見出し画像

32-1.虐待を受けた子どもの心模様と支援

(特集:何とかしよう!子どもの虐待と児童相談所)

髙田治(川崎こども心理ケアセンターかなで 部長)
下山晴彦(臨床心理iNEXT代表/跡見学園女子大学教授・東京大学名誉教授)

Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.32-1

<新規募集開始の研修会>

「注目新刊書」著者オンライン研修会
虐待を受けた子どもの心模様と生活場面への支援
−児童心理治療施設での心理支援の最前線から−


■日程 11月5日(土曜)9時〜12時
■講師 髙田治 川崎こども心理ケアセンターかなで 職員育成支援部長
 
【新刊書】
施設心理士から伝えたいこと
ー児童心理治療施設などで働くケアワーカーへ向けてー
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784866860282
 
【申込み】
[臨床心理iNEXT有料会員](1000円):https://select-type.com/ev/?ev=WsBBHS40Q6M
[iNEXT有料会員以外・一般](3000円):https://select-type.com/ev/?ev=TWLL3Wcbe-Q
[オンデマンド視聴のみ](3000円):https://select-type.com/ev/?ev=Wu1A8TSulJM

(臨床心理マガジン31-2で髙田先生の研修会を10月29日と誤記しておりました。訂正してお詫びいたします。)

髙田治先生

<ご案内中の研修会>

「代替行動アプローチの臨床実践ガイド」
■日程 10月29日(土曜)9時〜12時
 
■講師 横光健吾 人間環境大学 講師
■講師 田中恒彦 新潟大学 准教授

【新刊書】『代替行動の臨床実践ガイド』(北大路書房)
https://www.kitaohji.com/book/b606156.html
 
【申込み】
[臨床心理iNEXT有料会員](1000円):https://select-type.com/ev/?ev=wCl270j7OGY
[iNEXT有料会員以外・一般](3000円):https://select-type.com/ev/?ev=YZEYNT-dy4o
[オンデマンド視聴のみ](3000円):https://select-type.com/ev/?ev=8iLZkRCQRSA

横光健吾先生
田中恒彦先生

1.虐待を受けた子どもの、その後

児童相談所の虐待に関する相談対応件数は毎年増え続け、20万件を超えています。児童虐待による死亡がマスコミ等で取り上げられ、児童相談の充実が強く求められています。2023年4月には、子どもの虐待防止を主要課題の一つとする「子ども家庭庁」※)が創設されます。
※)https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_suishin/index.html
 
このように「虐待対策」は国民の主要課題となっています。しかし、虐待を受けた子どもたちのその後については、ほとんど知られていません。家族などの保護者と暮らすことができない子どもたちは、社会的養護の対象となります。
 
彼らのその後を追うことで、虐待の影響だけでなく、その要因も明らかとなり、予防や支援の根本的な見直しにも繋がります。虐待を受けた子どもの心理支援は、発達支援や子育て支援と密接に関連し、多くの心理職が関わるテーマなのです。


2.虐待を受けた子どもの心理支援の経験から

そこで、施設養護の中でも比較的深刻な虐待を受けた子どもたちが入所する児童心理治療施設で長年施設長を務めた髙田治先生に、冒頭に示した研修会の講師をお願いしました。髙田先生は、「施設心理士から伝えたいことー児童心理治療施設などで働くケアワーカーへ向けてー」※)という書籍を出版されています。研修会では「虐待を受けた子どもたちの心模様と、その子たちへの生活場面を通しての心理支援」をテーマとしていただきました。
※)https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784866860282
 
髙田先生は、児童心理治療施設という場において、深刻な虐待を受け、心の傷を抱え、精神症状を呈することもある子ども達と生活を共にしながら心理支援をされてきました。その経験を通して虐待が子どもの発達に及ぼす影響やその意味、そして生活を通しての心理支援の方法と可能性をお話しいただきます。
 
まさに虐待を受けた子どもの心理支援の最前線の発達支援に関わる心理職に求められる知識と関わる際の留意点を解説していただきます。心理職だけでなく、子どもや家族のケアに関わる多くの皆様のご参加を期待しています。
 
以下、研修会に先立ち、治療施設において虐待を受けた子どもと生活を共にしながら心理支援を行うことの意味、そこでの経験から見えてくることについて髙田先生にインタビューをしました。


3.虐待を受けた子どもの“健気さ”

[下山]11月5日の研修会に先立ち、いろいろとお話を伺わせていただきます。虐待を受けることは、子どもとして人生のスタート時点で非常に辛い、傷を負う経験をしてしまうわけですね。髙田先生は、そのような心の傷を負った子どもたちの発達に、生活の場で、身近で付き合ってこられたわけですね。
 
