
サイドに張らず、インサイドワークを繰り返していた長谷川竜也と、大外からの崩しを狙っていた車屋紳太郎。左サイドから生まれた、必然の追加点。(天皇杯2回戦・栃木ウーヴァFC戦:2-0)
等々力競技場での天皇杯2回戦・栃木ウーヴァFC戦は2-0で勝利。
圧勝とはいきませんでしたが、試合内容からすると妥当な勝利と言えました。
このnoteのゲームレビューでは、現地なり映像なりで一度試合を観戦しているという前提で、語るべきポイントを毎回掘り下げています。今回もそのつもりで書く予定でした。
しかし、この試合は天皇杯ということもあり、テレビ中継やDAZNでのネット中継がないんですよね。いまやスタジアムに足を運ばなくても、なんらかの手段で視聴できる便利な時代ですからね。それを考えるとこの試合を90分フルで観た方というのは、平日のナイターに等々力に来場した約4000人ほどに限られているわけです(たぶん)。
なので今回のレビューは、試合を現地や映像でも観戦できなかった人にも向けて、時系列で試合展開をなぞる、オーソドックスなマッチレポートにしてみました。
「試合を見れなかったけど、どんな内容だったんだろう?」という興味のある方は、読んでみてくださいね。
なお、いつものようにレビューのポイントを少し紹介しておくと・・・・
・注目ポイントだった、立ち上がりの15分を分析。
・4バックながら、ボランチが最終ラインに落ちる栃木ウの可変型〔5-4-1〕システム。
・1点どまりだった前半。攻撃陣がかみ合わなかった理由。
・絶妙だった、左サイドの長谷川竜也と車屋紳太郎の連携。
・オフ・ザ・ボールの動き出しが格段に良くなった知念慶の成長について
という感じです。約5000文字のマッチレポートです。個人的にも、いわゆるマッチレポートを最近は書いていなかったので楽しかったです。
なおプレビューはこちらです。→試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(天皇杯2回戦・栃木ウーヴァFC戦)
では、スタート!
この続きをみるには
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /