【イベントレポート】南いわて移住者交流コミュ『ゆるつな』第3回@奥州
こんにちは!
いわて地域おこし協力隊ネットワークの岡田です。
お待たせしました!
南いわて移住者交流コミュ『ゆるつな』第3回のレポートが、奥州市さんより届きましたので、ぜひご覧ください🍎🍏
2024年11月16日、南いわてに在住の方を対象とした移住者交流会「ゆるつな」第3弾「今が旬!リンゴを思いっきり楽しむ奥州ツアー」を開催しました。
[主催:岩手県県南広域振興局、共催:奥州市、企画運営:(一社)いわて地域おこし協力隊ネットワーク]
【ツアー内容】
岩渕ファームで、りんごの収穫や作業体験
産直江刺ふるさと市場に立ち寄り
鐵喫茶a-hūṃ(奥州市の地域おこし協力隊・太田和美さんのお店)で交流トーク
参加者は大人8名。当日は穏やかな最高のお天気でした。まずは集合場所の奥州市役所から江刺愛宕にある岩渕ファームさんへ。岩渕ファームは、もともとご両親が営むりんご園を現在は勝之さん・世寿人さんご兄弟(お二人ともUターン)が主体となって経営、ビジネスで勝負できる農家を目指して、現在はりんごだけでなくキュウリなども栽培しています。
到着後、まずはみんなで自己紹介。
岩渕ご兄弟のそれぞれのUターンの経緯などを伺いつつ、さっそくりんごの収穫へ!
奥州市内の小学校等では、りんごの摘果や収穫体験をすることも珍しくないのですが、今回は市外から参加の方が多く、りんごの樹に触れるのは初めてという方がほとんど。コツを教えてもらいながらフジを収穫しました。
最初は恐る恐る触れていた皆さんも、だんだんハマって楽しくなっていったようです!
収穫の後は、ふだんの作業を見せてもらいました。蜜入りの具合をセンサーで計ったり、選果機にかけてサイズの仕分けをしたり。
売り場に出す際の袋詰めについては、消費者が手に取りたくなるような包装を心がけて丁寧に。フィリピンからの技能実習生のお二人がお手本を見せてくれました。
農業に対して熱い想いをもつ勝之さんと世寿人さん。実家のりんご園を継ぐといっても、親と同じ形態を続けるのではなく、栽培も販売も自分たちで考えながら、岩渕ファームという自分たちのブランドをいかに売り込んでいくか、その試行錯誤する過程が楽しい、農家のイメージを一新し、農家をやってみたい!と思われるような見本になりたいと、生き生きとお話しされていたのが印象的でした。
次に、りんご売り場が充実している産直、江刺ふるさと市場へ立ち寄りです。
今の時期、朝は売り場いっぱいにりんごが並んでも午前中で売切れ。午後に商品が補充されたそうですが、我々が立ち寄ったのは15:30頃。売り場はまばらという状態でした。この時期りんごがお目当ての方は、午前中に行くことをお勧めします!
最後の目的地は、鐵喫茶a-hūṃ。
アウンは、南部鉄器の振興をテーマに活動中の地域おこし協力隊・太田和美さんが事業承継し、今年9月にオープンしたお店です。南部鉄器の工房が立ち並ぶ水沢羽田町にあり、その前身であるスナック喫茶チロルは、職人さんたちも多く利用したお店。
単なる飲食店としてではなく、南部鉄器の背景にある物語やとりまく環境も残したいと、太田さんがママの看板料理・もつ煮を受け継ぎ、さらに南部鉄器を使って料理を提供するお店としてオープンしました。そのアウンの座敷を使わせてもらい、交流トークです。
2グループに分かれて、それぞれの移住のきっかけや、南いわての個人的な推し、ここがちょっと戸惑う・・といったテーマでフリートークしました。
よく話題になる県南の良いところが、首都圏や仙台へのアクセスが良いということ。
人の行き来が多いせいか、店員さんに話しかけられるなどフレンドリーな人が多い気がするというお話もありました。
また都市部にいるとアウトドアなど自然に触れるには遠出をする必要がありますが、南いわては、日常生活に必要なお店が近くにありつつ、車でちょっと行けばすぐに大自然が楽しめる、バランスが良い環境があるというのもポイントです。
気になることで出たのは、訛りや方言というより言葉の使い方の違い。この辺りでは、一般的に「〇〇です」と言うところを「○○でした」と過去形でお話することがあり、それに戸惑ったというお話も。興味深いですね。また他に、都会に比べてインフラなどに若干不安もあるといったお話がありました。
参加者の中には、生まれてずっと岩手在住という方もいたのですが、ご自身の普段の生活圏とは違った場所での体験や、初めて出会う人たちとの会話に、新鮮さを感じ楽しんでいただけたようです。
距離的に近くても、知っているようで知らない場所が岩手にはまだまだあります。
南いわては生活圏が近隣の市町にまたがる方も多く、行き来がとても便利なところです。いつもより少しだけ範囲を広げて行動してみると、常に新しい発見があります。またこういった交流の機会を通じて、南いわてのつながりがどんどん増えるといいなぁと思います。
※南いわてとは、岩手県南に位置する「一関市、平泉町、奥州市、金ケ崎町、西和賀町、北上市、花巻市、遠野市」の8市町を指します。
ご協力くださった方々のインスタグラム
✰岩渕ファーム iwabuchi.farm
✰鐵喫茶a-hūṃ nanbutekkicafe_ahum
以上です。
素敵なイベントレポートありがとうございました✨
また、昨年度に続き共催として一緒に進めてくださった奥州市さん。おかげさまでバスツアーが実現できました。本当にありがとうございました!
奥州市さんの移住応援サイトもぜひっ
☆いわて奥州ぐらし -移住・交流ナビ-
最後になりましたが、当日は岩手日報さんが取材に来てくださいましたので、掲載紙面をご紹介して終わりたいと思います🍎🍏