新NISA制度にワクワクしている人が多いように感じるが、日本円リスクが高まっている事を感じないのだろうか?新NISA制度は日本というリスクが高まる小さな鳥かご中に閉じ込められるようなものだ。海外への資産逃避を考えるべし! ⇒ https://investor-brain.com/archives/11860
生涯非課税限度額1800万円や非課税期間恒久化が盛り込まれた新NISA制度だが、日本円リスクがある日本で資産運用をすべきとは思えない。海外への資産流出を防止し、国民の資産で株価や銀行、証券会社の安定化を図っているのではなかろうか? ⇒ https://investor-brain.com/archives/11855
普通国債残高は1千兆円以上となったが、国債のニュースが出る度にMMT理論により問題ないという議論にもなる。MMT理論には円安とインフレの副作用があり安泰できる理論とは思えない。顕在化しつつあるその副作用に備えて資産保全を図るべし。 ⇒ https://investor-brain.com/archives/12062
3月17日は「みんなで考えるSDGsの日」となっている。一つしかない地球で暮らし続ける為に掲げられた持続可能な開発目標となっているが、日本自体が持続可能な社会かどうかが疑問。日本人として個々が生き延びる事を考える方が重要では? ⇒ https://investor-brain.com/archives/12496
親世代で貯金信仰があるのは昭和時代・高度経済成長期の貯金金利が忘れられないからだろう。今の日本でそのような金利を出せる金融機関はないが、同じような利回りの貯蓄型保険商品が海外オフショアにある。「貯蓄から海外投資へ」を意識すべきだ。 ⇒ https://investor-brain.com/archives/12074
2011年3月11日に発災した東日本大震災から12年。日本は地震以外にも台風や水害などの天災が多いが、世界でも多くの災害が起こっている。疫病や戦争など多くのリスクで世界は溢れているが、人類は生き延びなくてはならない。 ⇒ https://investor-brain.com/archives/12520
海外オフショア籍の金融商品は日本では非課税だと勘違い人もいるようだが、日本に居住している限りは日本の税制適用となる。しかし、海外オフショア籍の金融商品では日本の税制でも非課税と成り得るスキームを持ったプランも存在するので興味深い。 ⇒ https://investor-brain.com/archives/12049
貯蓄型保険商品と言えど、自分の為の将来資金・老後資金目的での活用か、お子さんやお孫さんの為に資産承継プランとしての契約か、はたまた法人での節税・損金計上目的での契約かで合致する商品は異なる。どんな商品があるのかの例をまとめてみた。 ⇒ https://investor-brain.com/archives/12042
海外オフショア籍の金融商品を契約している人でプロバイダー(保険会社)からAutomatic Exchange of Informationに関するメールが届いている人がいるようだ。AEOIとはいったい何? ⇒ https://investor-brain.com/archives/12464
日本だけでなく世界中で物価高・インフレ進行中で問題となっている。アメリカの食事代の高さもニュースになったりするが、日米でどれくらいの差があるのだろうか?それと付随する平均賃金(年収)についても比較で調べてみた。 ⇒ https://investor-brain.com/archives/12028
複雑で陰湿な事件増加中。自宅に多額の現金を保管していると窃盗団にターゲットにされてしまうので資産価値が上がる証券にしておいた方が良い。証券は盗難されても資産の引き出しなどの悪用がされる事はない。身の安全に対しても効果的と言える。 ⇒ https://investor-brain.com/archives/12243
フィリピンを拠点に指示を出し、日本の資産家・富裕層の自宅を強盗する事件が多発中。高齢の親が自宅に資産を多く保管していたら不安だと思うが、その対策で海外オフショア籍の保険商品を活用して資産保全する事を考えてみては如何だろうか? ⇒ https://investor-brain.com/archives/12230
サンライフ香港やFTLifeが提供している保険商品やRL360やインベスターズトラストが提供している積立投資商品の加入までの入口がとても遠く複雑と思っている人がいるようだが、正規代理店=IFAを探してそこに連絡すれば良いだけだ。 ⇒ https://investor-brain.com/archives/11866
HSBC香港の口座は休眠・凍結させないように維持管理する事が重要だ。その方法の一つとして口座内両替や定期預金を組む方法がある。アプリから両替⇒定期預金を同時に行うと通常の定期預金よりも金利が良くなっていて、お勧めと言える。 ⇒ https://investor-brain.com/archives/11934
法人から個人へ財産を移すと、譲渡された個人は所得税の課税対象となる。譲渡時に資産価値を圧縮できれば、その所得税の減額効果があるが、それだけでなく、法人側も損金算入できるメリットがある。そうした保険がかつて日本にあったのだが... ⇒ https://investor-brain.com/archives/11826
世界中の金利が上昇すると日本国内の保険会社の利回りも多少は良くなり、海外との金利差が縮まると思う人がいるようだが、海外オフショア籍の保険会社の利回りも上がるのでその差は埋まらない。サンライフ香港の利回りは何%程度なのだろうか? ⇒ https://investor-brain.com/archives/12014