
LJL最悪の日 Dara選手引退について
ブログに顛末をまとめました
2018年5月3日は、LJL最悪の日となった。
SCARZ Burning Core所属のDara選手が引退を表明した。詳細は以下のページにまとめられている。
Dara選手は、『リーグオブレジェンド』の日本プロリーグ、LJLにおいて2015年から活躍し続けてきたベテラン選手で、PENTAGRAM(旧Rampage)を3度も優勝に導いた実績を持つ、実力・人気共にトップクラスのプレイヤーだった。
しかしながら、彼はPENTAGRAMから別のチームに移籍する際、後述する事件でハラスメントを受けた。だが新たに移籍したSCARZ Burning Coreでは圧倒的な指導力とプレイスキルにより他チームを圧倒し、2部リーグから1部リーグに進出を決めた。
そして、今年の夏から1部で再び活躍が見れる、そうファンが期待していた頃、彼から「自分にとってLJLでの心理的な傷が大きすぎた」として引退を表明した。
恐らく、誰もが認めるスター級のプロゲーマーがこのような形で引退するのは、LJLは愚か日本のesportsにおいても前代未聞である。
まず彼が引退に至った経緯を説明する。
Dara選手は以前、プロゲーミングチームPENTAGRAM所属中に、入国管理局により発行される「在留カード」という身分証明書を、チームのオーナーである中村洋樹氏が代表を務めるy’s agencyにより取り上げられ(PGM側の見解では「預かった」)た経験がある。
在留カードとは、日本に中長期滞在する者に対し、日本の「出入国管理及び難民認定法」により携帯が義務付けられている身分証明書だ。
そのためDara選手は、在留カード更新のためにチームに提出を再三要求し続けたにも関わらず、中村洋樹氏はこれを「在留カードはPENTAGRAMの所有物」であるという理由で拒絶し、同y’s agency所属の藤田拓也氏の「預かり」行為を追認。
更に同じくPENTAGRAM所属のTussle選手に対しても、在留カードはPENTAGRAMの所有物であり、またチームに帰さなければビザ更新に悪影響が出るという虚偽の情報を与え、在留カードを提出させた。
このため、LJLはPENTAGRAMに「LJL 2018 春スプリットWeek 1から5での各マッチにおいて各1ゲーム没収」というペナルティを与え、中村洋樹氏と藤田拓也氏に3ヶ月間の「LJLおよびLJL CSへの出場停止」、Dara選手とTussle選手に口頭での注意を行った。
具体的に、これらの行為がいかに凶悪で卑劣なものであるかは、ゲーマー日日新聞に記載した。
結論から言って、今回の中村洋樹氏の行為は何ら擁護する余地のない、極めて悪質な行動である。
中村洋樹氏らの行為は、本来選手たちを保護・監督すべき立場でありながら、「外国人」でありかつ「労働者」である二重の弱みを握り、日本の法律に詳しい日本人として、選手らの雇用者として、彼らに卑劣な人権侵害行為に及んだことは否定の余地がない。
言うまでもなく、在留カードといった身分証明書は、日本在住の外国人にとって何よりも重要な私物である。どんな身分の者であれ、どんな誤解があれ、決して当人から奪う等という行為は、一般常識から考えてもあり得ないことだ。
まして、彼らは「在留カードは自分たちの所有物」という、全くのデタラメを日本の法律に詳しくない韓国の若者に吹き込み、騙していた事がLJLの報告で明らかになっている。こうした中村らによる行為は、社会通念上において許される事では決してない。
にも関わらず、PENTAGRAMが公表した謝罪文は、自分たちの責任をただ免れようとするだけの内容であり、それを受けたBurning Coreが明確に内容を否定している。
それでも、Dara選手は新たにLJL2部リーグのSCARZ Burning CoreにSupport兼コーチとして所属し、2部では破竹の快進撃を遂げ、昇格戦では遂にRascal Jesterに勝利し、1部リーグへの昇格を決めた。
これで、ようやくまたプロシーンでDara選手の活躍が見られると、ファンの誰もが安心して約1ヶ月。Dara選手が衝撃的なツイートをした。
「私はプロを引退します。理由はLJLに失望しました。1部でRPGの人と会うのは心がどうしても無理でした。RPGを考えたら怖い記憶が戻って頭が痛い、薬が必要。ゲロでプレイが出来ない。心が壊れてしまった。私は韓国に帰ります。」
