見出し画像

「それでも進んでいかないといけない。こういう中で勝っていけば、チームとしての新しい側面が出てくる」(中村憲剛)。人が変わりながら、システムも変わりながら、ここからチームが前に進むために必要なもの。(リーグ第6節・ヴァンフォーレ甲府戦:1-1)

 リーグ第6節・ヴァンフォーレ甲府戦は1-1の引き分けでした。

 試合後のミックスゾーン。劇的な同点弾で勝ち点1を引き寄せましたが、結果と内容に満足しているフロンターレの選手はいませんでした。

 少し困惑した表情で振り返っていたのは、最前線にいた小林悠です。

「ウチのボランチの前に相手が4枚いて、後ろに5枚いる感じだった。選手間の距離が遠く、やっていて久しぶりに攻め手がないなと感じた」

 小林悠が孤立気味だったのは、甲府が守備陣形をうまくコンパクトにして人数をかけて守っていたからでもあります。

 ただチームのビルドアップにも問題点がありました。前半に関していえば、いわゆる「後ろが重かった」という状態で、これは3バックで攻撃がうまくいかないときに起きる典型的な症状です。

 前線に2枚を残して守る甲府に対して、フロンターレのビルドアップでは3バックと、ダブルボランチの一枚、ネットが降りて後ろに残りがちで、相手2枚に対して4枚ですから、これでは後ろが余ってしまい重くなってしまいます。

 そのしわ寄せはどこに来るかといえば、前線が受けるわけです。人数が少ないと、やはり攻撃にバリエーションと厚みが出てきません。前半、時間と空間のない状態でも小林が何度か強引にシュートまで持って行ったのはさすがでしたが、窮屈さは思うように解消されませんでした。

 同じようにジレンマを抱えながら前線にいたのが、もう一人のFW・長谷川竜也です。彼は甲府の最終サインと駆け引きをしていましたが、良いタイミングでのパスが、なかなか出てきません。ただ長谷川自身は、前の枚数が少ないなりに最善手を尽くしていて、そこで2度ほど打開のヒントを掴んでいました。そのへんは試合後、本人にも聞いています。

 攻撃では、後半に登里享平を右サイドバックにした4バックにシステム変更して右サイドを中心に反撃。なお登里享平の右サイドバックは広州恒大戦でも途中からやっていますね。後半に限れば機能していましたが、やはりメリットとデメリットがあり、最後の決め手を欠いた印象です。最後に、CKから奈良竜樹のヘディングで追いつきましたが、流れから得点を奪うことはできませんでした。そこらへんも含めて、チームの現状も含めてレビューしてます。

では、今回のラインナップです。

1.「つなぐ前の一本のパスを自分は狙っていました」(長谷川竜也)。攻撃陣が感じていた前半の窮屈感と、その打開策になっていた2度の場面を検証する。

2.「相手を○○○○動かすこと」と「○○○場所を使うこと」。チーム全体で足りなかった、大きな二つのポイント。

3.「最後は、そこを外すこと」(中村憲剛)。ミラーゲームを動かすための、システム変更。後半の執拗な右サイド攻撃と、リマという山を越えて合わせた劇的同点CKの狙い。

4.「ああいうひとつのミスが試合を変えてしまったし、自分はそういうポジションでもある」(奈良竜樹)。狙い通りだった川崎の守備対応をかき回したドゥドゥの存在。そして3つのミスが重なった失点シーン。

5.「それでも進んでいかないといけない。こういう中で勝っていけば、チームとしての新しい側面が出てくる」(中村憲剛)。人が変わりながら、システムも変わりながら、ここからチームが前に進むために必要なもの。(※追記)

以上5つのポイントで冒頭も含めて、全部で約8000文字になっております(※後日取材によるポイント5を追記してます。約1300文字)。よろしくどうぞ。

なおプレビューはこちらです。→「今の自分に足りないと思うのは、ボールを持って一人、二人を剥がすこと」。今シーズンの小林悠が取り組んでいる「オン・ザ・ボール」でのこだわりと、指揮官からの言葉。/ 試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(リーグ第6節・ヴァンフォーレ甲府戦)

では、スタートです。

ここから先は

8,146字
この記事のみ ¥ 300

ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。