株式会社イズミシステム設計

イズミシステム設計では、建築物の『快適で安心な社会ストックの形成に貢献する』というミッ…

株式会社イズミシステム設計

イズミシステム設計では、建築物の『快適で安心な社会ストックの形成に貢献する』というミッションのもと、環境・防災・ITを3本の柱に先進のIT技術を駆使し、未来へ繋ぐ建築物創造のサポートを行っております。 https://izumi-system.co.jp/

マガジン

  • 新卒入社向けコラム

    求職者の方、特に新卒入社を希望する学生さんにはぜひご覧いただきたいコラムをまとめました。

  • 建築防災コンサルタント よもやま話

    建築防災コンサルタントというお仕事を通して経験したことやそこから考えたこと、感じたことなどを中心にざっくばらんに書いていきたいと思います。ほぼ、建築の「防災」に関係するお話しですが、興味があればときどきお立ち寄りください。

最近の記事

建築防災コンサルタント よもやま話vol.8-避難安全検証法の「種類」について-

検証法にはいくつか種類があります。今回はこれらの種類について書いてみましょう。 検証法の種類の一覧がvol.1でも登場したこちらの表です。 横軸が検証・計算の方法で、縦軸が検証法を適用する範囲です。 1.検証・計算の方法について ルートA・・・検証法を採用しない従来からの設計方法を「ルートA」あるいは「仕様規定」と呼びます。建物で火災が起こっても、そこにいる人が煙やガスに捲かれずに避難できるようにこんな仕様で設計しましょう、というものです。設計の仕様書ですね。 たとえば

    • 24新卒 内定式を行いました!

      こんにちは。 人事部 採用担当です。 10月下旬に 🌸 2024新卒 内定式 🌸 を実施しました。 内定者の皆さんとは選考以来、久しぶりのご対面。 そして、春から同期となる内定者の皆さん同士がお顔を合わせるのも、 この日が初めてでしたね☺ 東京オフィスに集まってすぐは、皆さん少しだけ緊張のご様子… 内定式がスタートし、各事業本部長より学生のみなさんへの言葉が贈られていきます。 オフィスでの内定式が無事終了した後は、 神楽坂にあるイタリアンレストランでランチ懇親会へ!🍽

      • 2024年1月1日付で社名を変更します

        平素は格別のご⾼配を賜り、誠にありがとうございます。 さてこのたび当社は、 「専門的な知識や経験を活かしてお客様にアドバイスする会社」 「お客様が持つ問題・課題に対し、最適な解決策を提案する会社」として お客様が環境・防災面でより良い建築物を造るために、 社員一人一人がお客様に伴走できるプロフェッショナル集団となるため、 2024年(令和6年)1⽉1⽇付で、 『株式会社イズミコンサルティング』に社名(商号)を変更致します。 これに伴い、取引上の実務に関しまして、 下記の通

        • 建築防災コンサルタント よもやま話vol.7-避難安全検証法、メリットとデメリットについて②-

          さて、今回は検証法のデメリットについて書いてみたいと思います。ぜひ前回の「vol.6-避難安全検証法、メリットとデメリットについて①-」と併せてお読みください。 おさらいすると、vol.6では検証法のメリットとして 1.イニシャルコスト、ランニングコストが下がる 2.デザインの自由度が上がる 3.使える空間が増える 4.内装に木が使える の4つをお話ししました。 少し話が逸れますが私の好きな作家、村上春樹さんの昔の小説に「良い面だけをみて、良いことだけを考えるようにすれば

        建築防災コンサルタント よもやま話vol.8-避難安全検証法の「種類」について-

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        はじめまして、イズミシステム設計です。

        こんな制度があるのです➀メンター

        24新卒 内定式を行いました!

        子ども参観日2023 in 大阪

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 新卒入社向けコラム
          株式会社イズミシステム設計
        • 建築防災コンサルタント よもやま話
          株式会社イズミシステム設計

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ウェビナーウィーク開催します!

