見出し画像

30-1. マガジン2年間全記録を見直す

(特集:生まれ変わる臨床心理iNEXT)

下山晴彦(臨床心理iNEXT代表/跡見学園女子大学)

Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.30-1

★好評受付中!★【新刊書・著者講習会のご案内】

強迫症の子どもと家族を支援する認知行動療法を学ぶ
−エクスポージャーの上手な使い方−


【日程】7月3日(日曜日)

■第1部 OCDの新しい理解の仕方(10:00-12:30)
本人と家族への心理教育の方法を学ぶ

■第2部 OCD取り除く8ステップ(13:30-16:30)
強迫観念と強迫行為へのエクスポージャーを学ぶ

【講師】宍倉久里江先生(相模原市精神保健福祉センター所長)

【モデレーター】下山晴彦(跡見学園女子大学)

【お申し込み】
◇[臨床心理iNEXT有料会員](2000円)
https://select-type.com/ev/?ev=q9edNii6ZiM

◇[iNEXT有料会員以外・一般](5000円)
https://select-type.com/ev/?ev=s6M2gDzNgjg

◇[オンデマンド視聴のみ](5000円)
https://select-type.com/ev/?ev=3UEIWo-StLo

1. 心理職の未来はどうなるの?

臨床心理iNEXTは、2019年春に桜の開花とともに活動を開始しました。しかし、満開の桜も、若葉の芽生えも愛でる余裕はありませんでした。コロナ禍の到来で揺れる嵐の中でのスタートでした。そして、形を変えて襲来し続けるコロナ禍に翻弄される中で、心理職の発展に向けて学習の場を提供し、情報を発信してきました。

この2年間の激動は、単にコロナ禍による因るものだけではありませんでした。地上でコロナ禍の嵐が吹き荒れているのと時を同じくして、粛々と社会の地盤変動が起きていました。長らくポストモダンと呼ばれるだけで正体が見えなかった、新たな社会のあり方が姿を顕しつつあります。

コロナ禍によって第4次産業革命が劇的に促進されました。IoTの時代、さらにはメタバースの時代になりつつあります。しかし、変化の渦中にあるだけに未来の予測が立ちにくくなっています。心理職は、この先行き不透明の時代をどのようにしたら乗り切っていけるのでしょうか。


2. 心理職の今

季節の移ろいの中で山々には若葉が茂り、木々は成長して森は豊かになっていきます。木々が成長していくように、心理職も時代の変化の中で成長していくことができたらと願ってきました。しかし、心理職は、春風に爽やかに揺れる若葉のように健やかに成長するというわけにはいきませんでした。

2015年に公認心理師法が成立し、公認心理師制度がスタートしました。その結果、大学は、無理のある公認心理師のカリキュラムや試験への対応に日々追われるようになりました。公認心理師資格を取得したからといって専門職としての技能が上達することはなく、社会的地位の向上も期待できないことが共通認識となっています。

学会や職能団体の分断が生じ、心理職としてまとまって目指す方向は見失われています。この2年間は、さらにコロナ禍が追い打ちをかけました。心理職は、時代の変化の中で嵐に巻き込まれ、身を低くして自分を守ることで精一杯になりました。あるいは、身内でまとまって、それぞれのグループが必死に自分たちの勢力を確保しようとしています。


3. 次の時代に向けて

では、心理職の未来は、真っ暗なのでしょうか。臨床心理iNEXTは、むしろ心理職の未来は明るいと考えます。

臨床心理iNEXTは、時代の変化の中で揺れる心理職の現状を、閉塞状況とみなすのではなく、むしろ新たな発展に向けてのチャンスと捉えます。現状を仕方ないと諦めるのではなく、心理職の新しい形をデザインしていくことで、ビンチをチャンスに転じることができると考えます。

