見出し画像

随筆(2020/9/4):クソリアリスト、ストレスに死す(そんなやつのどこが適応的なんだ)2.世界が見えすぎることによるストレス

2.世界が見えすぎることによるストレス

2_1.現状認識の解像度を上げることは、ふつう、生き残りのためだ

メチャクチャ当たり前のことを言いますが、リアリストになるには、現状認識がちゃんとしてないと話になりません。

現状認識のなってない状態で、リアリストを自称する人、端的に言って、ヤバイ人じゃん。


そして、リアリストになるのも、現状認識をちゃんとさせるのも、目的があってやることです。

ふつうは、自分が生き残って、出来るだけ辛くないように、出来れば楽しく、生きていくためですね。

そういう専門用語で言うと、「適応」のためです。


我々が生きている世界は、まずは論理や物理の支配する世界です。

洒落の通じない世界を適応的に泳ぎきるには、

「お外の世界で、いったい何が起きた?」

という現状認識は欠かせません。


養育者に育てられているうちは、別に見なくても生きていけるが、それにも限界がある。

限界から向こうの世界では、ちゃんと見ていなければならない。


そんな訳で、適応のために、現状認識の解像度を上げていくべきフェーズが、当面続く訳です。

2_2.解像度の向上が、自己目的化することがある

現状認識の解像度を上げていくことは、現実世界で何らかの行為を実践する、実際にやっていく才能、特に技能に、かなり強烈に効いてくるものです。

技能を「所有」することや、技能の「効率」を上げることをもって、適応していく。という観点からすると、これはもちろん「善い」ことです。


なので、これを受け入れた人は、

「世界に目利きと技能をぶつけて、適正な形に整えて、それらをひたすら上げていくと、これは素晴らしいことである」

というモードになり、結果としてそれらはひたすら上がっていきます。


***


で、

「この世界で人生を辛くなく楽しくやっていく。適応する」

という目的は、当面忘れ去られます。

覚えていても、それは目利きや技能を伸ばすことに、必ずしも寄与しないことがあるからです。


特に、直接の手段ではなく、そのために要請される基礎を固める場合、ここは顕著になってきます。

基礎固めは、どうしても、ニーズからすれば間接的な営みであって、

「それをやって直接的に満たされないなら、現に関係ないやんけ」

と思われてしまいがちだからです。


「前提の前提は前提と同じ、結果の結果は結果と同じ」

という、ある種の結合性を認める場合、

「それは後でちゃんと効いてくる」

納得できるのだが、それは万人が出来ることじゃあない。


正直、直接的に効いてこないニーズのことは、基礎固めの際には忘れてもよい。

それについてわざわざ、間接的な結合性の回路を回さねばならないの、はっきり言って脳のメモリの無駄遣いだ。

そんなことをしないで、黙々とやった方が、目利きや技能の伸びは速くなる。


そもそも目利き自体が、ニーズではなく、技能のための、間接的なものです。

なので、上と同じ話が、目利き自体にも適用される。

ニーズのことは忘れて、技能の向上を目的として、目利きを伸ばす方が、しばしば習得は速い。

2_3.自己目的化した解像度の向上が、生き残りに効いて来ない、無駄になることがある

こうして、解像度の向上は、自己目的化します。

これには、迷わない、テキパキやれる、というメリットがあります。


しかし、これには実は、あるトラップも潜んでいます。


辛くなく楽しい生き残りを筆頭とした、何らかのニーズのために、外の世界で何かをやっていく。

これには、もちろん、適切な技能が要る。


で、

「ここまで出来れば、差し当たり、問題なく、やっていける」

という適正な要求水準が、たいてい何事にもついて回る。


それを越えた高い技能は、そのニーズを満たすという観点からは、ふつう、無駄なものだ。

目利き? 同じ。

高い目利き、しばしば、無駄。

2_4.自己目的化した解像度の向上が、ストレスを介して、生き残りを脅かすことがある

そんな訳で。

目利きというものは、外の世界に対するものであり、しかもニーズに直結するものではない。ということが分かってくる。


ここから、ある、厳しい事態が、副作用としてもたらされる。

何か。


目利きには、外の世界の見たくねえもんが、もれなく見えてくる。

そういう、嫌なオマケつきのものだ、ということだ。



そらそうよ。

