見出し画像

「ボールを持てたけど、最後の一手を出せていない」(田坂祐介)。ハマらないゴール前のパズルを、どう解いていくのか。今後の宿題を渡された一戦。(リーグ第2節・サガン戦:1-1)

 等々力陸上競技場でのサガン鳥栖戦は1-1のドロー。

 ホーム開幕戦と白星で飾ることはできませんでした。

プレビューはこちらです。→明確な狙いで守備をしてくる鳥栖守備陣。攻略のポイントは「ズラして、ズラして、クサビを打てるか」にあり。/ 試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(リーグ第2節・サガン鳥栖戦)

 家長昭博の欠場により、プレビューで触れたとおりに大塚翔平がスタメンに抜擢されました。そして先発の顔ぶれを見てみると、今シーズンの新加入選手の中でスタメンとしてピッチに立っていたのは、右サイドハーフの阿部浩之一人だけ。

 つまり、この鳥栖戦は、ほぼ長年慣れ親しんでいるメンバーで構成されていたと言っても過言ではありません。そういう意味で、ピッチ上の齟齬は少なかったですし、立ち上がりは良いリズムでサッカーができていました。

 鳥栖は3ボランチを形成して守ります。そして、その構造上、相手のサイドバックの攻撃参加には対応が遅れます。

 フロンターレでいえば、登里享平と田坂祐介の両サイドバックは、比較的、フリーになってボールを運んでいける場面が多くなるわけです。登里は自分がボールを持って攻撃参加したときに相手の守備陣が、どう対応してくるのかを観察していたと言います。

「自分がボールを運んだときにどう出てくるか。右のボランチ3枚のところがどう出てくるか。その駆け引きのところで気をつけていた。相手は出てこなかったので、そこで相手を押し込める場面もあった。ショウヘイ(大塚翔平)やみんながうまく関わりながらやれていたので、前半はやりやすかったと思います。そこでゴール前に入っていくところですよね。もうひとつ、ギアをあげるところでチャンスを作りたかった」(登里享平)

 ある程度、サイドのエリアはあえて明け渡していた鳥栖からすれば、「サイドを使わせていた」と言えるし、フロンターレからすれば「サイドを使っていた」ともいえるわけです。このへんの考え方は、陣地取り合戦みたいなもので、だからこそ、フロンターレはサイドが自由に使える状況を、効果的に使っていく必要がありました。

 では、なぜ攻略し切れなかったのか。今回のレビューでは、そのへんをフォーカスしています。ラインナップはこちら。

1.攻撃の狙いは、「ズラして、ズラして、クサビを打つ」。鳥栖守備陣の「ズラしやすかったポイント」をめぐる攻防。

2.「相手のスーパーゴールだったが、きっかけは自分たち」。車屋紳太郎が悔やんだエアポケットは、なぜ起きた?

3.「足元で受ける選手が多かったので、そのへんで動きが少なかったと思います」(登里享平)、「ヨシトさんやレナトのように一人で相手二人をはがせる選手はいない。それだったら、走りや動きの中で外していくしかない」(田坂祐介)。サイドバックの二人が感じる、ゴール前に必要な「動き」とは?

4.「ボールを持てたけど、最後の一手を出せていない」(田坂祐介)。ハマらないゴール前のパズルを、どう解いていくのか。

5.後日取材による深堀りポイント追記。「あの失点シーンだけではないですけど、あの前後で鎌田選手がサイドバックの裏に流れる動き、ランニングを何回かしていた」(谷口彰悟)。「成功例を見せているわけだし、まわりの選手が、『ああこうやるんだ』と思ってくれれば、先に進める」(中村憲剛)。「向こうの狙いは、そこで取り切るところだった。でも、そこで(ボールを)失わなかったのは、僕らがつなぎ倒せていたから」(大島僚太)。

以上、5つのポイントで全部で約8000文字です(※3月7日にポイント5を追記)。よろしくお願いします。

続きをみるには

残り 9,423字
この記事のみ ¥ 300

ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。