それを通して「人間の発達とは何か」について見えてくることがあったのではないかと思います。通常子どもが発達する上で“当たり前”となっていることが、彼らに欠けていることがあるわけですね。そのような子どもたちと寝食を共にし、彼らの発達を見て気づいたことや感じたことがあれば教えてください。
 
[髙田]彼らについて「生き抜こうとする力があって生き延びてきた」と表現する人がいます。サバイバーといった見方ですね。よく見るとそうだなって思います。彼らは必死に生き抜こうとしてきている。その意味で、ある種の“健気さ”を感じます。
 
虐待児は「わざと人を怒らせる」「嫌がることを、わざと一杯する」と言われることがあります。しかし、それは、“わざと”ではないのです。


4.悲しいストーリーをどのように書き換えるか

[髙田]彼らは、自分の予想通りになるかどうかを確かめざるを得ないのです。「大人は殴るんだ」とは思いたくないけど、たくさん殴られてきた経験から「どうせ殴るんだ」という思いもある。その心の揺れの中で、自分の予想を確かめざるを得なくて、結果として怒らせてしまう。そして、結局殴られてしまう。「やっぱり殴るんじゃねえか!」となってしまう。
 
このような悲しいストーリーがいくつもある。そこで、悲しいストーリーじゃないストーリーをどうやって書き換えて、新たに作っていくか、それが支援の1番大事なポイントだと思います。そこには人間が生き抜いてきた本性みたいなのが感じられる。清々しいと言うわけではないけれども、力強い部分を感じる。
 
人間の身体には、「自分が生かされている」という在り方がある。虐待を受けた子どもの支援は、そのような元々人間が持っているメカニズムについての信頼を取り戻すということではないかと、最近思うようになってきています。


5.過酷な状況を生き抜いてきた子どもたち

[下山]虐待というのは、その在り方が壊される危険性に晒されることですね。そのような経験をした子どもと付き合うことを通して、むしろ彼らに力強さのようなものを感じるのですか?
 
[髙田]そうですね。幸せな人に囲まれて育った子どもは、大人に殴られるなんて絶対思ってない。大人に話しかけられたら、和(にこや)かに笑い返す。そして、和かにしてもらって「やっぱり大人は優しいんだ」となる。でも、現実には悪い大人はいるわけです。そのように考えれば、嫌なことされるかもしれない可能性を感じながら生きてく方がどちらかというと自然な気がする。いいことも、悪いこともあるはずだというのが真実。
 
[下山]幸せに生きていても、今のウクライナのような状態になれば、いつ暴力の嵐に巻き込まれるかわからないということですね。

[髙田]そうなんです。よくわからないことが突然起こったりする。
 
[下山]それが人間の自然というか、本来の姿かもしれないですね。

[髙田]そのような危険性を感じざるを得ない中で、彼らは生きてきた。それ自体凄いなと思う。
 
[下山]“人間としての幸せな子ども時代を失った子どもたち”とみるのではなく、過酷な状況を経験して生き抜いた時に、そこに何かあるということですね。
 
[髙田]そうですね。



6.生活の中での心理支援の醍醐味

[下山]そのこととも関わるのですが、児童心理治療施設での心理支援は、まさに生活を共にするわけですよね。住み込みではないにしろ、当直もある。面接室の中でのみ来談者と会う心理相談とは全く違う支援をしている。その経験を通して、心理支援について思うことを教えてください。

[髙田]やはりカウンセリングや心理療法は、人を信じられる人とか、お金を払ってでも自分のことを一緒に考えてほしいっていう人が行くものですよね。だけど、世の中そこまで人に信頼がなかったり期待が持てなかったりする人は一杯いるわけです。そういう子ども達が生活の中でちょっと「この人に喋ってみようかな」とか思える瞬間があったりする。そこをつかまえることが、生活の中での支援の醍醐味ですね。
 
以前に「なんで、大人の言うこと聞かなきゃいけないんだよ」とはっきりと言う子がいた。周りの大人を信頼できないし、嫌な思いをさせられてきた。「信じてもいいことない」と思って生きてきた子が、それをそのままに僕にぶつけた。でも、その子も、その裏側にやっぱり信じたい気持ちがちょっとあったりする。ただ、「信じてくれたな」と感じるまでは時間がかかった。
 
やはり子どもは、「できたら人間に近寄っていきたい」とは思っています。そして、怖いという思いがありながら、近づいて確かめることができることが、生活の中での心理支援の良いところかなと思いますね。自然な近づき方というのでしょうかね。


