見出し画像

1年限定店舗『くとうてん』を終了しました。始まり〜終わりまでの出来事〈前編〉

この話は、ちょうど1年前から始めた店舗の『はじまり』から『終わり』までの生きた証である。時系列に起きた出来事をまとめた、言わばダイジェスト版の記録。地方の約63000人の人口の町(青森県で4番目に大きな町)で、ちょっと変わった店をやるとどうなるのか。

店の名前とそのコンセプト

町にリズムをつけたい。この町(青森県十和田市)は、京都の様な碁盤目になっているので、それを「文章」や「段落」と捉えて、お店の名前を『くとうてん』(句読点)とした。

出発の時、相方は言った。『1年限定』と言った方が良いと。

えー、そーなの?もっとやれば?とこれから始まるドキドキに能天気に浮かれていた。

1年にしておいてよかったと思うのは、もっともっと後のことだ。

お店を始めた動機

そもそも、ぼくらは、お店をやろうとなんて一切考えていなかった。

望んでいたのは、新しいプレイヤーをこの町に誕生させて、どんどん空いていく空き家を使って、自分たちのお気に入りの場所を作りたかっただけだった。例えば、この町には、美味しいパン屋がない。素敵な空間のカフェも乏しい。それが直接的な願いになった。

移住仲間の影響

その動機はどこからきたのか? それは、この土地に僕らと同じように移住してきた仲間によるものだった。
彼らは建築家だった。彼らは言った『これからの建築家は新しいモノを建てることだけ考えていたらダメなんです』と。
そして、一冊の本を貸してくれた。

それがこれである

らいおん建築事務所の嶋田さんという建築家が、死にそうな町を『建築』を使って、まさに死に物狂いで再生していくドラマが綴られている。
熱いのである。

御多分に洩れず、ここ十和田にもズラリと目立つシャッター商店街がある。それだけでなく、空き家がチラりホラりと目立ってきた。

週末には「空き家」探しとイベントで「人」探し

ぼくら字と図(*1)と建築家夫婦(*2)で、しばらくの間、この町(青森県十和田市)で観光客が来そうなエリアを中心に空き家探しをした。

目ぼしい家は地図にマーキングした。さらに絞って、その隣近所にピンポンをする。刑事みたいに聞き込みした。

一方で、出店者が多そうなイベントにも繰り出した。パン屋さんには、積極的に声を掛けて、十和田市に来ませんか?などと、怪しく誘った(十和田市にはおいしいパン屋がない)県内だけでなくお隣の岩手県にも行った。
もちろん誰に頼まれた訳でもなく、自分自身のためにやっていた。

*1: ぼくら『字と図』は編集者とデザイナーの夫婦2人デザイン事務所
*2: 建築家夫婦は 渡部環境設計事務所

結果10人くらいの人が内見に来てくれたが...

蕎麦屋をやりたい人、飲食店経験がある人、美容院の人、パン屋、農家、移住したい人...それなりに興味を持った人がきてくれた。が、結局のところ、いざ借りたい!という人はゼロだった。
協力してくれる空き家の大家さんはいるのに...
プレイヤーがいない。
逆に考えてみると、本業で飲食店をナリワイにする人が、あのシャッター商店街をみたら、怖くて勝負できないのだろうなと思う。

そんな時、協力者の大家さんが『誰も借り手がいないなら、そろそろ空き家バンクに登録しようかな』と気持ちの矛先が変わってきたのである。

↓この交差点にある建物が一番誰かに使って欲しかった物件。

それならば、とりあえず、自分やります!

この立地*、物件を未来の誰かつなぐためにも、キープするつもりで始めてみようかな...手をあげてしまった。
これが、私たち『字と図』がお店を始める動機でした。

*立地が良かったのです。この十和田市の唯一の目玉とも言える『十和田市現代美術館』があります。年間12〜3万人が訪れる施設が、1分程の目と鼻の先にある。そして、この建物が良くも悪くも目立つのでした。

その2週間後にお店をオープン

格安とはいえ、もう物件も借りてしまったし、なるべく早く『お店』にしなくちゃ。
まずは、一部屋だけでも綺麗にしようと、掃除とペンキ塗りから始めました。

お店のウリを決める

正直なところ、なんのお店にするかも、後付けでした。それでもやっぱり、お店というものには、キャッチコピーが必要です。『カレーとコーヒー』ですとか『あんみつと抹茶』ですとか。
まぁ、僕らができることを最大限に活用するしかないわけです。
そこで、ないなりに2つのテーマを絞り出しました。

