Project JJ's Bar

個人企画のオーディオドラマを制作・配信している個人です。

Project JJ's Bar

個人企画のオーディオドラマを制作・配信している個人です。

最近の記事

Intermissionシリーズ、完結しました!

3話目「夏の餞別」の公開から三週間ほど(!)経ってしまったが、どうにかIntermissionシリーズが完結した。ついでに作品紹介コメント入りの全話まとめ動画も作ったので、未見の方はそちらからでも宜しくどうぞ! あまみさんのファンの方は、まとめ動画の方も見るべし(再生数のためにゴリ押していくスタイル)。テロップ作れないくらいの勢いでコメントしてくれたので、是非。 自分のスケジュールの都合で3話目の制作状況は非常に厳しかったが、なんとか形になり、世に出せて良かったと思う。話

    • 夏に美味しいお酒の話

      最新作でお酒の名前すら出さなかったので、noteの方で話題だけでも出してみようと思う。気になる次回作(Intermissionの三話目)の進捗はこの記事の最後に書くので、それだけ気になるはここから先をすっ飛ばしていただきたい。 夏に美味しいお酒の定番というと、個人的にはモヒートだと思っている(うちのドラマのシーズン1でエイミーが頼んでいたやつだ)。どんなカクテルかというと、ホワイトラムにライムとミントの葉っぱをブッ込んで混ぜ、炭酸水で割った酒だ(ひどく雑な説明なので、ちゃん

      • Intermission二話目、公開中ですよ!

        先週の話だが「JJ's Bar Intermission」二話目となる「ポートレートの記憶」を公開したので、よろしくどうぞ! この記事は最初の一文目が全てで、他に言うことは特にない宣伝目的のブログなのだが、それでは味気ないし読みに来て下さった方に申し訳ない。よって、何かオーディオドラマのトピックでも書こうと思っていたのだが、ネタが定まらないまま公開から一週間が経過した。 とりあえず二話目について。今回は酒の話すら出てこない、本当の意味でサブシナリオというかスピンオフ作品だ

        • 音の確認は時間を置いてから

          引き続き、新作のオーディオドラマ二話目を公開すべく作業中だ。とは言っても作業用ソフトウェアの切り替えもあって一週間くらい何も手をつけなかったのだが(具体的には一話の制作に試用版で使っていた新しいPro Toolsを正式にサブスク契約した)。 経験のある方なら分かると思うが、音声作品の編集というのはデリケートな作業だ。それが細かな演出が入るオーディオドラマなら尚更、神経を使う。ほんの少しでも意図しない雑音やBGMのタイミングや音量のミスが出ると、映像作品より品質の損害が大きい

        Intermissionシリーズ、完結しました!

          新作1話目を公開したぞ!

          オーディオドラマ企画「JJ's Bar」、2022年完全新作「Intermission」より一話目が公開されたので、お時間ある方はどうぞ!忙しい方も休憩時間にどうぞ! とはいえ、この記事を読んでしまうような奇特な方は「既に見たけど?」という方が多いと思うので、せっかくだから今回の新作の要旨でも書き残しておく。 お聞きになれば分かる通り、今回はオーディオドラマ形式ではあるが普段のような「ゲスト声優」が存在しない。なんと登場人物すべてを、JJ役のあまみ氏が演じるという無茶振り

          新作1話目を公開したぞ!

          いつかアートディレクターを雇うんだ

          もうすぐ新作のオーディオドラマを公開することになっている(6/11予定)。当企画では音声部分が出来た段階で公開告知をする流れになることが多く、今回も同様だ。そしてポッドキャスト等での音声のみの公開であれば、今すぐにでもアップロードしてTwitterに告知とURLを載っければ済むのだが、動画として一応の体裁を整えるとなると、もう一手間かけなくてはならない。もちろん、サムネイル制作もそこに含まれる。 実はこのサムネイル制作には春頃からずっと悩まされている。web上で制作できるサ

          いつかアートディレクターを雇うんだ

          新作の簡易PVでタイトル間違ってた

          ようやく制作中の新作の告知ができた。気になる方は下記の動画でチェックだ! 今回、サムネはいっちょまえに作ったものの、中身は黒背景に白文字だけという超シンプル告知動画が出来上がった。いや、もうちょっと凝ったものを作ろうという意思はあったのだが、そんな時間が無かったというか。みんな知っていると思うけど動画制作ってオーディオドラマより何倍も大変なのだ。そもそも告知用PVの動画をしっかり作って力尽き、本編のドラマがシンプルな静止画になる残念な一ヶ月後を思い浮かべると、告知目的なら字