7.生活の中で子どもと繋がるということ

[下山]カウンセリングや心理療法は、面接室の中で「私は心理士でございます」、クライエントさんは「私はクライエントでございます」と役割をとって、だいたい1時間の限定付きで会話をしますね。しかし、施設の中で生活を共にする関係ではそうはいかない。役割演技ではなく、まさに人間として全部を見られながら、あるいは見せながら、「どこまでこの人を信頼できるのか」ということが試されるわけですね。
 
[髙田]すごく見られている。見られている以上、ちゃんと見せた方がいい。かっこつけないで。
 
[下山]そうなると施設で繋がりを感じるというのは、面接室の中での繋がりとは異なるダイナミックスがあるのですね。それは、何か本質的なもの。
 
[髙田]面接室の中では、役割演技だけど、失敗したら次に来なくなるという真剣勝負のようなところがある。生活の場では、失敗を許し合いながらやっている。子どもは割と失敗を許してくれる。そこも、実は大事なところだなと思います。ただ、人に向き合おうというところは、やはり面接室内とあまり変わりがない気がするんですよね。
 
[下山]それを聞くとちょっと勇気が持てるな(笑)。髙田先生は優しいなあ。


8.心理学を学ぶ意味はあるのか?

[下山]それから最後に、もう一つ質問があります。髙田先生は、心理学系の大学院を修了されていますよね。ご著書『施設心理士から伝えたいこと』の中でも心理学のことをたくさん書かれています。その心理学の意味に関する疑問です。
 
臨床心理学を含めて心理学は、条件を統制した実験場面や面接室の中で研究や実践をすることが基本となっています。つまり、現実から切り離された所での活動で知見を得ているわけです。そのような知見は、本当に日常生活の中で役立つのでしょうか。カッコよく言えば、心理学の知見は、生態学的妥当性があるのかということです。
 
今の公認心理師の養成カリキュラムでは、心理職になる人は必ず心理学全般の学習が必須となっています。それがどのような意味があるのかということです。心理学を学んだ人が、児童心理治療施設のような生活場面で支援をするとして、その心理学の知見は果たして役立つのだろうかということに関しての意見を聞かせてください。

[髙田]僕らの大学院時代は、心理学の研究はデータを取るべきという感じだった。僕も縦断研究をした。統計的な結果を間違って読むことは1番やってはいけないことだった。それで、その数字が何を意味しているのかを、多方向から検討したりした。あの態度は、やっぱりすごく役に立っていますね。むしろ、生活場面での心理支援だからこそ、思い込みで突っ走ってはいけない。必ず「これ本当か?」と自問してみることが重要となる。
 
実証性を大切にする態度は、心理学を通して身につけました。違う仮説を考えながら、でもやっぱりこっちだったということもある。その考え方ってすごく大事だと思います。子どもの行動の裏にある心模様を読む時に、やっぱりいくつかの視点が必要ですね。


9.心理学を通して違う世界を想像する態度を学ぶ

[髙田]特に発達障害とか知的障害とか、障害って呼ばれるものを抱えている子どもの場合、僕らが見ている世界と違う世界を生きていると思うべきですね。自閉症の、かなり過敏な子は、全然違う世界が見えていると思います。それを想像しなければいけないと思わせてくれるのは、やはり心理学を学んだおかげですね。
 
僕自身の見方は、ただの1つの見方に過ぎないのであり、もっと客観的に、実証主義的な態度で幅広く可能性を想像していかないといけないことを心理学で教えてもらったのは、すごく意味があった。「普通って何?」と言う時、統計的に見たらいろんな考え方がある。1番人が多い所か、平均値か。例えば、東大生は、統計的にみたら変な人(笑)。でも、東大生は変な人と言われないのは属性として良いものだと思われているから。そういう考え方は、結構役に立っていると思うんですよね。
 
[下山]臨床現場の真っ只中でやってきた髙田先生が、そのように言われると、心理学に希望が持てて良いのかなと思います。今日は、生態学的に妥当性のあるお話をありがとうございました。11月5日(土)の研修会、とても楽しみです。

■記事制作 by 田嶋志保(臨床心理iNEXT 研究員)
■デザイン by 原田優(公認心理師&臨床心理士)

目次へ戻る

〈iNEXTは,臨床心理支援にたずさわるすべての人を応援しています〉
Copyright(C)臨床心理iNEXT (https://cpnext.pro/

電子マガジン「臨床心理iNEXT」は,臨床心理職のための新しいサービス臨床心理iNEXTの広報誌です。
ご購読いただける方は,ぜひ会員になっていただけると嬉しいです。
会員の方にはメールマガジンをお送りします。

臨床心理マガジン iNEXT 第32号
Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.32


◇編集長・発行人:下山晴彦


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?