「職業意識」のありか。(2/3)

前回、タイトルを考えたとき「職業アイデンティティ」みたいな感じにしようとおもったのだが、「なにかどうも、大袈裟だな、、日本語で言えばどうだろう」と思って「職業意識」としてしまった。

が、実は書きたかったことのキモは、「職業意識とは」「プロフェッショナルとは」みたいなことではなかった。なので、タイトルに惹かれて購読された向きには、ご期待に添わないかもしれず、大変申し訳ない。

書こうとしているのはこのマガジン全体のメタテーマ(?)である、「運命とアイデンティティ」の話である。今回はそこに「仕事」がちょっと入っている、という次第だ。

以下、冒頭は前回の続きのように見えないかもしれないが、後半に話が戻るので、少々ご辛抱頂ければと思う。すみません。

----

生まれてから27歳までレバノンで育ち、その後フランスに移住して22年暮らしてきたジャーナリストで、作家でもあるアミン・アマルーフは、彼の「アイデンティティ」を尋ねた人に、こう答える。

ということは、半分がフランス人で、半分がレバノン人ってこと? とんでもない! アイデンティティを切り分けることはできません。半分にわけたり、三つに分けたり、細かく区切ったりはできないのです。私には複数のアイデンティティなどありません。ただ一つのアイデンティティしかないのです。このアイデンティティは様々な要素から成り立っているのですが、ただ、その「配分」が人ごとにまったく異なるのです。(『アイデンティティが人を殺す』アミン・マアルーフ著 ちくま学芸文庫)

しかし、質問者はここでなぜか、食い下がるのだ。

「あなたがそうおっしゃるのはごもっともです。でもね、自分のいちばん深いところでは、自分を何者だと感じていらっしゃるんですか?」

「心のいちばん深いところ」に、真実の帰属意識、ほんとうのアイデンティティがある。質問者はそう「直観」している。

それは要するに、あの本質的な帰属なるもの -- たいていの場合、宗教か人種か民族なのですが -- を、自分のいちばん深いところに見出し、他の人々に向かって誇らしげに掲げなくてはならない、ということなのです。

彼はこの考えを、危険なものだと捉える。本のタイトルの通り「人を殺す」危険をはらんだ人間観だからだ。

では、彼の考える、あるべき「アイデンティティ」とは何か。

ここから先は

2,913字

マルジナリア・2

¥100 / 月 初月無料

読書や勉強のメモ他、いろいろなコラムを書いていきます。占いに関係あるものも、ないものも。ラットホイールの占い執筆で慌ただしい毎日、つい勉強…