「在留カードを渡さないと韓国に帰さないって言われて、私はそうするしかなかった。外に出ようとしたら追いかけてくる。大きな怒った声でプレッシャーを私にあげる外国で一人の私に力はなかった。本当に怖かった。」
「RPGの公式メッセージは、自分がしたこと一個も認めてない。「在留カードはRPGのもの。置いていかないと韓国帰さない」これを預かっただけって言う。ごめんの気持ちを期待した自分が馬鹿と思ったし、悲しいだった。そういうことをして、ペナルティ3ヶ月の世界にも、もういたくない」
「ファンさんたち、俺にいつも力あげて感謝します。ファンさんたちがなかったら、もっとはやく引退してたと思います。まっててくれたのにごめん。いままでありがとうございます。」
「BCは俺に機会をくれてありがとうございます。メンバーには本当にごめんね。皆の成長みる楽しかった。皆とごはんもあそぶも楽しかった。皆の心が凄く暖かいだった。ありがとまたね。」
以前、私は2017年のLJL Summer Sprit Finalに参加した。幕張メッセに集まったのは約6000人のファン。大歓声の中、約6時間にも及ぶ激闘の末、Dara選手のルルとYutoriMoyasi選手のトリスターナが決めてとなり、優勝を果たした。
勝利の後、彼らとのファンミーティングがあった。それぞれの列には行列が出来ていたが、中でも凄かったのはDara選手だ。
何故か。もちろん、彼の圧倒的な強さに魅了されたファンも多かったが、何よりも、彼は韓国人でありながら最も長くRampageに所属し、まだ今ほどチームが強くなかった時代から、ここまで育て上げた功労者だからだ。人気が集まるのも当然と言えるだろう。
それどころか、彼はまだ日本サーバーもなかった頃からLJLに参加し、圧倒的な強さで常識を覆し、「プロの試合とはどういうものか」をRPGにもそのライバルにも伝えた。そして彼を始めとした韓国プレイヤーが参加するに連れ、他の韓国人もLJLに参入し、規模を拡大していった実績もある。
彼はそのプレイングから「Daraママ」との愛称で呼ばれているが、実績を考えれば本当にRampageの「母」であり、それどころかLJLの「母」でもあるのだ。
その「母」が、今日、日本のプロリーグを去った。
これ程恥ずべきことはない。
LJL史上、いや、日本のesports史上にとっても、最も看過し難い事件であると言わざるを得ない。
日本で最もファンに愛され、圧倒的な強さでチームとリーグを導き、日本の競技シーンで外国人を受け入れる礎を築いた人間が、このような形で「引退」することなど、前代未聞である。
甚だ、恥ずかしい。誰よりもチームのために貢献した人間を、外国人であり労働者である立場で人権侵害を行ったPENTAGRAMのオーナーであるy’s agencyの中村洋樹らも許しがたいが、そもそもこんな事件が起きた事自体が、LJL全体にとっての恥だ。
まず、これはPENTAGRAMの大きな責任である。PENTAGRAMはこの件についてお互いの「誤解」があったと供述している。
だが、Dara選手は明確に自分が脅迫され、外国人である事での無知を利用され、虚偽の謝罪文を掲載したことを告発した。Burning Coreも謝罪文の矛盾を指摘し、またDara選手は以前証拠としてLINEの会話のやり取りを画像として提出している。
そしてLJLもまた、PENTAGRAMは明確に「PGMの所有物」という「虚偽の発言」により「カードを提出させた」ことを認めており、PGMが以前掲載した謝罪文は、極めて信憑性が低い。
即ち、PENTAGRAMはDara選手のみならず、我々ユーザーコミュニティさえ詐称していると言わざるを得ない。
現時点で中村らは発言をLJLから禁止されているが、公表した謝罪文が我々の目線から見て明らかに消極的な内容で、「中村、藤田両名の名誉回復のためにも最善を尽くし、今後二度とこのようなことが起こらないように、誠心誠意努力して行く所存でおります。」と締めくくる常識外れな謝罪文には何をか言わんや、だ。
だがそれと同時に、我々はLJL運営の対応、及びLJL全体のコミュニティの対応についても、吟味するべきだと思う。
まず、この事件におけるLJL運営の迅速な調査は評価したい。しかし、調査の上で与えられたペナルティが、選手に対しては「LJL 2018 春スプリットWeek 1から5での各マッチにおいて各1ゲーム没収*」と、中村や藤田らに「LJLおよびLJL CSへの出場停止(リーグ開催期間3ヶ月間)」という内容で、果たして正しかったのだろうか。
