見出し画像

自分たちで国を作るつもりでいく

先日、参政党のイシキカイカクサミットに参加してきました。私は、参政党に対しては、かなり肯定的な方だと思っています。できるところまで、頑張っていただきたいです。

しかし、もろ手を挙げて賛成をしているわけではありません。

憲法改正論議について、警戒をされている方もいらっしゃるようです。ただ、これについては、どういう中身になるのかはっきりしないため、今の時点で、あまり言うことはないかと思っています。

一方、天皇に関する話は、割とはっきり言われているので、ここについては、少々、思うところがあります。

天皇を中心にまとまる国っていうのが、もう一回きちっと作れたら、政治家・国会議員がみるのは天皇陛下ですよ。天皇陛下が何を望まれているのか、それは国民の安寧ですとなるでしょう?

おっしゃりたいことは、分からんでもないです。

天皇という権威と権力を分けて、権力の上に権威を置いているのがよいとか、その権威が国民を象徴している・国民をいたわっているのだから、権力が暴走をしないようになるということは、理解できないでもありません。

ところで、このお坊ちゃまは、本当に国民の安寧を望むような人物になるのでしょうか。

別に貶めたいわけではありません。ただ、このお坊ちゃまの家庭環境をみるに、国民の安寧を願う人物に育ってくれるような家庭環境にあるのか、疑問に思えてならないのです。

国民の安寧よりも、ご自身に「箔がつく」ための知恵を凝らしたり、周囲の見られ方ばかりを気にするような人物に育ってしまうのではないか?そんな不安に駆られるのです。

もちろん、個人の資質は大した問題ではないかもしれません。

皇室や天皇というのは、もはや「仕組み」なのであり、それ自体に意味があるため、天皇個人の資質など関係ないという言い方もあるでしょう。

しかし、仮にそうだとすると、その皇室の正統性について、一度、きちんと整理していく必要もあります。

幕末・明治以降、皇室や天皇という「仕組み」自体が、既に外国勢力によって浸食されている可能性があります。

ただこれも、侵食されていること自体は、問題ではないかもしれません

問題は、そういう歴史に蓋をしたままにしておくことです。そんな隠された歴史があるかもしれない皇室や天皇を、無条件「国民の安寧を望んでいる存在」として受け入れ、それを国民がまとまるための中心軸に据えることに危険性があるということなのです。

タブーなしに議論・検証がなされるべきです。そのうえで、それを受け入れるかどうかが検討されなければなりません。

ただ以前、記事にもしましたが、このあたりの議論をすると、本当の右翼さんたちに叱られます

日本の「本当の右翼」というのは、天皇をすり替えてまで国を守った人たちだったのだということが、私にとってのひとつの確信になりました。そして、右翼が右翼である理由は、ただ「日本=天皇を愛している」などという単純な話ではなく、自分たちの据えた天皇を、国民が敬ってくれた方が都合がいいという事情があるのだと思いました。

「「そもそも論」で生きていく」より引用

ハッキリ言って、メチャメチャです。皇室や天皇は、もはや一部の人たちの道具に過ぎないということになります。やってられません。

だからこそ、そもそも論でいかないと、話は通じんのです。

そうした皇室や天皇の正統性を議論するのであれば、古代まで遡って、武内宿禰という人物について深堀をする必要はあるし、皇祖神である天照大神に国を譲った出雲の大国主大神の正統性について、もっとしっかりとした認識がなされなければなりません。

一般的に、日本の八百万の神様のなかで、頂点として奉られているのは、伊勢神宮の天照大神ではあります。しかし、「和」の国である日本、その建国の精神「国を譲れ」と迫った天照大神よりも、むしろ争いを避けて、国を譲った出雲の大国主大神側に宿っているのではないかと思えてなりません。

「「和」の精神を体現した大国主大神」より引用

今でこそ、寂れた感のある山陰地方・出雲ではありますが、古代日本における出雲の存在感は別格だったと思われます。

雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょうさん)――。
貴族の子弟教育のために作られた『口遊(くちずさみ)』(10世紀)が語る、古代建築の背比べだ。東大寺の大仏殿(奈良)や平安宮大極殿(京都)をしのぐ巨大構造物、それが島根県出雲市の出雲大社だった。地上48メートル、ある試算ではのべ12万人余の労働力で工期6年というから、空前の大建設工事である。

朝日新聞デジタル
「そびえる高層建築、「国譲り」を暗示 古代の出雲大社」
2021年8月31日より引用

雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょうさん)」という口遊(くちずさみ)で、出雲大社が最も大きな建築物であったという話があったといいます。

ところが、そのような物証はなかなかみつからず、出雲大社の重要性は長らく謎のままでした。

「縁結び」で知られる出雲大社。その社殿は定期的に遷宮が行われるが、はるか昔は想像を絶する巨大神殿だったのかもしれない。
それを示唆するのが、平成12年から13年にかけて出雲大社の境内から発見された巨大な柱。3本1組となったスギの大木が3箇所で発見されたのだ。それぞれの木は直径が1・4mほどで、3本括ると直径約3mにも及ぶ。

國學院大學メディア
「出雲大社の謎 古代に存在した巨大神殿のルーツに迫る」
2018年2月28日より引用

しかし、2000年から2001年にかけて、その出雲大社の巨大さを裏付ける物証が発見されました。かつて、日本の中で、出雲大社が最も巨大な建造物であったというのは、夢物語ではなかったのです。

考えなければならいないのは、何故、出雲にそれだけ巨大な神社を建築する必要があったのか?大国主大神を祀る必要があったのか?ということです。

それは、天照大神に国を譲った大国主大神に、それだけ大きな力があり、同時にそれだけ祟る怖れがあったということでしょう。相手は、皇祖神・天照大神の求めに応じて国を譲った者です。

皇室・天皇側からすると、祟ってくる怖れがある存在なだけでなく、その祟る力も強大であると考えたはずです。そうであればこそ、その祟りを鎮めるために、それだけ大きな社を建てる必要があったとみてよいと思います。

ただし・・・そうかといって、今の出雲大社が立派かというと、どうやらそんな状況でもありません

要するに、日本人がひとつにまとまるために、皇室やら天皇だけでなく、その他、自分以外の誰かに頼って、そこを中心に集まろうなどというのは、ちょっと甘えた考えなのではないかというのが、私なりの結論です。

今の時点で、何かを決めつけようとは思いません。ただ、気構えとしては、そういう何かに頼るのではなく、自分たちで、もう一回、国を作り直すくらいの思いをもって、事に臨んでみてもいいのではないかと思うのでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?