          ウェビナーウィーク担当です。 ウェビナーウィークは、イズミシステム設計を広く知ってもらうための新しい試みとして2021年3月から開始したZoomによる無料セミナーです。今年で3年目を迎え、今回は11月27日~12月1日の1週間、ウェビナーウィークを開催します。集客も年々増えており、前回(2023年5月)では計980人のお申込みがあり大変好評頂きました。 ウェビナーウィークの講座には、毎回同じ内容をお届けするレギュラー講座と、その時のトレンドを反映したTOPIC講座の大きく

          ウェビナーウィーク開催します!

          \ 冬のインターンシップ計画中!/

          こんにちは! 人事部の新卒採用担当です。 就活生の皆さん、この夏はどのようにお過ごしでしたか? 夏はインターンシップのシーズンということで、夏休み中に良いご経験をした学生さんも多いのではないでしょうか? 今日は、そんな学生の皆さんにお伝えしたいことがあります。 イズミシステム設計が・・・ \冬のインターンシップを計画中です!!/2025新卒の募集コースは、 【建築環境・防災コンサルティング職】 【プログラマー・システムエンジニア】 の2職種です。 「環境防災コンサル

          \ 冬のインターンシップ計画中!/

          「展示会レポ」JAPAN BUILD OSAKA-建築の先端技術展-@インテックス大阪 に出展しました!

          みなさん こんにちは。 8月30日(水)~9月1日(金)の3日間、インテックス大阪で開催された第7回「JAPAN BUILD OSAKA-建築の先端技術展-」へ出展してきました! 「JAPAN BUILD OSAKA-建築の先端技術展-」は建築・建設・不動産業界の課題を解決する最新の製品が一堂に出展する関西最大級の専門展示会です。建材、住宅設備、ビル管理・運用システム、リノベーション技術、AI・IoT関連技術、不動産テック、建設DX、建物の脱炭素化のカテゴリーに分かれており

          「展示会レポ」JAPAN BUILD OSAKA-建築の先端技術展-@インテックス大阪 に出展しました!

          建築防災コンサルタント よもやま話vol.6-避難安全検証法、メリットとデメリットについて①-

          私たちは日々たくさんの設計者様から検証法のご相談をいただいています。 そしてさらにもっとたくさんの設計者様に検証法を知ってほしくて、ご挨拶に伺っては検証法をご説明したり、セミナーをさせていただいたりしています。 わたしたちイズミシステム設計の主力業務である「環境・省エネ」は、もはや建物を建てるうえで必須ですので、設計者様は「環境・省エネ」を知っていて”当たり前”ですが、検証法はそうではありません。 建築基準法に検証法が登場して以降、検証法を使った設計をルートB、さらに高度な防

          建築防災コンサルタント よもやま話vol.6-避難安全検証法、メリットとデメリットについて①-

          50周年記念パーティ開催しました

          おかげさまで、イズミシステム設計は、多くの方に支えられ、2023年9月1日に50周年を迎えることができました。これまでの感謝を込め、グループ会社社員とそのご家族、OB・OGの皆様をお招きし、9月2日(土)に50周年記念パーティを開催いたしました。 今回は、その様子をお届けいたします。 ご参加いただいたのはイズミシステム設計正社員のほか、グループ会社の株式会社鰐設計様と株式会社CONIT様、そしてグループの母体であるIZUMIグループ株式会社。それぞれのご家族や、OB・OGも

          50周年記念パーティ開催しました

          イズミ水?

          こんにちは。 突然ですが、皆さんは、会社でお客様にお出しする飲み物として何を思い浮かべますか? お茶?コーヒー? 実はイズミシステムでは、水をお出ししています。しかも世界で唯一、当社限定の特別なペットボトルです! 左が当社コーポレートロゴマーク入りのもので、来社いただいたお客様に召し上がっていただきます。 そして右は、当社のBIMソリューション事業本部が世に送り出しているBIM連携プラットフォーム「B−LOOP」のロゴ入り。 こちらは主に展示会などでお配りする用となっていま

