見出し画像

【未来のキャリア】マネジメントからネームバリューへ

こんにちは、Jinです。

本日はキャリアについて未来予想をしていきたいと思います。
ものすごい勢いで進化するテクノロジーやマーケットを鑑みて、
これまで求められてきたキャリア志向と未来のキャリア志向を考えたいと思います。

これまで、一般的にはマネジメントできる人が正しいビジネスマンとして評価されてきました。
昇進はどの場合でも、マネージする組織の規模によって段階的に変わっていきます。
課長や部長などが分かりやすい例ですね。

今後は、そうではなく"個人のネームバリュー"がキャリアを考える上でのポイントとなります。

これまでのキャリア志向 - ステータスの観点


この時、非管理者のステータスはどうなるでしょうか。
個人でタスクをこなす最初のうちは、様々なスキルがバランスよく身に付きます。
圧倒的にインプットの機会が多く、営業能力やドキュメンテーションスキルなどがバランスよく身に付きます。

一方、管理者はどうでしょうか。
組織を管理し、下位者を教育することになるので、アウトプットの機会が圧倒的に多くなります。
この時マネジメント能力が向上します。
ただ、営業能力やドキュメンテーション能力はそれ程向上しません。

つまり、非管理者はバランス良いステータスが理想とされるのに対し、管理者はマネジメント能力に特化したステータスが理想とされています。

この管理者が向上できないインプットが必要なスキルが「営業能力」や「ドキュメンテーションスキル」であれば、管理者は最低限身に着けていると考えられるので、それほど問題にはなりません。
ただし、ITやマーケットについてはどうでしょうか。
日々進化するITやマーケットに関して、仕事の中で十分にインプットできないのであれば、
むしろ非管理者の知識や経験の方がリッチになっていきます。
すると、管理者はマネジメント能力に特化し、その他の能力については非管理者を下回る可能性が出てきます。


これまでのキャリア志向 - 社会の観点

日本では少子高齢化が進んでおり、このままでは管理者人口が非管理者を上回ります。
サッカーチームのプレイヤーより、監督の方が多くなるとバランス悪いですよね。
人数的にも管理者は不要となってきます。

更に、コミュニケーションツールが充実してきた今の社会では、組織の管理は管理はツールに任せたり、非管理者でどうしでお互いに有機的に管理しあうような組織構造が実現可能になってくると考えられます。


今後のキャリアの理想


未来の日本では、前述の理由で、管理者の必要性が少なくなってきます。
ではどういった能力が求められるのでしょうか。

それは、これまでの非管理者の上位互換のような能力です。
バランス良く能力が向上する。
そして、少数精鋭のチームをまとめるリーダーシップを持つことが求められます。

組織の役職として昇進するのではなく、個人として魅力的で優秀なプレーヤーになることが求められるのです。

"個人として魅力的で優秀"ということもポイントです。
企業の中で優秀とされても、企業の中に評価者がいる以上、まだまだ管理者・非管理者の企業の組織構造のままということになります。

つまり、社会的に"個人として魅力的で優秀"ということが重要視されます。
大事なのは社会的ネームバリューです。

そして、このバランス型の能力を備えた非管理者が、同じように魅力的で優秀な人とコミュニティーを形成することで、社会にイノベーションが創出されます。
これまでの日本の企業構造では成しえなかった高いレベルの能力が相違に影響し、新しいビジネスが生まれていくのです。


最後に


未来のキャリアについて考え、執筆しました。
記事を見ていただいた皆さんの中には私と異なる意見を持つ方も多いと思います。
是非皆さんの意見をシェアして聞かせてください。
多方向からの意見を見れることでこの記事の質も向上します
またあとから見た人たちにとって、キャリアを考える上での大きなサポートになると思います。

本日の執筆は以上になります。
今後ともJinのnoteの執筆を応援してくれる方がいれば、この記事を購入してくれると泣いて喜びます。

最後まで見て頂き、有難うございました。

Jin

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?