見出し画像

リュートによる演奏の手持ち音源捜索の現状(1)

リュートというのは、中世期からルネサンス期を経てバロック期まで製造・演奏されていた楽器。現代のギターの御先祖様という、主に古楽という分野で演奏に使われている楽器です。

最初は歌唱の伴奏にリュートが使われていましたが、やがて独奏曲が作られるようになりました。特徴的なのは「タブラチュア譜」という楽譜が、当時は手書きで複製されて広まっていました。
中世期の曲が、あまり今に残らないのは、そのタブラチュア譜の残存数が少ないためです。

活版印刷の発達によって楽譜が多く出回り出すと、現代にまで歴史に残る作曲家が現れます。
そこで、今日の音源捜索の話に戻りますと、私の手元にある音源としては、、、。

☆作曲家別
 1.ダウランド
 2.カプスベルガー
 3.ヨハン・セバスティアン・バッハ
の3名の作品が見つかりました。演奏時間で約1時間15分の分量となります。

☆演奏者別1(リュート)
 1.ポール・オデット
 2.坂本龍右
 3.コンラート・ユンゲヘーネル
 4.ヤコブ・リンドベルイ
 5.ホプキンソン・スミス
 6.トマ・ダンホール

☆演奏者別2(アーチリュート)
 1.トマ・ダンホール

ややや、ここでアーチリュートという、似ているけど別の楽器が、いきなり登場です。こちらは、ルネサンス後期からバロック期にかけて演奏されていた楽器です。

リュートが少し発達して低音域が、より充実して聴こえるように工夫されている模様です。これは今回、それぞれの楽器による演奏を聴き比べると実感出来るでしょう。

捜索は、まだ途中です。来週の水曜日までは続けますので更に増えることでしょう。
その結果を(2)として来週に投稿する予定ですので、いま少しお待ち下さいませ。

この記事が参加している募集

自己紹介をゲームで語る

よろしければサポートお願いします。気に入った記事の購入及びポケットスコア等、音楽関連書籍に使わせて頂きます。