          新作の簡易PVでタイトル間違ってた

          サムネイルをキャラのイラストにしたら再生数が跳ねた話

          当企画には、公式のキャライラストは存在しない。オーディオドラマなのだから、キャラのビジュアル等は聴いてくれた人に自由に想像してもらいたいという意向でそうしている(ちょっと想像してみたくなった貴方は、下記の動画をクリックしてみて欲しい)。 殆どの同人音声作品にはキャライラストがあり、それを元に魅力的なサムネイルが作られているので、うちの手法は王道を逆走しているようなものだ。しかし、そもそも「JJ's Bar」自体が海外ドラマ風で、登場キャラクターの年齢層が他作品より高め、かつ

          サムネイルをキャラのイラストにしたら再生数が跳ねた話

          声と音楽を「買う」理由

          当企画「JJ's Bar」の制作費用の大部分を占めているのは、 ・キャストに払うギャランティ ・著作権フリーのBGM、SE(サブスクリプション) 主に上記の二点である。また、制作前の段階で持参していた機材や配信のためにかかる費用も入れる場合は、下記も加算すべきだろうか。 ・制作環境(パソコン、インターフェース、DAWソフトウェア) ・ポッドキャスト配信用のサーバー代(サブスクリプション) 他、収録時のおやつ代(基本的に自分用)等の雑費はあるが微々たるものなので省略する

          声と音楽を「買う」理由

          タイトルを英語にしたのは失敗だった

          今更だがオーディオドラマとして「JJ's Bar」というタイトルは大失敗だったと思っている。 これは作中の店の名前をそのままつけたもので、舞台はアメリカだし英語でも問題ないと当時は何も気にしていなかった。というか、このnoteの記事やドラマ本編の各話のタイトルをご覧の通り、私はタイトルを考えるセンスに欠けている。創作物以外にも、仕事で使うようなファイル名ですら「自分が分かれば良い」という判断基準で極めてざっくりしたものにしがちである。学生時代、タイトルが必要な創作系、あるい

          タイトルを英語にしたのは失敗だった

          新作を録ったよって話(近況報告)

          このブログは早くも三日坊主になりかけていたが、更新の無かった期間はオーディオドラマ関連の活動をしていなかったという訳ではない。むしろ、ガッツリ活動していた。中でも特筆すべきことは、タイトル通り、新作の収録を行った。しかもあまみ氏の宅録ではなく、スタジオで。 私の作っている「JJ's Bar」というオーディオドラマは全編スタジオ収録なのだが、自分の事情と昨今の三密に厳しい状況が重なり、長らくそれを止めねばならない状況に陥っていた。それでも何か活動はしたくて、あまみ氏に宅録をお

          新作を録ったよって話(近況報告)

          オーディオドラマは動画でどう作るべきか

          そういえば自作品のオーディオドラマへのアクセスを、noteで紹介していないと気がついた。というか、この一連のnoteからリスナーが増えるとは全く期待していないので掲載する必要もないと思った。しかし自分の作品を見せずにオーディオドラマとは云々と語るのもおかしな話なので、昨年作った動画を貼ることにした(上記参照)。しかしこれは厳密にはドラマではなく、「JJ's Bar」という酒場を体験してみようといったコンセプトで制作したものだ。この作品のファンでない人にとっては、やたら良い声の

          オーディオドラマは動画でどう作るべきか

          うちのオーディオドラマが短い理由

          前回は「書く練習をしないとやばいからnoteで練習するわ、でも昔の記事消えてて怖ぇー」という内容だったが、その記事をアップする少し前、完全新作となる台本を3本一気に仕上げた。期間にして約一週間の出来事である。そのうち話の本筋を書いていたのは3日で、残りの日数は推敲とワクチン休暇に費やした。 こう書くと短期間にものすごい作業量をこなしたような気になるが、私が作っている「JJ's Bar」という作品は一話が短い。時間にすると平均6分で、紙で言うとA4用紙1枚半程度である。めちゃ

          うちのオーディオドラマが短い理由

          noteで文章の練習をしようと思ったら過去の記事が消えてた

          タイトル通りの出来事が現在進行中なのだが、もしかしたら自分で削除してしまった可能性もあり、それすら思い出せない自分にガッカリしている。 そんなことはさておき、こちらのアカウントは「JJ's Bar」というオーディオドラマ(あるいはラジオドラマ、ボイスドラマ、声劇等、色々な呼び方がある)を制作・配信している。主な配信先はポッドキャスト(Spotify含む)やYouTubeで、かつてnoteにも音源を掲載していた(それが件の消えた記事)。一次創作の割には好評で、Spotifyで

          noteで文章の練習をしようと思ったら過去の記事が消えてた