見出し画像

古賀史健さんの『取材・執筆・推敲』を読んでみた②

前回、序盤のネタバレをしたら結構、同業の方からの反響が多々あり面白かったです。スキ&フォローありがとうございます。

今回もちょこっとネタバレするので、それでも良いよという方はこのままご覧ください(笑)

自分が読者だったら?「自分の文章、おもろいわ~」と思える文章を書こう

「君が書く文章ってつまらないし、没個性的で、淡々としてて平凡で、正直AIに書かせてるみたいでおもんない」とか私は言われたことがありません。「あなたにこの記事、コラムをお任せしたい」と言われる人には一種、自分でも面白いと感じる文章を書けている自信があるという話です。

客観的な読者目線から見て、自分が書いた記事の内容は必要な人にとって面白い、タメになる、読んで良かったと思われるかどうか。それを実現できていればOK。
でも中には、なんぼ書いても「つまんねぇ~」と思われる文章を書くライターさんもいるっちゃいますよね?そういう人には読解力がないと、この本には書いてありました。

取材やヒアリングで「ここがポイントだ!」と、熱い情報かどうか判断できる人は、書くのが上手い

ただ単に聞いて、それを録音して、文字お越しして記事に書くだけの人ってたくさんいるんですけど、ライター上級者からしてみれば「だから何やねん?」っていう風に思われます(笑)

目で見て、耳で聞いて、頭を使って質問をしていくのが取材では多発しているんですが、上手いインタビューライターは「観察力、状況判断力、空気を読む力、答えを予測してから聞く質問能力」が高いという話が書かれています。

今は取材対象が遠方にいるなどの事情で、オンラインで取材するのが大半です。が、写っている人の声のトーンや表情は見れても、オンライン職場見学などでは嗅覚などの五感をフルで使えない状態で取材しないといけないので、余計に想像力と予備知識が問われます(求人制作あるある)。つまり事前にどれだけ相手を知り尽くし、質問を作って取材するかが肝なんです。インタビューは実施前に勝負がついてしまうので、ライターの腕(読者の目になった上でのリサーチ力、知識量、情報の取捨選択ができるかどうかのセンス)を見るなら原稿よりも事前準備の内容を確認したら良いのに、と私は個人的に感じます。

まだ世に出ていない情報を書き出すのが、ライターの仕事

これは激しく同意。もういろんな原稿を添削しまくった私も首を縦に1万回は振れる話が書いてありました。

私もテレビやネット、雑誌や専門誌に引っ張りだこの著名人の方にインタビューできる貴重な機会を経験して原稿を書かせていただいたことがあり、とても感謝しています。
もうそこいらじゅうで取材を受けまくっている方をインタビューするので、撮影慣れも回答慣れもバッチリな社長様がいらっしゃるわけですよ。なので私は「誰も知らない可能性が高い話をできるだけ多くゲットする」やら「今までのインタビューの中でもっと深堀して欲しかったであろう内容を深く突っ込んで楽しんでお話していただこう!」と意識して取材しています。

この心構えがあることはとても良いことです!とこの本から褒められている気がしました。「何でこれを書き、これは書かなかったのか」を自問自答して成長していくんでしょうね、私たちは。

書くなら「乱読」しまくれ!

これが個人的に意外な内容でした😮読書量じゃなくて乱読量が大事!っていうのは新事実でしたね(笑)

私は本をあまり読めないタイプ(分厚い参考書や本が出てくると嫌になるタイプ)なので、博識に最も近づけるであろう読書家(多読家)が羨ましかったんですよね。でも、本を読む量よりも、ちょっとだけでも興味がある部分や内容の本質だけでも読む量を大事にする方がいろいろ学びが得られるというのを読んで、気が楽になりました😊本に触れる接点数を増やして、いろんな人の持論や意見、考察を読んで知っていくので良いんだ、と学べました📖

良い文章を書きたければ、添削(編集)しまくれ!

これも私に必要な場数になりそう!良い文章を真似る以外に、ダメダメな文章を添削する場数を持つのも有効とのこと🖋良い文章を書きたい、話がスムーズに入ってくる構成を書けるようになりたければ、他者の文章を添削しまくるのも良いと書かれていました💡

ある意味この間やったnote赤入れ企画も経験値になりましたし、職場でも文章の確認をするときも自分のレベルアップになるんだ☆と改めて気づきました!

↓読んでいるのはこの本↓

【ちなみに】いおりはどんな文章を書いているのか?

私は採用広報やら求人広告やら、採用支援コラムなどをよく書いています。私のポートフォリオが気になる方はこちらもご参考ください👀


この記事が参加している募集

振り返りnote

サポート&オススメしてくださって本当にありがとうございます。企業の採用支援だけでなく求職者の仕事選びのタメになるコンテンツも執筆していますので応援よろしくお願いいたします。