見出し画像

棒グラフの基本と縦棒グラフと横棒グラフの使い分け

今までは、データ関連の投稿が多かったので、そろそろレポートに関する投稿もしてみたいと思います。

このサイトで主に紹介しているBIツールPower BIでは、社内のさまざまなシステムから集めたデータを見やすい形で表現してうまく活用していくために、最初からデータを表現するためのビジュアル(視覚化)と呼ばれるレポートのパーツが用意されています。

このビジュアルは、Power BI Desktopでレポートを作成する際に、右側に出てくるメニューの以下の部分で選ぶことができます。

画像1

ビジュアルのパーツを選んで利用するデータを指定することで、簡単にデータを見やすい形で表現できるのが、Power BIのようなセルフサービスBIツールのメリットの一つです。

しかし簡単に選べてしまうがゆえに、どのデータをどのビジュアルで表現するのかということを深く考えずに選んでしまいがちでもあります。

実際に見やすい&活用しやすいレポートやダッシュボードを作成する上では、一つ一つのビジュアルが目的に沿った表現がされていることが重要で、そのためには、各ビジュアルが一般的にどんな用途で使われるのかということを押さえておくことが、ポイントとなってきます。

ということで、今回はビジュアルの基本中の基本である「棒グラフ」について簡単に解説してみましたので、ご参考としてください。

画像2

棒グラフは、Power BIのビジュアルのメニューではこの部分です。

棒グラフとは

棒グラフとは、例えば、

画像3

画像4

といった感じのグラフのことですね。

皆さんExcelでグラフを作成する際にもよく利用されているのではないかと思います。

あまりにも基本すぎて、「棒グラフは何のために使われるのか?」と聞かれても、なんだったっけと考え込んでしまいますが、一般的に棒グラフは、量の大小関係(比較)を表すために利用されます。

昨年の売上金額と今年の売上金額を比べてどちらが大きいのか。

魚介類と比べて肉類の売上はどのくらいなのか。

そのような比較をパッと見て、一瞬で把握することに長けているのが棒グラフです。

また、データが時系列で並んでいるような場合(例えば上の「グラフ1:年および月による売上金額【縦棒グラフ】」)には、全体の傾向を把握することも可能です。

しかし、傾向の把握を目的とする場合、棒グラフよりも、折れ線グラフの方が、データの変化を線の傾きとして視覚化することができる点で優れています。

そのため、時系列などの関連するデータの傾向把握を行う際には、折れ線グラフの方がおすすめです。

画像5

グラフ3の折れ線グラフでは、線の傾きから、売上の伸びや落ち込みの勢い(率)などをパッと見で判断することができます。

また、凡例(系列)が複数あるようなグラフの場合には、棒グラフでは一層傾向の把握がしずらくなります。

傾向を把握を目的とし、比べたいカテゴリが2つ以上あるような場合には、棒グラフよりも折れ線グラフを利用するのがよいでしょう。

画像6

画像7

グラフ4では、凡例(ここでは支社)ごとの傾向の把握は難しいが、グラフ5では、凡例ごとの動きを追うことが容易であることがわかりますね。

逆に表現すると、連なったデータではなく単体のデータの大小を見たい場合、例えば、今月の3つの商品カテゴリの売上の大小を比較するといった場合には、棒グラフ(下のグラフ6のようなもの)が長けているといえるでしょう。

画像8

ただし、棒グラフと折れ線の使い分けは慣れの部分もありますので、組織内で傾向を把握するのにも棒グラフが使われている場合、シンプルなデータであれば、無理に折れ線グラフに変更するといったことまでは、しなくてよいと思います。

ここまでの基本の説明で、なんとなく棒グラフの使い方のイメージができたでしょうか。

今度は棒グラフを少し深堀して、「縦棒グラフ」と「横棒グラフ」の使いわけを見ていきましょう。

縦棒グラフと横棒グラフの使い分け

皆さんすでにご存じのことかと思いますが、棒グラフは大きく分けると2種類に分けられます。

「縦棒グラフ」と「横棒グラフ」の2つですね。

一般的には、「縦棒グラフ」の方が利用率が高い印象ですが、いかがでしょうか。

この二つのグラフは普段何気なく使っているかと思いますが、やはり使い分けのポイントのようなものは当然あるのです。

まず、基本的には時系列のような一連の関連性を持つデータの場合には、「縦棒グラフ」を利用するとよいでしょう。

プレゼンテーション1

このグラフ1を横棒グラフにしてみると、グラフ7のようになります

画像10

グラフ7の時系列に並んだデータを横棒で表現すると、あまり見慣れないために、違和感を感じるのではないでしょうか。

では、横棒グラフは、どのような場面で使われるかというと、売上の大きい順にデータを並べたいといった場合に使われることが多いようです。

画像11

グラフ2のように、時系列ではない一つ一つの要素が独立している商品区分(カテゴリ)のようなものの量の大小の比較でよく使われます。

売上の多い順に並べてランキング的な表現にしたい場合に適しているといえるのが、横棒グラフというイメージですね。

では、先ほどの時系列データのときと同じように今度は横棒グラフを縦棒グラフにしてみると違和感がでるかというと。。。

画像12

あれ、グラフ2とグラフ8を比べてもそれほど違和感感じませんね。

実は、独立したデータの比較の際には、「縦棒グラフ」もよく使用されますし、データの大きい順に左から並べても違和感がないため、「縦棒グラフ」でも基本的には問題ありません。

では、「横棒グラフ」の立場はどうなるのか。「横棒グラフ」なんてこの世に存在しなくてもよいのでしょうか。

そんな悲しい結末ではありません。

絶対に「横棒グラフ」でなければならないという場面は、データの見やすさという観点ではそれほどはないのですが、Power BIのように各種のグラフ(ビジュアル)を一つの画面上にまとめて表現するような必要性がある場合には、「横棒グラフ」の活躍の余地が出てくるのです。

例えば営業全体の状況を把握するためのセールスダッシュボードの例をご覧ください。

画像13

ダッシュボートと呼ばれる全体の状況把握を行うためのレポートや画面では、多くの要素をわかりやすく表現する必要が出てきます。

そうすると左下の赤く囲まれた場所のように、縦長のスペースもどうしても生まれてしまいます。

このような場所には、うまく縦長のグラフを配置できるとよいということで、ここで「横棒グラフ」が活きてくる余地がでてくるのです。

まとめ

まとめてみると、棒グラフは、以下のような感じになるでしょう。

1、棒グラフは、量の大小関係を表すのに向いている
2、棒グラフで、全体の傾向を把握することも可能だが、傾向把握には折れ線グラフの方がより向いている
3、棒グラフは、相互に関連性の低いデータの大小比較に利用するのがベスト
4、縦棒グラフは、関連性のある時系列のようなデータを比較するのに適している
5、横棒グラフは、関連性のない商品区分のようなデータのランキング表示などに適している
6、横棒グラフを縦棒グラフに変えても違和感が少ないことが多い
7、ダッシュボードなどではうまくスペースを活用するために横棒グラフを活用すべし
普段何気なく棒グラフを使っていると思いますが、改めて考えてみると、なかなか奥深いですよね。

参考までに、よく使われるグラフとそのグラフが持つ機能(どんな分析に役立つのか)を一覧にしてみました。

今のところ棒グラフのみですが、今後もPower BIの各ビジュアル(視覚化)の解説として、記事を投稿していきますので、楽しみにしていてください。

無題


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?