「勉強」で5つの勘違い、していませんか?
こんにちは、noteコーディネーターの玉岡です。
本日紹介する書籍はこちら!
リカレント教育が叫ばれる現代、「勉強」とは学生だけではなくすべてのビジネスパーソンに求められるアクションとなっています。
その「勉強」において、皆さんは次のように感じたことはないでしょうか。
1 年齢を重ねると記憶力や集中力が落ちる
2 コツコツ努力できるかどうかは生まれつきの性格の問題
3 学生時代と同じ勉強法が一番自分に合っている
4 要点がまとまった参考書の方が頭に入りやすい
5 勉強はまず参考書を読んで、大事な部分に線を引きながら知識をインプットするのが先
本書は、これらを「勘違いの勉強法」として一刀両断します。
では、何が効率的な勉強法なのか?それを、「勉強法」のバイブルともいえる、漫画『ドラゴン桜』(三田紀房著、講談社)の名シーンを通して解説していきます。
目次はこちら。
【目次】
序章 勉強の5つの勘違い――やってはいけない勉強法とは?
第1章 「勉強している感」だけで終わらない! 結果を出す人になるためのインプット術
第2章 結果を出す人はここが違う! タイパを劇的に上げるアウトプット勉強術
第3章 最短距離の勉強のためには、過去問をフル活用する
第4章 年齢と脳の変化に合わせた勉強をする
第5章 「コツコツ努力できない」の悩みは、タイパ最強のアプリで解決する
第1章 「勉強している感」だけで終わらない! 結果を出す人になるためのインプット術
勉強とは「インプット」と「アウトプット」の繰り返しと本書は説きます。
1章ではそのバランスのとり方を学びます。特に、仕事に忙殺されるビジネスパーソンの学習においては「タイパ」(タイムパフォーマンス)が重視されます。そのためのポイントとして、例えば以下のようなTIPSがあります。
日常生活や仕事において、自分の学びがどのように役立つかをマッピングしながら学習を進めるということですね。
第2章 結果を出す人はここが違う! タイパを劇的に上げるアウトプット勉強術
第2章では、タイパ重視の勉強において、どのように学習内容を「記憶」として定着させるかを説きます。
改めて、なるほどと思ったのが次のTIPSです。
漫画のパートにも出てきますが、記憶を定着させるにはとにかく「書く」ことに尽きるのだそうです。企画立案等のミーティングで用いられるKJ法等でも、頭の中にあることを書き出すことが求められますね。
書き出した内容を学習素材と突き合わせることで、既に覚えたこと、抜け落ちていることが確認できるというわけです。
第3章 最短距離の勉強のためには、過去問をフル活用する
タイパを重視して学習内容を記憶として定着させた次は、その理解が正しいかどうかの照合です。第3章では「過去問」の使い方を説きます。
以下のTIPSなどは、特になるほどと思いました。
過去問に何度も向き合ううちに、答えを覚えてしまって学習にならない。ではそんなときにどうすればよいか、の解がここにあります。
第4章 年齢と脳の変化に合わせた勉強をする
年を重ねるにつれて、人間の集中力は落ちていきます。
その経年変化と向き合った勉強法を第4章では解説します。
実戦的なテクニックのひとつがこちら。
ポモドーロテクニックは時短術等のジャンルでメジャーになったイタリア発症のタイムマネジメントテクニックで、忙しい大人の勉強にはぴったりの技ですね。
第5章 「コツコツ努力できない」の悩みは、タイパ最強のアプリで解決する
現在では作業効率化、学習コンテンツに関する実にさまざまなアプリがあります。第5章では、勉強に役立つ著者推薦のアプリを紹介します。
本書を通して、最終的にこれが実践できれば「勝ち」と思えたTIPSがこちら。
*
各章のエッセンスを汲み尽くした本書のメインとなる漫画パートは必読です。新しい学びにチャレンジしようとしている方、既にチャレンジ中の方にぜひ読んでいただきたい一冊です!