見出し画像

【自宅学習】丸付けの極意

昨年から引き続きのこの社会状況の中、家庭内での学習の重要性が高まっているように感じております。

夏休みが延長したご家庭、ホームスクーリング中のご家庭含め、ご自宅でお子さんの勉強を見守っている保護者のみなさま、お元気ですか?

オンラインで家庭教師をしている、私が思う、丸付けの極意を書いてみます。

ちなみにここで書くことは、ご自宅で、お子さんの丸付けをしないといけない任務を担い、何かとストレスが多いだろう保護者の方へ向けた内容になります。

私がお伝えしたい、丸付けの極意とは、「完璧を目指さない」ことです。

お子さんのドリルの進め方だったり、理解度、そういった部分はもちろんのこと、保護者の方が丸付けをする行為に対しても同じことが言えます。

完璧じゃなくって大丈夫です。
むしろ完璧は目指さないようにしてください。

何でもそうですが、完璧を目指せば目指すほど、欠けている部分に対して、「なんとかしないと!」というプレッシャーだったり、「許せない!」という憤りを、うっかり抱えやすいです。

その感情を持ったまま勉強するのは、する方も、見守る方も、しんどさが桁違いです。

勉強は繰り返し学ぶことで、だんだんと理解度が深まる性質があります。

1度目の出会いで十分お互いに知り合うことができなくっても、2度目まして、3度目ましての時に、だんだんと、「あ、この子また会ったな?」と親近感を覚え、次第に理解が深まるということは、当然あります。

ですので、丸付けの時に、お子さんが全てを理解している状態を目指す必要はないです。

そして、保護者の方も、適当に丸を付けたりしてもいいんです。

毎回毎回、間違えた問題の解き直しをさせて、正解にたどり着くのを見守ることがしんどいのなら、そこまでやらなくって大丈夫です。

間違えた問題をそのままにしておくと、確かに、また間違えます。
しかし、解き直しをさせたところで、また間違えます。

それなのにある日、頭の中の回路がカチッと繋がって、理解できるようになる瞬間がやって来ます。(来ない人も中にはいます)

そういうもんです。

それでも、「わからないものをそのままにしてしまったら、いつまで経ってもわからないままになってしまう」と不安になる保護者の方もいらっしゃいますよね。

そういう方はですね。

「わからないまま大人になっても、うちの子は平気かもしれない」と、根拠もなく思ってみてください。

そうです。根拠もなく思ってみるという事が大切です。

これは、根拠もなく、その子の人生を信頼してみる、っていうことなのかもしれません。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?