個人的に、このペナルティはほぼ無関係と言える選手に対する負担が重い割に、一連の人権侵害行為に手を染めた中村や藤田には殆ど負担があると思えず、加えてこのペナルティが今後外国人選手を保護する上で、何か貢献するかと言うと、甚だ疑問だ。
まず、LJLは改めてこの事件について徹底的に調査するべきである。そして、その内容を遅滞なく可能な限り詳細に報告し、かつ中立的な制裁を改めて考慮すべきだ。
加えて、LJLはこの事件について、Dara選手の引退に至る全ての流れの報告書を、日本のLeague of Legendsトップに掲載するべきである。
LJLは2月に本件の報告ページを掲載したが、目立つ場所のページとは言えず、世間に拡散されることを恐れたように思えた振る舞いは、決して推奨されるものではない。
同時に、私が最も呆れたのは、コミュニティのリアクションだった。
大手メディアはGameSparkやNegitakuらを除いて殆どこの事件を取り上げず、SNSにおいてもLJL関係者はおろか、プロストリーマーや個人ブロガーでさえ、我が身可愛さで口を噤んでいた。
確かに、一連の在留カード事件はにわかに信じがたい内容で、また法的な問題も絡むこともあり、理解し辛い内容だったといえ、コミュニティ全体で看過していい問題では決してないと思う。
今、黎明期であるesportsはコミュニティと一体となって盛り上げる必要がある。RiotGamesも今年から全試合を観戦可能にしたり、ファンアートを募集したり、ユーザー中心の大会を開くなど、コミュニティと公式が二人三脚で盛り上がる流れは生まれている。
だからこそ、esportsを支えるのがコミュニティなら、esportsを不正のないものに監視するのもコミュニティではないのか。
今回の事件が、仮にPGM側の主張を100%信頼した上で本当に「誤解」だったとしても、雇用者が外国人の身分証明書をいたずらに取り上げる等という行為が、人道に反することは誰の目から見ても明らかだ。
Dara選手は病気や事故に合ったわけではない。複数人のチーム運営者による「人災」で苦しんだことを、決して忘れてはならない。
ただ、「悲しい」「残念」という他人事で済ませていいものとは思えない。少なくとも、事件を風化させることはLJLにとって何の利益にもならない。
最後に、私はDara選手が最後に「理由はLJLに失望しました」と言ったことが、本当に悲しくてならない。
PGMではなく、RPGでもなく、LJL。チームの行動にも問題があったが、それを妥当とは言えない制裁で流し込み、また腫れ物を扱うようにLJL関係者がそれに触れず、コミュニティは何事もなかったかのように活動している、その全てがLJLだ。
私はDara選手がただ不当な扱いを受けた上に引退を決意したのは、LJL全ての責任だと断言する。何度も言うが、これは日本esportsにおける恥辱だ。
仮にプロ野球チームで外国人選手が同じ待遇を受けたらどうなるだろうか。チームに身分証明書を取り上げられ、不当な取扱で精神的苦痛を受け、プレイも出来なくなり帰国する羽目になったら。
連日テレビで放映されることは無論、社会的にプロ野球そのものが信頼を落とし、最悪の場合国際関係まで悪化しかねないだろう。
日本のesportsは確かにまだ未発達だ。不備も多々あるだろう。だが今回の事件が発生し、かつそれが看過されたということは、この「未発達なesports」を利用して上手く逃げおおせたことに他ならない。
一方、明日からMSIという舞台で戦う、PENTAGRAMの選手たちに対して今すぐ批判するべきではない。日本代表という立場で戦ってくれる彼らのことを応援したい。
長くなったが、この言葉だけは伝えたい。
Dara選手、本当にお疲れ様でした。
(現状、私はいくつか海外メディアに相談して、この事件を報道してもらえないか相談している。国内外問わず、掲載してもらえそうなメディアや記者があれば、是非Twitterで教えて欲しい。)
(数多くの情報ありがとうございます。随時吟味させて頂き、順次連絡させて頂いております。)
以下、事件につき掲載記事
・Kotaku
・Negitaku
・GameSpark
・yahooニュース(同gamesparkソース)
・DOT ESPORTS
・FOMOS
・INVEN
・台湾yahoo
・日本LoL公式ボード
https://boards.jp.leagueoflegends.com/ja-jp/c/community-event/3mfq7vuQ-ljlsczidaraoao