臨床心理iNEXTは、第4次産業革命を経て社会システムのイノベーションが一段落した暁には、心理サービスがより広く、そしてより深く求められる時代がくると予測します。ただし、それは、心理職が次の時代に即した心理サービスを準備できていたならば、という条件がつきます。

もし、心理職がそのようなサービスを提供できなければ、看護師など、他の専門職がその役割を担うことになるでしょう。だからこそ、心理職は今、次の時代に備えて心理サービスのイノベーションをしておかなければならないと考えます。


4. 生まれる変わる臨床心理iNEXT

そこで、臨床心理iNEXTは、本年の8月に全面的なイノベーションを実施します。まず、サイトの全面改訂をします。新たに40以上の動画を追加するとともに、心理職の知識と技能を体系的に学び、専門性を高めていく統合的な学習システムを提供します。また、新たな時代が求めるICT心理サービスを一般のユーザー様に提供できるポータルサイトを開発し、提供します。

臨床心理iNEXTは、この2年間、新たな時代に対応できるサービスを準備してきました。その成果は、臨床心理マガジンの記事として配信してきました。記事には、多様なテーマが含まれていました。コロナ禍に直面する中で現実に即した心理サービスを模索したコンテンツ、オンライン活用の心理サービスと心理職教育を積極的に提案したコンテンツ、心理職のスキルアップとライフデザインの機会を提供したコンテンツ、そして公認心理師の限界を超えて心理職のビジョンと可能性を描くコンテンツなどがありました。

今回は、記念すべきマガジン第30号となりますので、この2年間に発行した臨床心理マガジンの全記事をリストアップし、新たな活動に向けての土台とすべく見直しをしました。それを受けて心理サービスの新たなマーケット開発に踏み出すことが、臨床心理iNEXTの次の目標となります。

コロナ禍が始まり、この3月に至る2年間を、時代の変化と共に走り抜けた臨床心理iNEXTの全記事を以下に掲載し、その軌跡を示します。当時のご自身の思い出とともにご覧いただければ幸いです。


5. 臨床心理マガジン全記録①【2020年春】

創刊号:臨床心理マガジンiNEXT
1-1.創刊のご挨拶:心理職の未来(NEXT)を創るために        
1-2.緊急特集:新型コロナウィルスを乗り越えるために
1-3.心理支援の現場で今、何が起きているのか
1-4.新型コロナウィルス対応における心理職の心得とサポート資源
1-5. 発達にアンバランスさをもった子どもと家族への支援
1-6.Q&A 発達にアンバランスさをもった子どもと家族への支援

特集2 コロナ・ストレス対策の心理学知恵袋
2-1.特集にあたって:正しく外出自粛をするための知恵袋
2-2.外出自粛のコロナ・ストレスとは何か
2-3.コロナ・ストレス対処の認知行動療法
2-4.コロナ・ストレス対策①「環境を整える」
2-5.コロナ・ストレス対策②「身体を整える」               2-6.コロナ・ストレス対策③「気持を整える」

特有3 新型コロナウィルスに負けないためのココロの道具箱
3-1.新型コロナウィルスの時代を生き抜くために
3-2.ココロの健康のための道具箱
3-3.医療従事者のためのストレスマネジメント
3-4.非常時をアサーティブに暮らす

特集4 COVID-19治療の最前線から“心理職の役割”を考える
4-1.特集にあたって:新型コロナウイルス対策の最前線からの報告
4-2.COVID-19医療救護班への支援からみえてきたこと:「職員を支える」
4-3.現場でのニーズから心理職の活動を創る:「スタッフサポート」
4-4.医療従事者のメンタルヘルスへの対応:「組織をつなぐ」
4-5.現場の心理職と,現場の外にいる心理職の役割分担:「Do Your Part」
4-6.今後に向けて心理職の課題



