
ユーザーによって内容が変わる閲覧履歴などのページのSEO的ベストプラクティス
レベル:中級
こんにちは、SEO野郎です。今回はユーザーによって内容が変わるページのSEOについてご説明します。
ユーザーによって内容が変わる閲覧履歴ページはクローラーには初訪問時のコンテンツを返す
ユーザーの性質やユーザーの行動などによって見せるコンテンツが変化するページというものはウェブサイト内にはよくあります。
閲覧履歴ページ、検索履歴ページ、お気に入りページ、レコメンドなどがこれに該当します。
このような性質のウェブページにおいては、クローラーに対してはどのようなコンテンツを見せるのが良いのでしょうか。
本来ユーザーとクローラーに対して異なるソースを返すのはクローキングというGoogleのガイドライン違反に抵触します。
これについてGoogleは、Googlebotに対しては初めてそのページを訪問するユーザーに見せるコンテンツと同じコンテンツを返すことを推奨しています。
一般的なユーザーに返すコンテンツなどを返すとクローキングに抵触する可能性があるためそのような実装を行わないようにとのことです。
ユーザーによってコンテンツが変わるページのベストプラクティス例
ユーザーのステータスや行動などによってページの内容が変わるいくつかの例においてクローラーに返すべきコンテンツのベストプラクティスの例を紹介します。
・閲覧履歴ページ:閲覧履歴欄には何も表示しない
・検索履歴ページ:検索履歴欄には何も表示しない
・お気に入りページ:お気に入り欄には何も表示しない
・レコメンド:レコメンドページの場合は何も表示しない、レコメンドのカラムなどは初期段階のユーザーに返すコンテンツを返す
ユーザーによってメインコンテンツが異なる可能性のあるページであっても、どのユーザーにも共通の汎用コンテンツについてはGooglebotへも同様のコンテンツを返すべきです。
クローキングには気をつけよう
今回はスパムを意図せずしてGoogleのガイドライン違反となってしまう可能性のありそうなケースについて記述してみました。
この他にも、LazyLoadやJavaScriptによるコンテンツ制御など、クローラーに一般コンテンツを返したくなるケースはいくつかあります。
悪意を持った実装でなくともガイドライン違反となる可能性があるので、あくまでクローラーに特殊なソースを返すという対応はせず、マークアップやHTMLタグなどで対応するようにしましょう。
クローキングは手動対策の対象となるガイドライン違反なので十分注意したいところです。
SEO野郎でした。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!