見出し画像

ヒラメ筋の触診

前回は下腿三頭筋の一つである腓腹筋について整理してみました。足部だけではなく、膝関節の安定性に関わっており、臨床でなぜ触診するべきか?評価するべきか?が明確なりましたね。
前回の内容はこちらから
臨床1年目の教科書
今回は下腿三頭筋のもう一つのヒラメ筋について、なぜ触診するべきか?どう触診していくのか?について整理していきましょう。

1 触れることの意義

ヒラメ筋は歩行時、立脚層中期より活動が著名になります。
MStからTStで下腿が前傾する際に下腿三頭筋はヒラメ筋が下腿の前傾を制動し、腓腹筋は大腿骨下部の前方へのスライドを制動しています。

つまり前回の内容と一緒に整理すると
腓腹筋:立脚層中期での膝の安定性を担当
ヒラメ筋:立脚相中期以降の足部の安定性を担当
となります。
両方とも歩行時に利用されますが、それぞの役割を明確にして、評価してくことが重要ですね。

2 特徴

ヒラメ筋の走行を確認しましょう。
【起始】腓骨頭、脛骨内側縁 
【停止】腓腹筋腱と合してアキレス腱となり、踵骨隆起につく 

(引用:visible body 2021)

今回紹介するヒラメ筋の特徴ですが、それは反射についてです。
実はヒラメ筋はIC時から伸長されることで以下の反射が生じます。
ICからヒラメ筋の伸張→背側脊髄小脳路→前庭核→下行性前庭脊髄路→下肢の伸展→安定した支持性 
そのため、しっかりとヒラメ筋の伸長性が確保できていることが重要です。上記の点からもヒラメ筋に触診し、状態を把握することが臨床でポイントになっていることが理解できます。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 膝関節を屈曲に誘導し、腓骨頭を確認
② 腓骨頭から末梢に指を動かす
③ 膝関節屈曲位にて足関節を底屈し、収縮を確認

4 まとめ

触診を整理するときには、一緒に機能解剖を整理し、その関節、筋はどのような動作に反映されているのか?まで考えてみましょう。
これにより臨床で活かせる触診を学ぶことができます。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?