それが『民芸』と『手紙』でした。

その1 『新しい民芸』

お店を始める事は、全く考えていなかったわけですが(2週間前に思い立ったわけですから)2年くらい前から、地元の作家とコンタクトをとっては、自分の作ってみたいプロダクトを依頼して...という活動をしていたんです。地道に。

ぼくはこれをデザイナーと作家の『キャッチボール民芸』と勝手に名付けているのですが、まさにこっちからボールを投げて、向こうからのボールを待ったり、豪球を捉えたり、またコチラから変化球(無理難題)を投げたりしながら、納得のいくものに昇華していく、ということをしています。
これは、どちらかというとライフワーク。そのうち、ライスになれば良いかなと考えている。

上の写真、皆さんなんだか、わかりますかね?
中央に鎮座するものは『アイスクリーム』です。僕らが作っているのは、アイスのコーンの部分。コーン型の容器です。
某コーヒーショップのマイカップのように。アイスクリームShopでこのマイコーンを差し出して、アイスをのっけてもらう。
そういう文化を作り出したかったのです。

スケートボードの廃材で作る民芸

シマシマの色がついた木材なんですが、これは実はスケートボードの板なんです。廃材。割れたり折れたりして、乗らなくなった板を使って別の価値に変えていく。そういったリサイクル。
リサイクルをその先のいい循環につなげる。つまり、アップサイクルな民芸品を、作家と一緒に作っていきたい。そういう、社会に対してちょっとだけ提案できるようなジャブを打つ。大それた事はできないけども、ちょっと考えてもらう。
その他にも、スケボーの廃材で作った製品は、雛人形、フレーム、扇子、植木鉢、鏡餅などなど。

ある日、調べていたら、市内にスケボー材を使って色んなアイテムを作る作家がいたんです。しかも僕の家から5分圏内に。これはもう運命だと思いました。

さて、話を元に戻すと、そういったこの数年で育ててきたモノたちをとりあえずお店に並べてみるか。となりました。

スケボー細工は YSK _ qualityさんとのキャッチボール民芸。ふたりで作ったブランドは『 180(ワンエイティ)』としました。アイデアを転換するというコンセプトです。

もう一つ作っていたキャッチボール民芸『漆の蝶ネクタイ』

それからもうひとり、作家とのキャッチボール民芸があります。青森県には津軽塗(つがるぬり)という代表的な民芸があるのですが、隣町に住む津軽塗のアクセサリー作家との共作が下記のこちら。
漆と螺鈿細工の蝶ネクタイを作りました。

画像1

 LANDPROTECT島守さんとのキャッチボール民芸。ふたりで作ったブランドは『 YOZORA』とした。漆の漆黒と螺鈿のキラメキが夜空のテーマになりました。

上記2つのキャッチボール民芸が、お店の主軸商品となりました。何と言っても、何れにせよ、自分自身の『欲しい』という欲求こそが大前提だと思う。

その2 『手紙』

もうひとつの目玉が、手紙であった。ぼくら字と図は、これまでに『手紙』を使ったインスタレーションやワークショップをしてきた過去がある。きっとグラフィックデザインが本業だからだと思う。アイデアの先に、いつも『紙』という存在がある。

上記が過去のイベントです。お時間のある方、ぜひ覗いてくださいませ。グラフィックデザイナーが、いつもとは違う依頼がきた時にどうしたかの『苦悩』が垣間見れる作品担っていると思います。特殊な紙を使ったインスタレーションです

それをもっと、日常化できないだろうか...と考えたのが『時々郵便局』。
この時々には、ふたつの意味があるのです。私たちが時々、郵便局になります。という意味と、「時々に送ります」という意味だ。

上の写真が、時々郵便局用に新調した『白字百景』という名のポストカード。百時の原稿用紙である。友達の編集者曰く『ぴったりに埋めたくなる〜』と言ってくれた。十和田現美でも販売してもらっています。

つまり、『いつ届くか分からない』ことをコンセプトにしたのです。

普通郵便では、良くも悪くも、最短で届いてしまうのである。ある程度、届く時間が分かると『自分自身に出す』という行為はまずしない。

この時々郵便局では、『自分自身』に出してもいいし、誰に出しても構わない。ただ、いつ届くか分からない。忘れた頃に届くので、『ふとした、隙間に出くわす』のである。いつ出すかは、店主の気持ち次第とした。

