はっしー

不動産仲介と不動産管理の仕事をしながら、 ファイナンシャルプランナーとしても活動中です…

はっしー

不動産仲介と不動産管理の仕事をしながら、 ファイナンシャルプランナーとしても活動中です。 不動産やお金のことについて 自分の備忘録を兼ねてアップしています! 【資格】 宅地建物取引士 賃貸経営管理士 CFP®(日本FP協会認定) ファイナンシャルプランニング技能士1級

最近の記事

サブリース契約の解約は可能か?

「投資用マンションのサブリース契約を解約したいけど可能か?」 投資用不動産を購入されたオーナーさんから、こんな疑問を聞くことがあります。 近年、不動産会社とのトラブルが多発していたサブリース契約について、今回は言及していきたいと思います。 サブリース契約とは?サブリース契約とは、不動産会社が所有者から半永続的に不動産を借り、その借りた不動産を、一般のお客様へ貸し出す形式になります。 イメージとしては、不動産会社が間に入った又貸しです。 サブリース契約のメリット 空室

    • 共同で所有している不動産を賃貸に出せるのか?

      「相続で兄弟と共同で所有することになった部屋を賃貸に出せるのか?」 「親族3人と共同で所有する部屋を賃貸に出したい。親族の1人が反対しているが賃貸に出せるか?」 不動産では、一つの不動産を共同名義で所有(=共有)できます。 よって一つの住戸に複数のオーナーがいる場合があります。この場合、上記の疑問のように、賃貸に出すことはできるのでしょうか? 今回は、共有名義の不動産(建物)について言及したいと思います。 ■結論 原則、共有者全員の同意がなければ共有名義の住戸を賃貸

      • 借主の悪意ある法定更新を防げるか!?

        「入居者が法定更新をするから、今後は更新料は払わないと言ってきた。」 「借主が更新書類を返送せずに、期間満了となってしまい、法定更新を主張してきた。」 不動産の管理をしていて、最近このような話を耳にすることがあります。 法定更新ってなに? 本当に更新料は貰えないのか? 今回は、法定更新というキーワードを深堀りしつつ、貸主さん目線でこの疑問に言及したいと思います。 ■法定更新とは 更新には2パターンあります。 ・合意更新 通常こちらの更新になります。 賃貸人と賃借人が

        • インボイス制度が家賃に与える影響、オーナーは家賃減額すべき?

          今回は、インボイス制度が家賃に与える影響について書きたいと思います。 インボイスについておさらいインボイス制度では、課税業者のみ適格請求書という請求書を発行できます。 この適格請求書を発行できる=課税業者ということになります。 請求できる金額は変わりませんが、この請求書でないと困る人がいます。 それは主に事業者です。 事業者はお客様から受け取った消費税を、後日税務署へ納めるのですが、この時、自分が支払った消費税は相殺できます。 つまり、 売上10万円(+消費税1万

        サブリース契約の解約は可能か?

          退職後の健康保険、任意継続するべき?

          会社を退職する時の話。 それまで会社で加入していた健康保険について、 退職後はどうするか? という疑問には、 3つの選択肢があります。 今回は、 どの選択肢が良いのか? ということについて、 解説をしたいと思います。 ◾️結論 日本では、種類の違いはあれど なにかしらの健康保険には必ず加入することになります。 (国民皆保険と言います) 保険の内容に多少の違いはあるものの、 大まかな保険内容は変わりません。 よって、 どのみち健康保険に入るなら、 どの選択肢がお得

          退職後の健康保険、任意継続するべき?

          公的年金①~全体像の解説~

          今回は公的年金保険 (いわゆる年金)について 解説します。 知名度はあるのに、 仕組みが複雑過ぎて、 あまり理解されていない年金制度。 しかし、 内容が少し分かるだけでも、 今後の将来設計を考える きっかけになる制度だと思います。 ぜひ、一読してみてください。 ■公的年金制度とは まず年金制度は、 主に3つのリスクに備える保険です。 リスク① 高齢になって充分に働けなくなり、収入が減る(無くなる)リスク リスク② 障害者となって充分に働けなくなり、収入が減る(無く

          公的年金①~全体像の解説~

          出産・育児に関する社会保険②〜貰える手当て編〜

          出産・育児に関して 国ではサポートをする様々な仕組みがあります。 今回は、 貰える手当て・給付金について解説していきます。 主に5つの種類があります。 以下にそれぞれ解説していきます。 ①出産育児一時金 病院に支払う出産費用について、 50万円まで保険が負担してくれます。 ・病院で必要な書面を提出すれば、 50万円を引いた差額のみが病院から請求されます。 ・出産費用が50万円未満だった場合には、 別途申請を行うことで、差額を受け取ることができます。 ・この一時金

          出産・育児に関する社会保険②〜貰える手当て編〜

          出産・育児に関する社会保険③〜免除される支払い編〜

          出産・育児に関して 国ではサポートをする様々な仕組みがあります。 今回は、 免除される支払いについて解説していきます。 ※貰える休みと貰える手当ては、 別で記事にしています。 免除される支払いとは 普段、会社から貰う給与からは 社会保険料が引かれています。 給与が発生しない休業中にも 社会保険料を支払うのは大変なので、 産休・育休中には、 社会保険料を免除する制度があります。 社会保険料とは ここで言う社会保険料とは、 以下3つの保険料のことになります。 厚生