          建築防災コンサルタント よもやま話vol.5-建築防災コンサルタントというお仕事について-

          今回は、わたしたちの「建築防災コンサルタント」というお仕事についてお伝えしたいと思います。 イズミの主力業務である「建築環境コンサルタント」もさることながら、「建築防災コンサルタント」と聞いてもピンとこない、というのがいつも初めてお会いする方、特に建築業界以外の方の率直なご感想です。まさに「なにをされてる方ですか」っていうアレですねw 建築の設計者は大きく「意匠設計」「構造設計」「機械設計」「電気設計」に分類でき、建築設計はそれぞれが専門性を持ってひとつの建物をチームで創り

          建築防災コンサルタント よもやま話vol.5-建築防災コンサルタントというお仕事について-

          子ども参観日2023 in 大阪

          こんにちは。 イズミシステム設計の採用担当です。 今回は8月中旬に開催した社内イベント【子ども参観日】のレポートを報告します。 【子ども参観日】は社員のお子様を大阪オフィスに招待して、お父さんお母さんが普段どういったところで働いているのかを見てもらうイベントです。 2018年に高崎オフィスで初開催され、翌年2019年に東京オフィスで2回目を行ったのですが、新型コロナウイルスの影響で2020年から2022年は開催できませんでした… 今年は新型コロナウイルスが5類に移行したとい

          子ども参観日2023 in 大阪

          就活生に人事からメッセージ②

          こんにちは。 イズミシステム設計の新卒採用担当です。 人事評価制度の目標設定をしている中で、ふと感じたことを就活生のみなさんにお伝えしたく「就活生に人事からメッセージ②」と題しました。 人事評価制度とは?と感じた方もいるかと思いますので、イズミの人事評価について簡単に説明します。 イズミの人事評価制度は「数値評価」「行動評価」「スキル評価」の3軸を総合的に評価する制度を運用しています。 ↓↓ 3軸の詳細 ↓↓ ・数値評価:短期的な業績(成果)を評価 ・行動評価:具体的

          就活生に人事からメッセージ②

          建築防災コンサルタント よもやま話vol.4-カーボンニュートラルと検証法-

          この原稿を書いている2023年7月、日本全国とんでもない猛暑ですね。 局地的な豪雨災害も毎年ニュースになり「地球温暖化」を身をもって感じます。 「地球温暖化」を止めるべく、脱炭素社会を目指す!カーボンニュートラル化を実現する!ということはあちこちで目にし耳にしますが、以下の記事が非常にわかりやすいので引用させていただきます。 「脱炭素社会はなぜ必要か、どう創るか」        (国立環境研究所 地球環境研究センターニュース 2021年新春特別号) 建設業は、言うまでもな

          建築防災コンサルタント よもやま話vol.4-カーボンニュートラルと検証法-

          ISP vision NEXT50発表会開催

          イズミシステム設計は、7月7日(金)に東京国際フォーラムにて、「ISP vision NEXT50」と題した第三次中期経営計画の発表会を行いました。   全国のオフィス、営業所から社員が一堂に集結した、このような全社研修は初の試みです。   当社は、担当する地域ごとに「東京建築環境・防災事業本部」、「東日本建築環境・防災事業本部」、「西日本建築環境・防災事業本部」と分かれており、さらにIT系の柱である「BIMソリューション事業本部」や、バックオフィスである管理本部などで成り立

          ISP vision NEXT50発表会開催

          建築防災コンサルタント よもやま話vol.3-避難安全検証法の最大メリットは排煙設備の適用除外-

          下のグラフにもあるように、言うまでもなくここ数年の建設資材の物価高騰はかなり厳しいものがあります。建築主の方からは、ここ数年で1.3~1.5倍に上がっているという声もお聞きします。 そんな中、避難安全検証法採用の最大メリットは、建築基準法上の避難関係規定を適用除外することで建設コスト削減に寄与できることです。 私たちは年間約500件の案件を担当させていただいていますが、おおよそ9割がコスト削減のひとつ、「排煙設備の適用除外」を目的としたご依頼です。 ルートA(仕様設計)は

          建築防災コンサルタント よもやま話vol.3-避難安全検証法の最大メリットは排煙設備の適用除外-