ネットショップの友達に協力要請

それでも、お店とするには、まだまだ不十分なので、他の物販を用意することにした。

ネット販売をしているお仲間に相談することにした。
タルビッキさんである。持つべきものは友である。

ネットストアはこちら

北欧系の雑貨や東北・青森のクラフト作家を中心にセレクトしているネットショップである。既存のモノにオリジナルの視点を盛り込んだモノづくりもされている。(一言で言うとディレクション。)
すでに僕らよりも先に、同じようなことをしている仲間がいたのである。今回のお店『くとうてん』のコンセプトにも合致していた。タルビッキさんの協力のおかげで、やっとお店らしくなった。
あけびかごこぎん雑貨を並べることができた。
タルビッキさんとは、どこで知り合ったか?それは、お互いの子どもが同級生だったのです。日常のどこにご縁が落ちているか、全く分からないものです。子どもにも感謝です。


どこにでもあるものが、ただ売っているのでは、僕らがやる意味がないと思っていました。なので、ネットでしかないものを実店舗で取り扱うのは、すごく意味のあることだったと思います。

そして、ゴールデンウィークになんとか間に合うようにお店をオープンしたのでした。

初日は惨敗に終わる

初日はだったのを憶えている。

この店は2Fにある。傘をさしていると、全く目線に店が入らないのである。初日は、友達しか来なかった。
しかも、昨日まで民家だったところが、今日からいきなりお店に変わったのである。事前告知も全くしていない。笑
惨敗である。

地元新聞に掲載!

これはなんとかせねば!と、地元を2分する新聞社2社に取材をお願いした。すると、なんとうち1社は、1面のTOP記事にしてくれました。

画像20

看板を増やす

1歩1歩やるしかない。急いで1階に看板を作ることにした。とはいえ、1年だけの店舗に立派な看板をつくるのは、赤字でしかなかったので、手作りでできる範疇のモノで対応することにした。

ホームセンターで揃うものだけで看板製作

アイキャッチができたせいか、徐々にお店の中に人が入るようになった。何と言っても、現代美術館が目の前にある。

観光客は、中国や台湾からもくる。台湾の人には、なぜか『あけびのツルでできた鍋敷』が売れた。お茶を飲む文化があるのが理由のようだった。『ティーポットOK ?』と何度か聞かれた。

時々郵便局の看板を出していると、案の定『これは何ですか?』とも聞かれた。予想通りの展開だか、話すと興味を持ってくれる人もいて『平成最後の日』に手紙を書いてくれた人たちもいた。

ギャラリーとしての機能と初めての展示

民芸を売る、手紙を書く、意外にも何かをしたくなってきた。それが人間ってものである。

そんな時に、お友達の作家さんが、グループ展をしてくれることになった。

菱刺し展 byつづれや 開催!

青森には2つの刺繍文化がある。津軽のこぎん刺しと、南部の菱刺しである。説明を受けなければ、一見同じように見えるが、模様を構成する目の数が違う。それから、こぎんがモノトーンであることに対して、菱刺しはカラフルなのである。

つづれやさんのinstagram WebShop
初心者用のキット(針、布、糸、図版)全部入りも売っている。

どちらも、野良仕事の合間や農閑期に楽しむオシャレとして根付き、発展したものだが、『民藝運動』の父、柳宗悦も絶賛するほどである。ここに引用する。

この陸奥の国には見逃してはならない二つの民芸品があります。一つは刺子着(さしこぎ)で一つは蓑(みの)であります。いずれもその出来栄(できばえ)は日本一の折紙をつけてよいでありましょう。
 刺子の方は二種類あって、二つの地方に分かれます。津軽を中心として作られるものを土地では「こぎん」といいます。小布(こぎれ)の意味であります。一つは南部地方のもので「菱刺(ひしざし)」と呼びます。
 …〈中略〉…「菱刺」は七戸(しちのへ)から八戸(はちのへ)あたりに栄えたもので、これはわずかながらなお続いております。この地方は今も丈夫な麻布を産します。菱刺には多く白と藍(あい)と紺との三色が用いられ、上着のみならず股引(ももひき)にも刺し、また色糸入で前掛(まえがけ)も作ります。刺し方で模様が菱形をとるので「菱刺」の名を得たのであります。
 これらの二つは日本の刺子着としては一番手を込めた立派なもので、技から見ても美しさからいっても、農民の着物としては第一流のものでありましょう。これも雪に埋もれた長い冬の日の仕事であるのはいうまでもありません。今も冬はあり今も女たちはあり今も技が残るのですから、こういう刺子こそ何か新しい道で活かすべきではないでしょうか。《手仕事の日本/柳 宗悦 著/岩波文庫/第2章 日本の品物/東北より抜粋》

