伊三郎

1954年静岡県南伊豆町子浦生まれ。大学卒業後、大手食品会社に入社し量販店向けのビジネ… もっとみる

伊三郎

1954年静岡県南伊豆町子浦生まれ。大学卒業後、大手食品会社に入社し量販店向けのビジネス構築・営業戦略を行う。 2005年より西子浦区り協議員→総代→区長→現子浦ビジターセンター代表。現在サステナビリティでの過疎地創生を実現するために鋭意活動中。

記事一覧

南伊豆の悲劇増加する、空き家+廃屋

静岡県賀茂郡南伊豆町で廃屋が増加する理由は、複数の要因が影響している可能性があります。南伊豆独自の要因を挙げてみましょう。 過疎化と高齢化: 日本全体で見られる傾…

伊三郎
1か月前
7

炎天下街頭演説(市之瀬)

伊三郎
2か月前
2

町議選へ初陣!

創生事業の停滞気味の町政を前進するために7月30日投票日を迎える町議選に初挑戦!

伊三郎
2か月前

過疎地の挑戦1-電力需要を再生可能エネルギーで賄えるか-

南伊豆町での再生可能エネルギーの普及は、地域の持続可能性やエネルギーの安定供給にとって重要な課題です。以下に、当地で再生可能エネルギーを普及させ自給自足可能なス…

伊三郎
2か月前

誰一人取り残さない?過疎地では真逆!   

皆様ご存知のようにSDGsの17の目標のヘッドコピーのは”誰一人取り残さない”というキャッチが一般的に使われています。 地球上に暮らす全ての人々が、問題解決のために協…

伊三郎
2か月前
3

予防医学特区で過疎地医療を変える!

伊三郎
2か月前

過疎地の移動困難者対策を考える

伊三郎
2か月前

富士箱根伊豆国立公園 南伊豆町三浜地区遊歩道

絶景、絶景、絶景

伊三郎
2か月前

妻良・子浦の歴史

 過疎化、少子高齢化、雇用、農業、漁業や林業の後継者不足など、日本の多くの半島過疎地と同じ問題を抱えている南伊豆町で半島西側の三浜地区に位置します。  江戸時代…

伊三郎
2か月前
1

世界的観点から観た過疎地観光業のカギを握るサステナビリティ

◆背 景  観光業にとって新型コロナウイルス発生までの数ヶ月前までは世界全体の経済成長率が2.5%なのに対し、2019年の観光業の成長率は3.5%と好調でした。国連世界観…

伊三郎
2か月前
5

NOTEを始めました。

伊豆半島最南端に位置する子浦からのSDGsによる過疎地創生の活動を皆様に知って頂くためにNOTEを始めました。 ご意見お待ちいます。

伊三郎
2か月前
3

南伊豆の悲劇増加する、空き家+廃屋

静岡県賀茂郡南伊豆町で廃屋が増加する理由は、複数の要因が影響している可能性があります。南伊豆独自の要因を挙げてみましょう。

過疎化と高齢化: 日本全体で見られる傾向ですが、特に半島過疎地などの地方の町村部では若者や家族が都市部へ移住することが増え、地域の過疎化と高齢化が進んでいます。人口減少により住宅需要が減少し、空き家や廃屋が増えいます。

第二住居の増加: 観光地やリゾート地として人気のある

もっとみる
町議選へ初陣!

町議選へ初陣!

創生事業の停滞気味の町政を前進するために7月30日投票日を迎える町議選に初挑戦!

過疎地の挑戦1-電力需要を再生可能エネルギーで賄えるか-

過疎地の挑戦1-電力需要を再生可能エネルギーで賄えるか-

南伊豆町での再生可能エネルギーの普及は、地域の持続可能性やエネルギーの安定供給にとって重要な課題です。以下に、当地で再生可能エネルギーを普及させ自給自足可能なスマートシティーを実現するための課題を考えてみました。
 
1. 地域の特性に合わせた再生可能エネルギーの選定: 南伊豆町の地理的条件や気候、エネルギー需要などを考慮し、最適な再生可能エネルギー技術を選定することが重要です。太陽光発電や風力発

もっとみる
誰一人取り残さない?過疎地では真逆!   

誰一人取り残さない?過疎地では真逆!   

皆様ご存知のようにSDGsの17の目標のヘッドコピーのは”誰一人取り残さない”というキャッチが一般的に使われています。

地球上に暮らす全ての人々が、問題解決のために協力することによって、「誰一人取り残さない」世界の実現を目指すことは素晴らしい事です。
ただ、伊豆半島最南端に位置する、私の故郷で子浦では急速な高齢化により空家率が2年前に60%近くまで上昇し廃村の危機さえ現実になって来ています。

もっとみる
妻良・子浦の歴史

妻良・子浦の歴史

 過疎化、少子高齢化、雇用、農業、漁業や林業の後継者不足など、日本の多くの半島過疎地と同じ問題を抱えている南伊豆町で半島西側の三浜地区に位置します。
 江戸時代はそれまでの日本史上でも最も海上交流の盛んな時代でした。 江戸時代の海運は各大名領や天領で生産された米を江戸や大阪に搬送し換金する必要から急速に発達しました。 東廻りと西廻りの航路の開発は全国規模の海運ルートを築き、帆船による物資の大量輸送

もっとみる
世界的観点から観た過疎地観光業のカギを握るサステナビリティ

世界的観点から観た過疎地観光業のカギを握るサステナビリティ

◆背 景

 観光業にとって新型コロナウイルス発生までの数ヶ月前までは世界全体の経済成長率が2.5%なのに対し、2019年の観光業の成長率は3.5%と好調でした。国連世界観光機関(UNWTO)は2010年、2020年には海外旅行者は14億人に上るだろうと予測し、実際は予想よりも2年早く2018年にはその数字に達するなど観光産業の伸びは世界的でありこの成長は、直接的にも間接的にも多くの恩恵を観光国に

もっとみる
NOTEを始めました。

NOTEを始めました。

伊豆半島最南端に位置する子浦からのSDGsによる過疎地創生の活動を皆様に知って頂くためにNOTEを始めました。
ご意見お待ちいます。