
初めての一人暮らしは、間接照明から。
2
あれは2008年のこと。
僕は二十歳だった。
上京して、生まれて初めての一人暮らし。
読書好きだった僕は、
インテリア関連の本を何冊か読んで、
一人暮らしへの気持ちを高めていた。
その本にはこんなことが書いてあった。
「白い直接照明はダサい。オレンジ色の間接照明がおしゃれ」
と。
新しい部屋はレオパレスだったので一通りの家具は揃っている。
その中に、間接照明もあった。
天井に吊るされた白い照明とは別で、
部屋の隅でオレンジの光を放っている、
電球がむき出しのデザインの間接照明だった。
「レオパレス、わかってるじゃねぇか。」
「だけど、これじゃちょっと明るすぎるな。」
「もうちょっと、薄暗い感じの方がいいがってね。」
「そうだ。こうすればいい。」
フワッ
その辺にあったタオルを二つ折りにして、照明に被せる。
電球の光は遮られ、部屋の中はなんともいえずムーディーな空間になった。
「ふぅ。これでおしゃれな部屋の完成だ。」
少しだけ大人になった気分でお風呂に入った。
気持ちよくシャワーを浴びて出てきたその部屋には、異変が起きていた。
「なっ、なんだこの煙はっ?」
部屋の中に、真っ白な煙が充満している。
お風呂の湯気とは明らかに違う。
そして、少し焦げ臭い。
「こっ!これか!」
※昔のフォルダから引っ張り出してきた、実際の画像。
電球に直接被せたタオルは高温になり、真っ黒く焦げていた。
二十歳のおれ。見てるか。
三十歳になったおれの部屋には、ちゃんと、ほんのり薄暗い照明があるぞ。
もう、タオルをかけなくったって部屋の中をいい感じにできるんだぞ。
まぁそれも、人に買ってもらったやつなんだけど。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
2
「ふじさわブログ」を運営するふじさわです。
より多くのイケメンを作り出すためにnote運営しています。