見出し画像

小指対立筋の触診

本日からテーマは小指に移っていきます。前回までは人類の進化で非常に重要な役割を果たした母指について整理していきました。今回のテーマである小指はどのような特徴があるのでしょう?
臨床で注目されにくい小指は意外に重要です。
本日は”小指対立筋”をテーマに小指の特徴などを整理していきましょう。
前回までの内容はこちらから確認できます。
臨床1年目の教科書


1 触れることの臨床意義

ADLにおいて小指はどのくらい利用されているのでしょう?
下記の図によると、意外に多く利用されており、中指・環指よりも利用頻度が高いことが理解できます。

(引用:指の機能)

では、具体的に小指はどのような時に働くのでしょうか?
生活において荷物を持つ時など、環指と小指のMP関節が屈曲していき、荷物を引きつけて持つことを可能とします。
つまり、生活に必要な”物を持つ”動作時に非常に重要な役割を果たしております。
この点から見ても、小指の状態を把握することの重要性が理解できますね。

2 特徴

まずは小指対立筋の走行・作用について整理していきましょう。
【起始】有鉤骨鉤、屈筋支帯 
【停止】第5中手骨の前側面 
となっており、小指のCM関節の運動に作用します。

(引用:visible body 2021)

手指のCM関節は第2•3指のCM関節は遠位手根骨に強固に結合され、手全体の安定した中央支柱を形成します。一方で第1•4•5指のCM関節は、可動性のある橈側・尺側縁を形成し、手の中央支柱あたりで折れるため、手掌の形を変えることができる。

つまり、小指のCM関節が動くことで手掌の形を形成し、物の掴みやすさを担当しています。
では、どのように評価するのか?これは前回の母指対立筋でもお伝えした通り、母指と小指の対立運動を実施し、これを指先側よりみたときに、それぞれの指の長軸が一直線状に位置していれば正しい対立運動と考えて良いとされています。

対立運動を評価する際には必ず考慮しておきたいポイントですね。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 母指と小指を対立し、一直線になっていることを確認 
② 第5中手骨の尺側を触診
③ 対立運動をしてもらい、収縮を確認

4 まとめ

触診をする際には、その筋は生活でどのように作用しているのか?と筋の作用だけでなく、その先のADLまで考慮しておきましょう。
しっかりと、そのなぜ触診するべきか?を明確化することで、触診に取り組みやすくなり、習得も可能となります。
ぜひ、一度目的を整理していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?