見出し画像

なぜ2得点は左サイドエリアから生まれたのか。最初から「外」を使った組み立てを意識していた左CB車屋と、クレバーな位置取りを続けていた左SB登里によるメカニズム。(リーグ第20節・横浜F・マリノス戦:2-0)

 等々力競技場での横浜F・マリノス戦は2-0で勝利。

「今日はハイプレス、ハイラインじゃなくてノーマルプレス、ノーマルラインだった」とは、試合後の中村憲剛による横浜F・マリノス評です。前回の日産スタジアムでの対戦時に比べると、先鋭的だったスタイルの角が丸くなり、随分とオーソドックなスタイルになっていましたね。

 対峙したフロンターレからすれば、「いつも通り」に試合を進めて勝った試合だったと思います。

 「いつも通り」とは何かというと、相手の出方を見ながら守備組織の穴を見つける作業を行い、そこを見つけたらチーム全体で目を揃えて崩す。そして守るべき時間帯は、しっかりと集中して我慢する。そういうサッカーができていました。あとは、信じられない暑さの中での試合ですから、ボールを動かしながら体力の消耗を抑える試合運びを意識して、時計の針を進めることもできていました。

 終わってみれば、相手のシュートはわずか3本でしたし、エース・小林悠の復活劇(は大袈裟ですね)、守田英正の成長などチームとしての収穫も多い完勝劇だったと思います。

 では、そんな神奈川ダービーのピッチ上の勝因をたっぷり語っていきます。ラインナップはこちらです。

1.前半の給水タイムで鬼木監督が施した前線の配置転換の狙いを読み解く。急造左SB・イッペイ・シノヅカに、小林悠よりも家長昭博のマッチアップが効いた理由とは?

2.「相手がどういう形でどういうシステムで、どういうところを隠しているのか。それを一人二人ではなくて11人が感じられれば。そこに技術が伴っていれば、相手はお手上げじゃないですか」(中村憲剛)。アンカー・喜田拓也のマンマークから逆算して、攻略の設計図を描いた中村憲剛。マリノス守備陣の弱点をあぶり出しながら攻撃をデザインし、味方に遂行させたケンゴの仕事力を解説する。

3.「あんなパスを出したのは初めてで興奮しました」(守田英正)、「自分の動きに対して、ボールが出てきたのは大きい」(家長昭博)、「オニさん(鬼木監督)が求めていたことができたゴールだったと思う」(小林悠)。流動的過ぎるビルドアップと、浦和戦で足りなかった「縦のスプリント」で崩した先制点。攻撃のスイッチが発動した背景を徹底解説してみる。

4.「相手の右ウィングと、右サイドバックの間。そこは意識していました」(登里享平)、「最初からサイドにわざと入れるとパターンも多かったので、それがうまく使えていたと思います」(車屋紳太郎)。なぜ2得点は左サイドエリアから生まれたのか。「中、外、中」のリズムではなく、最初から「外」を使った組み立てを意識していた左CB車屋と、クレバーな位置取りと仕掛けを続けていた左SB・登里によるメカニズムを分析する。

5.「後半の円陣のときに、『ゆっくりと攻めよう』と言っていた。そこが2点目につながった」(車屋紳太郎)。完封劇につながった意思統一されていた時計の針の進め方と、右サイドの攻防戦を譲らなかった鬼木監督の采配。

以上の5ポイントで、全部で約9000文字です。ちょっとボリュームが多くなりましたが、その分、読み応えは抜群です。ぜひ読んでみてください。

なおプレビューはこちらです。

では、スタート!

ここから先は

8,920字

¥ 300

ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。