見出し画像

大臀筋の触診

本日のテーマは大臀筋です。臨床ではヒップアップなどで大臀筋の筋力訓練を実施することが多いと思います。では、なぜそこまで大臀筋に対してアプローチをするのでしょうか?
本日も機能解剖を確認しながら、大臀筋の触診について整理していきましょう。
前回までの内容はこちらから
臨床1年目の教科書

1 触れることの臨床意義

大臀筋は以前紹介したハムストリングスと協働して股関節伸展に作用します。
立位での体幹前傾は支持はハムストリングスが優位に働き、姿勢を支持します。また、階段を登るなどの大きな伸展トルクが必要な時は大臀筋を参加させます。
実際、立ち上がりの筋電図を見てみると、立ち上がりの後半に大臀筋とハムストリングスが活動し、股関節を伸展させていることが確認できます。

(引用:椅子からの立ち上がり動作に関する運動分析)

また、大臀筋は歩行のheel contact時に最も働きます。
これは踵接地にて生じる骨盤、体幹の前方への屈曲力に対抗するための作用します。そのため、大臀筋が筋力低下しているケースでは、屈曲に対抗することができないため、代償として体幹を後方へ大きく反らし、重心を股関節の後方においたまま歩行する場合が見られます。
これらの点からみると、大臀筋がいかに生活で必要か?が理解できます。

2 特徴

腰背腱膜の緊張を調整し、腰部の安定性に寄与します。
その機能を理解するために走行を確認していきましょう。
【起始】腸骨・仙骨・尾骨の後面、仙結節靱帯 
【停止】腸脛靱帯、大腿骨殿筋粗面 

(引用:visible body 2021)

上記の走行では、腰部の安定性にどの様に寄与するのか?が理解しにくいです。
しかし、拮抗する筋との関係性を確認すると。
腰椎上の体幹を相対的に固定した状態で、股関節伸筋と腹筋群は骨盤を後傾させるフォース・カップルとして作用します。
つまり腹筋群と協働し、間接的に腰部の安定性に寄与しています。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① PSISと尾骨を確認
② 大転子、大腿近位1/3を確認
③ 4点の真ん中に手を当て、股関節伸展で大臀筋の収縮を確認

4 まとめ

機能解剖を確認すると、なぜその筋に注目しないといけないのか?また、どの様な時に注目するべきか?が理解できますね。
目的が理解できると、触診の練習も意欲的に実施できます。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?