お外にあるもんは、こちらの都合と関係なく、ある。

見えるもんも、こちらの都合と関係なく、見える。

もちろん、嫌なもんも、たくさん、見えてくる訳だ。



***


で、それが、適応を含む、何らかのニーズの実現のために必要なら、それはいいんですよ。


それらは嫌なものだが、もし解決すべき問題が見えているのなら、それはものすごいアド(優位性)です。

不意打ちを食らうよりも、あらかじめ見えていた方が、解決策があらかじめ立てやすくなる訳だ。

解決策を用意して、問題にたどり着いた時にバスッと斬り込めた方が、そうでなく徒手空拳でステゴロキメるより、はるかに安全に決まってる。

そして、これは、解決したら、終わる。もうかかわり合いにならなくて済む。

しかも、これはしばしば、ものすごい経験値のオマケつきだ。それは、ある日、技能に効いてくる。一段上の水準に到達できる訳だ。レベルアップだ!


解決できなくても、解決できないことが分かること自体がアドだ。

それは、端的に、極力避けて通るべき障害として扱えばよいのだから。

障害を見て避けられるなら、それがあらかじめ見えていることは、これはもちろん猛烈なメリットだ。

これらは、避けたら、終わる。もうかかわり合いにならなくて済む。経験値はあまり上がらないかも知れないが…


***


(余談になりますが。

回避の見切りも、早目の初動も、速度も、逃げる技能のうちです。

そして、逃げる技能は、生きていく上で、ふつう考えられているより十倍程度大事なものです。

逃げきれなかった人の傷を見ると、世間はふつうに追撃で蹂躙して追放して、要するに傷を視界から追いやろうとします。

世間の多くの方は、共感能力が高く、痛がりで、ふつうに利己性が利他性より強い。

そりゃあ、他人の傷を見たら、当の他人ごと、視界から追い出そうともしますよね。

なので、逃げないで胸を張って戦って「しかも傷つく」と、端的にバカを見ます)


***


(さらに余談になりますが。

傷ついた人に優しくケアをするには、


・傷を見ても自分が痛まないサイコパス性か、

・傷を見て自分が痛んでも耐えられる忍耐力か、

・自分を高みに置いて、傷を見た自分の痛みを俯瞰して切り離せる、技能としての鈍感力か、

・傷ついた人をとにかく助けてあげたくてしょうがなくなる、かなり強めの利他性の、


いずれかが要ります。

単に共感性が強く、痛みに耐えられなくなり「暴れる」人が、どれほど人助けにおいて「妨害的」になるか。

ああ、なんか、思い出したら、腹が立ってきたぞ)


***


さて。

見えたものが、いつか準備期間を隔てて、しかし近いうちに巡り合う、解決すべき問題や回避すべき障害だったら。

これは、見えること自体はストレスの元ではある。

が、対策が立てられて、しかも近々それは効いてくる。

そうなのだとしたら、これは、有難いことです。


あと、今まで言わなかったけど、解決も回避も出来ないことが分かっているなら、耐久力体力が許す限り、防御することも出来る訳です。

これは、防ぎきれば、終わる。もうかかわり合いにならなくて済む。

そういうつもりで立ち向かえば、これはこれで、覚悟が決まる。姿勢が据わる。


では、それらが、解決も回避も防御も出来ないものだったら。

「ある」ことだけは確かであり、下手するとこちらに悪影響があるものだったら。

そうでなくても、こちらはそれが「ある」ことを知っているから、単純に嫌な気分になる、という、そういう呪いのようなものだったら。


そんなもん、見えるだけ、嫌じゃないですか。ストレスの元じゃないですか。


自力でナントカ出来るものなら、まあいいさ。

どうにもならないものが、四六時中、拡張された視界に、影を落として映り込んでくる。

これ、ふつうに、消耗するやつですよ。



自分の技能をはるか越えて、世界が見えれば見えるほど、実はドンドコ無駄に消耗していく訳だ。

当然、消耗すればするほど、適応はメタメタに乱れていく。



ええー?

こんなトラップがあるなんて、聞いてねえぞ。

というか、これ、「頑張ったら罰があった」案件じゃねえか。

こんなん、ありかよ?


という訳で、目利きが上がると、適応に悪く効くことが、実はあります。マジかよ!?


(続く)

(ここで続くのかよ。ひっでえヒキだな)

応援下さいまして、誠に有難うございます! 皆様のご厚志・ご祝儀は、新しい記事や自作wikiや自作小説用のための、科学啓蒙書などの資料を購入する際に、大事に使わせて頂きます。