
【家庭で出来る】ヒドロキシクロロキン 《キニーネの作り方》
追記(2021.10.20)
ヒドロキシクロロキンと同等の効果が「葉酸」にも有るようです。↓↓
ーーーーーーー
こんにちは。自然食料理人の佃です。
今回はヒドロキシクロロキン開発のヒントになった『キニーネの作り方』です。
ヒドロキシンクロロキン ≒ キニーネ とお考え頂いて大丈夫のようです。
この記事をお読みの方は、ヒドロキシクロロキンの様々な効果についてはご存知だと思いますので詳しくは割愛しますが、念の為にお伝えしますと、最近ではスパイクタンパクの除去に効果的とされています。
キニーネ(ヒドロキシクロロキン・HCQ)の効果/鎮痛剤、麻酔剤、抗不整脈剤、抗菌剤、抗マラリア剤、抗寄生虫剤、解熱剤、防腐剤、鎮痙剤、抗ウイルス剤、収斂剤、殺菌剤、細胞毒性、除菌剤、防カビ剤、殺虫剤、神経剤、関節リューマチなど。
新型コロナやワクチン、スパイクタンパクについてご興味をお持ちの方は、ぜひDuckDuckGoなどでお調べください。
参考資料はページ下部にまとめております。
余談ですが、WHOは抗マラリア薬の「ヒドロキシクロロキン」を新型コロナウイルスの予防薬として「使わないよう強く勧める」と発表してます。
ですので、まぁ…
材料
● グレープフルーツ:2〜3個(できれば農薬やワックスなど不使用のもの)
● レモン:2〜3個(できれば農薬やワックスなど不使用のもの)
● 水:適量
● 重曹:適量(農薬を落とす時に使用します)
● 鍋:蒸気穴が無い蓋付きの鍋(個人的には琺瑯かガラスがオススメ)
手順
1,レモンとグレープフルーツは、国産の農薬やワックスなどが使われていないものが望ましいです。
しかし、手に入らないことが多いですので、農薬を落とす工程からご説明します。
良い材料が手に入ったらこの工程は飛ばして工程2へ進んでください。
農薬の落とし方
水1リットルに対して重曹10g(小さじ2〜3杯程度)を混ぜたものに、レモンとグレープフルーツを12〜15分程度漬けます。その後、流水で洗って水気を拭きます。
[ 重曹水 ]今回は水2,000ccに対して重曹20gで作りました。
洗ったグレープフルーツとレモンを重曹水につけます。
10分ほど経つと何か浮いてきました。(農薬やワックスや柑橘類の皮に含まれる油分だと思われます)
今回は15分つけました。
流水で洗い、布巾などで水気を拭き取ります。
《参考》果物や野菜の農薬は重曹を使って取り除くことができます。
マサチューセッツ大学食品科学科の研究によると、重炭酸ナトリウム(重曹)で12分間洗浄したリンゴのチアベンダゾール(殺菌剤・殺線虫剤)の80%およびホスメット殺(殺虫剤)の95.6%の洗浄に成功しました。
ただ、漬ける時間が長くなると水溶性ビタミンやミネラルは抜けてしまいますので野菜によって加減してください。
2,グレープフルーツとレモンは皮をむきます。(レモンの果肉も使うレシピが有りますが、今回は使わずに皮だけで作りました。)
3,鍋にレモンとグレープフルーツの皮を入れ、上2〜3センチくらいまで水を注ぎます。
個人的には琺瑯(ホウロウ)かガラスの鍋が良いのではないかと思います。アルミや鉄は酸の影響が有りますし、テフロンは問題外なので…
4,蓋をして火にかけ、沸騰したら超弱火にして2時間ほど煮込みます。(蓋を取らないようにします)
5,2時間ほど煮込んだら火を止め、蓋を取らずにそのまま冷まします。
ポイント
1.途中蓋を取らないこと。
2.沸騰したら超弱火にすること。
蓋を取ってしまうと、成分のキニーネが蒸気と一緒に逃げてしまいます。
7,冷めたら濾して保存瓶に入れ、冷蔵庫で保管します。皮に含まれた水分も一緒に絞って大丈夫です。
飲み方
風邪っぽい時や気分が悪い時は、一日に数回キニーネを飲んでください。
ワクチン接種者から感染するスパイクタンパクの除去や予防は、一日に数回お飲みください。
キニーネは、そのままでは苦くて飲みづらいので、純粋はちみつ等と混ぜて、水やお白湯やソーダで割ると飲みやすくなるのでオススメです。
《参考:飲みやすいレシピ》
キニーネ:スプーン1
純粋はちみつ:スプーン1
お白湯:150ccくらい
「本当に効くのかな?」など、疑いやストレスを感じながら飲むより、愉しく作って笑顔でお飲みになる方がより効果的ですよ。
笑顔は免疫力を高めてくれますので😊
ヒドロキシクロロキンの「前」に。
また、新型コロナ「対策前」にやった方が効果的なリストもまとめておきました。↓↓良かったご活用ください。
しかし、ヒドロキシクロロキンだけでは効果がない?!
一緒に、亜鉛、銅、ビタミンDを一緒に摂るとより効果的です。
こちらも是非ご覧下さい↓↓↓
最後に
この記事は、ヒドロキシクロロキンやキニーネが気になっている方、ご家庭で作ってみたい方のためにまとめました。
効果を保証するものでもありません。
ヒドロキシクロロキンやキニーネの効果、農薬を重曹で除去できる研究の参考資料はページ下部にまとめています。
ご参考頂きご自身でしっかりお調べのうえ自己責任でお願いします。
僕は議論をしたい訳ではありません。
情報の一つとして受け取って頂けますと嬉しいです。
最後になりますが、病気を防ぐには、日頃の食事や生活習慣を整え、ご自身が持つ免疫力を落とさないことがとても大切とされています。
ひょっとしたら、昔ながらの製法で作られた調味料や伝統的な食事などの日本人が大切に受け継いできた食文化の中にも、
日本人が免疫力を落とさずに暮らすための知恵やヒントが沢山隠されているのかもしれません。
最後までお読み頂きありがとうございました。
ーーーー
お知らせ
自給自足のような生活はすぐには難しいけど、いつでも出来るくらいの知識や、価値観が合う人との繋がりを持っておきたい。
なにより、心身ともに豊かな暮らしと、家族との食事をもっと愉しみたい。
そんな方のための『無料メールマガジン』を発行しています。
伝統的な和食、自然食、保存食、野草料理などを通して、いつか『のんびり暮らす』ためのヒントをお届けしています。
メルマガ限定オンライン料理教室や厳選食材のお知らせなどもあります。
ーーーーー
参考資料
1)ワクチン接種者には近づくな!ファイザー社の公式文書より
ファイザー社の文書には、吸入と皮膚接触の両方で、ワクチン接種された者からワクチン接種していない者へ感染【シェディング】すると記載されています。
2)リンゴの残留農薬除去における市販および自家製洗浄剤の有効性
https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.jafc.7b03118
3)ヒドロキシクロロキン HCQ(キニーネ)の効果と作り方
4)COVID-19 を来した血液透析患者に対してヒドロキシクロロキンを投与した一例(国立病院機構福岡東医療センター感染症内科 南 順也・肥山 和俊 / 国立病院機構九州医療センター感染症内科 長崎 洋司 /九州大学病院グローバル感染症センター 下野 信行 )
5)ヒドロキシクロロキンを投与した新型コロナウイルス肺炎患者30例の検討(社会福祉法人仁生社 江戸川病院 伊勢川 拓也・古市 基彦・加藤 正二郎)
6)元ファイザー副社長の告発
以上です。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!