見出し画像

三角筋(中部線維)の触診

前回まで肩甲骨の安定性と運動性を担当している筋の触診について整理していきました。どうだったでしょう?肩甲骨を評価する時に視点が増えたのではないでしょうか?
次は、肩甲上腕関節の可動性と運動性について整理していきましょう。今回のテーマは三角筋(中部線維)です。

1 触れることの臨床意義

作用として肩関節を外転させる筋であり、強力な回転モーメントを与える重要な筋です。

スクリーンショット 2021-10-11 6.48.43

(引用:visible body 2021)


また、三角筋が十分機能するためには、深部にある腱板筋群による上腕骨の安定させることが条件となります。
つまり、肩関節がうまく挙上できない場合は、三角筋の問題なのか?その深部にある腱板筋群の不全による安定性の問題なのか?を分けて考えておきたいですね。

2 特徴

三角筋は上記でも述べたとおり、十分機能するためには、深部にある腱板筋群による上腕骨の安定させることが条件となります。
また、腱板筋群の不全により三角筋が過剰努力となり、疼痛を訴える場合もあります。

画像2


その場合、三角筋のどの部位に疼痛があるのか?どの線維に不全が生じてしまっているのか?を明確にするためにも触診が必要となります。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
今回のランドマークは肩峰になります。しっかりとランドマークの触診もできるようになっておきましょう。
① 肩峰を確認
② 肩峰の位置より末梢に指を動かし中部線維の筋腹を確認
③ 肩関節外転にて収縮を確認

スクリーンショット 2021-10-11 6.39.30

4 まとめ

動作をする際、モーメントを作り出す筋の場合、その筋が働く条件をしっかりと整理していきたいですね。やはり機能解剖が重要です。ぜひ、ご自身でも整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:
リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!
現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】
https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?