見出し画像

なぜ得点は左サイドから生まれるのか。ゴールをアシストする車屋紳太郎と、その起点になり続ける左センターバック・谷口彰悟の「熊本兄弟」。その関係性にあらためて注目してみた。(リーグ2nd第3節・アルビレックス新潟戦:3-2)

 等々力競技場でのアルビレックス新潟戦は3-2で勝利。

 先手を2度奪われる苦しい展開でしたが、終盤に追いつき、最後の最後で逆転・・・等々力劇場でした。

 特筆すべきは、3得点すべて左サイドのエリアから生まれていることです。この現象は、最近の攻撃面の変化を物語っているとも言えます。

 変化の原因としてわかりやすいのは中村憲剛の存在です。

 まず彼がトップ下で出場していた時期は、中央だけではなく右サイドに流れながらボールに絡み、ブロックの間でボールを受けて、右サイドの小林悠やエウシーニョの連携で崩していく形が多く見られました。

例えば、ジュビロ磐田戦や横浜F・マリノス戦では右サイドを攻略して、小林悠のクロスに大久保嘉人が逆サイドから走り込んでいるという決定機が生まれていました。右からの崩しが圧倒的に多かったんです。


 一方、中村憲剛が左サイドハーフに入ってからは、中村は左サイドに張り続けて攻撃の起点を作るのではなく流動的にプレーしていましたが、それでも左から決定機を作っていました。

 前節名古屋戦の得点シーンを思い返して欲しいのですが、小林悠のヘディング弾は中村憲剛の左からのピンポイントクロス、大久保嘉人の追加点は左サイドの車屋紳太郎からのグラウンダーのクロス。そして仕上げの3点目も中村憲剛の左エリアからのミドルです。すべて左サイドです。

 そしてこの新潟戦、中村憲剛不在でも左サイドから3つの得点が生まれました。それは、なぜでしょうか?新潟戦のレビューでは、そこらへんも分析しております。

では、今回のラインアップはこちらです。

1.新潟のプレッシングに掴まらなかった最終ライン。際立っていたGKチョン・ソンリョンのビルドアップ力。

2.「嫌でしたね。守りづらかったし、面倒臭かった」(谷口彰悟)。川崎守備陣を苦しめた、新潟攻撃陣の徹底してきた明確な狙いとは?

3.意識が変わればプレーが変わる。プレーが変われば自信がつく。大島僚太が成長サイクルに入るまで、なぜ大久保嘉人は厳しく言い続けたのか。

4.左サイドから生まれるゴールをアシストする車屋紳太郎と、その起点になり続ける左センターバック・谷口彰悟の「熊本兄弟」。その関係性にあらためて注目してみた。

5.議論を呼んだ決勝弾と、榎本主審のポジショニング。

以上、5つのポイントで全部で約6000文字です。普段はあまり触れませんが、この試合に関してはジャッジに関しても言及してみました。

なおプレビューはこちらです。→試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(リーグ2nd第3節・アルビレックス新潟戦)

では、スタート。

ここから先は

6,303字
この記事のみ ¥ 300

ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。