          出産・育児に関する社会保険③〜免除される支払い編〜

          出産・育児に関する社会保険①〜取得できるお休み編〜

          出産・育児に関して 国ではサポートをする様々な仕組みがあります。 今回は、 法律上で定められている 取得できるお休みについて解説していきます。 ①産前産後休業(産休) いわゆる産休と呼ばれる休業制度です。 ・出産前6週間+出産後8週間の期間、 取得できる休業制度になります。 ・雇用主は正社員かどうかに関わらず、 全ての女性従業員へ取得させなければならない休業です。 ・産前休業は、従業員から請求があった場合には 雇用主は必ず取得させなければいけません。 ・産後休業

          出産・育児に関する社会保険①〜取得できるお休み編〜

          バイト・パートなのに社会保険に入らないといけない?~簡単チェック編~

          近年、法律の改正が行われ バイトやパート等の短時間労働者の方でも 社会保険の加入対象者となるケースが 増えています。 ご自身が対象者かどうか 簡単に確認できるよう、 以下の表を作りましたので ぜひご自身の状況と照らし合わせてみてください。 ※社会保険加入についての詳しい解説は、 こちらの記事に書きましたので 良かったら参照ください。 上記の図について、以下2点補足します。 ・雇用主が法人であること、 または5名以上の従業員を抱える個人事業主であることを前提とします。

          バイト・パートなのに社会保険に入らないといけない?~簡単チェック編~

          バイト・パートなのに社会保険に入らないといけない?~解説編~

          近年、法律が改正され バイトやパートの方でも 社会保険(俗に言う社保)の対象となる場合が増えてきています。 ※ご自身が社会保険の加入対象か確認されたい場合は、 別で書いたこちらの記事の方が分かりやすいです。 今回の記事では、 社保って結局どういうものか? ということから解説していきます。 ■社会保険とは まず社会保険とは何か? についてまとめます。 実は、社会保険という保険はありません。 いくつかの保険を総称して社会保険という言い方をします。 よく言われる社会保険

          バイト・パートなのに社会保険に入らないといけない?~解説編~

          「もしも」のときの最後の砦、社会保障制度について知っておこう

          社会保障制度は、 生活に困ったときに 最低限度の生活は送れるよう サポートをしてくれる 最後の砦のような存在です。 「もしも」のときのために、 内容を把握しておいて 損はありません。 しかし、 社会保障制度には、 年金や労災、福祉、生活保護など 内容が多岐に渡ります。 この制度の話でよく出てくる 「社会保険」という言葉一つでも、 意味が複数あったりして、 なかなか理解しにくい制度です。 そこで今回は、 社会保障制度の全体像について 解説したいと思います。 全体像が分

          「もしも」のときの最後の砦、社会保障制度について知っておこう

          錯誤・詐欺・脅迫どう覚える?(民法)

          前回に引き続き、 民法の試験勉強で必ず出てくる 錯誤・詐欺・心裡留保・虚偽表示など 意思表示に関する問いについて ごっちゃになってしまって中々覚えにくいので、 自分なりの理解の仕方、覚え方をまとめてみました。 錯誤イメージは、 錯誤=勘違いです。 勘違いには以下2パターンあります。 ①表示の勘違い ②動機の勘違い ①表示の勘違いは例えば、 同じマンションで101号室と102号室を所有していたAが、 101号室をBへ売るつもりだったが、 102号室で意思表示をして契約

          錯誤・詐欺・脅迫どう覚える?(民法)

          心裡留保・虚偽表示どう覚える?(民法)

          民法の試験勉強で必ず出てくる 錯誤・詐欺・心裡留保・虚偽表示など 意思表示に関する問いについて ごっちゃになってしまって中々覚えにくいので、 自分なりの理解の仕方、覚え方をまとめてみました。 心裡留保イメージは、 心理留保=冗談です。 冗談で言ったことを相手が信じてしまって、 取引きや契約を行うことになったような場面になります。 例えば、 飲みの席で先輩Aが A「この100万円のロレックスの腕時計、ゲームに勝った人に100円で売ってあげるわ」 と冗談で言ったセリフを間

          心裡留保・虚偽表示どう覚える?(民法)

          外国人の方からの入居申込み、断るのは差別?

          賃貸募集を行った際、 外国人の方から申込みがあることは、 いまや珍しくありません。 しかし、 オーナーさんや管理会社の中には、 「外国人からの申込みは断ります」 という対応を取るケースがあります。 (結構多いですね、外国人の方を入居不可にしているお部屋) そこで今回は、 そもそも外国人の方からの申込みを断っても良いのか? という話をしたいと思います。 法的根拠① 契約自由の原則(民法) 民法では、 契約をするかどうかは個人の自由だと明記してあり、 誰と契約するかも選択

          外国人の方からの入居申込み、断るのは差別?

          民法と宅建試験の解答違くない?と思った話

          様々な試験で、試験項目に含まれる民法。 私は宅地建物取引士の勉強をしているときに 初めて民法を勉強しました。 そして試験の過去問題を解いていると、 「民法で覚えたことと試験の解答違くない??」 みたいなことが何度かありました。 ここでは、 なぜそんなことが起こるのかということも踏まえ、 民法について簡単にまとめてみたいと思います。 ■そもそも民法とは 民法は、一般市民の間でのルールを定めています。 (なので、民のための法律=民法というわけです) ■民法と異なる取

          民法と宅建試験の解答違くない?と思った話