その『菱刺し』を今なおも継承する団体、つづれやを主宰する山田さんが十和田教室の生徒さんとともに展示販売をしてくれた。大盛況である。プレイヤーの数に比例してお客さんの数もふえるのである。

南部菱刺し展の様子

画像2

画像6

↑中央の青と白の手さげは非売品。刺繍の集合は時間の集積でもあり、その分、愛着へと変わる。作者は『売りたくなくなる』と言う。ちなみに30万でも売らないという。ぼくのお気に入りの一品。

画像3

↑これこそ、青森で刺し子が流行したルーツ的toolかもしれない『前垂れ』今で言うところの『前掛け(エプロン)』当時は嫁入り道具としての一張羅であった。

画像4

↑小物にすると、初心者でもハードルが下がる。青森らしいモチーフもある

画像7

総刺しという。よーく見ると一定の幅でグラデーションになっている。超人技です。人間の手はすごい。

画像5

↑バッグの紐部分に刺してあったり、立体のカタチも工夫すると、かなり現代的になる。




画像8

↑こちらは、煎餅屋の5代目ご主人が交渉の末、買い取った短い『前掛け』展示品でも、熱意があれば、作者も折れる。手に持つものがこの地の名物南部煎餅(川越せんべいはこちら

画像9

南部菱刺し展に併せて、JOINしてくれたコーヒー屋さんと食べ物屋さん。
自遊木民族珈琲
klich
人が集まる場に飲食は欠かせない。

画像10

人が集まれば、自然と交流が生まれる。
リズムが生まれる瞬間だ。

イベントをやりたいので貸してください

面白いもので、認知されると、この店を利用したいといってくれる人が出てきた。ありがたいことである。

複数の作家さん同士が一緒にイベントを開催したい。との事だった。それがコレである。

こうやって、始めての繋がりが生まれるのが、実店舗の強さかもしれない。地元に眠る、でもこれまで知らなかった人とのご縁がうまれるのである。

コレは、クセになるぞ。と思った。明らかな長所だった。

作家が作家を連れてくる

解説すると...上のチラシ左側に作家名がズラリ。5人の作家と4事業者による同時開催イベントなのである。

それぞれURLやSNSリンクを貼ってあります。気になった方はぜひ覗いてみてください。
perry
bianca +
greenglass
ankoro
megumi
pinmerci
harappa
大竹菓子舗
津軽焦豆



画像15

↑玄関前がいつもと違う装いに。2Fだけのくとうてんも、イベント時は1Fを使う。変化はやっている側もお客さんも楽しい

画像16

さらにイベントを合体

やってみると分かるのだが、WIN-WINの関係をさらにWIN-WINにしたくなってくるのだ。それには、さらにイベントを合体させてみたくなった。

つまり、すでに始めているイベントのおしりの日(終わる日)と次のイベントの日を同じ日にする。

そうすることで、両者にとっても、それぞれのお客さんが交錯することになるのである。

オープンしてはじめて、お店の外に行列ができた。やはり、ファンは人(作家)につくのである。


画像11

↑シンデレラfitの看板。複数のイベント行事を合体。お祭り騒ぎである


画像12

オープン前に初めての行列。やはり、ファンは作家(人)につく。のだと体感した。

画像13

画像14

当たり前のことかもしれないが、実際に目で見ると、店にいると、腑におちることがある。行動すると、それに付随して、勉強になることが満載。そして、またそこで見えてくるものがある。

夏には、かき氷イベントを開催。

市内に店舗のある洋菓子店さんと仲良くなり『何か企みましょう!』がカタチになったのが『かき氷』イベントでした。
かき氷単独のイベントも開催しました。

画像17

店主が宮崎県出身であることもあり発祥の『白くま』をモチーフにした『紫くま』や『赤くま』を創作。メニューにした。

とわだ紫熊は、十和田産のブルーベリー
青森りんご白熊は、青森の代名詞りんごを使ったかき氷となった。

画像19

↑この日のために作ってきてくれた入魂のメニュー。笑

画像18

↑この日最初のお客さんはなんと、小学生の2人。2人でお金を出し合ってひとつを買ってくれたのでした。涙

たまに、出現するお店が憩いの場所になる。
そして、実店舗のない作り手の『とりあえずのお店』にもなる。
実験する場としての機能としても、こういう場所は、案外いいのかもしれないな。と思うのでした。

* * *
ここまで、読んでいただき、ありがとうございます。
まだまだ続く。ので、小休止。『後半』は分けることにしました。

✂︎ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ✂︎
後半に続く(少々、お待ちくださいませ)



うちの猫のオヤツが豪華になります