにもすぐに馴染めるほど、ITリテラシー的には 問題なく、このニューノーマルの時代に順応しながら、あるプロジェクト をまとめる立場にあるシニア雇用の人だ。 彼はシニアになる直前に、会社の重要なプロジェクトを任された。 しかも彼が現役の時に経験したことのない領域だったということ。 もともとチャレンジ精神の

          社内“半グレおじさん”の本音を聞いた。

          リモート会議こそ基本を押さえるべきだ

          リモートでの会議に参加されている方も多いと思う。物理的な移動時間が不要なため、連続で行うケースも増え、会議だらけの人もいるだろう。そんな人に尋ねたい、ちゃんと事前に議題を把握し会議に望んでいますか?と。 意外とアジェンダ無しに、何となく集まり何となく話をして結局何も決まっていなかった。そんなことはないだろうか?アジェンダ(議題)は事前に、告知ないし募集する そんなことは当たり前のことだと思われがちだが、意外にできない。teams会議の主催者を決めて、その人がスレッドを立て、ア

          リモート会議こそ基本を押さえるべきだ

          DXを阻んでいるのは事業部長、あなた!?

          経営トップがDXを推進すべく檄を飛ばす。しかし、全社一体でのプロジェクトがうまく運ばない。ある事業部はやる気満々、ある事業部は熱気が感じられず。そんな状況はないだろうか?●事業部制の弊害はこんなところにも 例えば非対面での営業活動が常態化しつつある現状では、担当する製品・ソリューションの特性によってデジタルマーケティングがフィットする事業部とそうでない事業部が明確に分かれてきている。また、既存得意先のリピート発注で長らく営業してきた事業部と新規得意先を必死で獲得しなくては成り

          DXを阻んでいるのは事業部長、あなた!?

          Web解析士マスターから聞いた検索を意識したディスクリプション設定やテキスト作成のポイント(SEO対策)

          皆さんが検索をされた時、検索結果が表示され、タイトルとその下にタイトルに対応した概要の文章が出てくる。その文章がディスクリプションと呼ばれるものである。 先日このディスクリプションの重要性や検索に有効なテキストづくりについて有名なWeb解析士マスターから教えてもらった事があるので共有したい。ディスクリプションの文字量は?そもそも設定しきゃいけないの? スマホとPCでは表示される文字量が異なるので注意する必要がある。スマホは50文字、PCは120文字が表示されることを念頭に置き

          Web解析士マスターから聞いた検索を意識したディスクリプション設定やテキスト作成のポイント(SEO対策)

          B to B企業のFacebook活用法

          最近、若手からFacebookはオジサンメディア化してます。と指摘され、それではその特性を逆手に取ってみようと考えた次第である。他社のニュースリリースをFacebookで読みたいか? いや、読みたくない。読もうと思わない。そうなので あるが、自社を振り返ってみると実際に掲載してる 記事はニュースリリースやトピックスに頼っている。 拾えるネタが少ないからである。 それでは自分がFacebookで読みたくなる記事として どのような傾向のものになりそうか?という観点から 考えてみる

          B to B企業のFacebook活用法

          プロジェクト推進の要諦

          以下は自分の経験に基づいてベストとは言えないかもしれないが、よりベターな状態でプロジェクトを進めるために大事なことだと実感したものである。誰と一緒に苦労するか?という人選 なんとなく集まった、もしくは集められた人たちと、期間限定とはいえ苦労を ともにするのはハードルが高い。できればプロジェクトリーダーは人を選ぶ権限と 見る目を持っていたいものだ。この場合の選抜ポイントは性格と体力。特に性格は 重要だ。明るくて人の意見に対し聞く耳を持った人は伸びる。自分の非に対して素直に頭を下

          プロジェクト推進の要諦

          決断しないベテラン女性の生き残り作戦

          彼女は男女雇用機会均等法が適用されて入社した第1期の入社と聞く。当時入社する女性の数が少なかったことと、美形で英語も達者ということで上層部に人気が高かった。外見は「プリズンブレーク」のあの女性副大統領にそっくり 帰国子女は入社当時珍しかったこともあり、目立っていたようだ。しかも英語が 達者である。最初のキャリアは企画部門。英語が活かされたかどうかは疑問だが、 当時は企業のブランディングやCI(コーポレートアイデンティティ)VI(ビジュアルアイデンティティ)に関連するクリエイテ

          決断しないベテラン女性の生き残り作戦