6. 臨床心理マガジン全記録②【2020年夏】

特集5 心理職のためのオンライン授業入門
5-1.心理職オンライン教育の教え方・学び方
5-2.これから始めるZoom授業の基本手続き
5-3.Zoomを使ったオンライン授業でできること
5-4.協働的・発展的なZoom授業に向けた7つのTIPS
5-5.学部・公認心理師カリキュラムで動画講義を活用する
5-6.大学院・公認心理師カリキュラムで動画講義を活用する

特集6 できる!やらねば!オンライン相談
6-1.オンライン心理相談とは何か
6-2.インタビュー「オンライン心理相談の経験を聞く」
6-3.オンライン心理相談の現状と課題
6-4.オンライン心理相談のスタートガイド
6-5.オンライン相談(無料)のシステム導入の実際
6-6.オンライン心理相談(有料)のシステム構築の実際

特集7 使える! 楽しい! 心理支援アプリ
7-1.今、なぜ心理支援アプリなのか
7-2.呼吸によって心身を整えるアプリ──呼吸レッスン・呼吸ストレッチ
7-3.生活を記録してモニタリングするアプリ──じぶん記録
7-4.モニタリングを行動活性化につなぐアプリ──いっぷく堂
7-5.回復力のある自分を育てるアプリ──レジリエンスさがし
7-6.フォーカシングで感受性を高めるアプリ──きもちのとびら
7-7.アクセプタンスで「とらわれ」から自由になるアプリ──あきらめたまご


7. 臨床心理マガジン全記録③【2020年秋】

特集8 今!現場で必要な心理職の技能
8-1.心理職は何を目指してスキルアップをするのか
8-2.今,臨床現場で必要な基本技能とは何か
8-3.医療分野で活躍するために必要な技能とは
8-4.教育分野で活躍するために必要な技能とは
8-5.福祉分野で活躍するために必要な技能とは
8-6.速報! 臨床心理iNEXT オンライン研修会

特集9 今でしょ! 心理職スキルアップ!
9-1.心理職の未来に向けて
9-2.クイズ:“今”心理職が学びたいスキルとは?
9-3.子どもの認知行動療法の臨床活用-研修テーマご案内-
9-4.知能検査の臨床活用-研修テーマご案内-
9-5.応用行動分析の基礎から活用へ-研修テーマご案内-
9-6.研修を活用してキャリア・アップしよう!

特集10 がんばれ学校!がんばれSC!
10-1.学校の現在
10-2.小学校におけるコロナ禍への対応
10-3.小学校におけるSCの活用に向けて
10-4.コロナ禍に取り組む中学校からSCへの期待
10-5.SCから見た学校の困難状況
10-6.SCは何ができるか,何をすべきか

特集11 心理職はコロナ禍に対して何ができるか
11-1.心理職はコロナ禍に対して何ができたのか
11−2.コロナ禍のオンラインマガジン
11-3.コロナ禍に向き合ったマガジンの6カ月
11−4.おっさんセラピストがアバター相談をやってみた
11−5.国内外の心理支援テクノロジーあれこれ


8. 臨床心理マガジン全記録④(2021年冬)

特集12 心理職ライフデザイン:平木典子先生に聴く
12-1.カウンセリング,そしてアサーション・トレーニング
12-2.家族療法,そしてナラティヴ・セラピー
12-3.ライフデザイン,そしてスーパービジョン
12-4.特別企画「公認心理師」受験生のライフデザイン応援

特集13 心理職として技を磨く
13-1.Online事例検討会+参加者募集
13-2.ブリーフセラピーの“技”を磨く
13-3.スクールカウンセリングの“技”を磨く
13-4.最新スキルアップ動画ご案内

特集14 “七転八起”の心理職を目指して
14-1.心理職が繋がるための企画紹介
14-2.これでよいのか!公認心理師試験
14-3.【対談】何とかしようよ!公認心理師制度

特集15 繋がろうよ!心理職
15-1.一緒に取り組もう!仕事の困り事
15-2.一緒に取り組もう!子ども支援
15-3.一緒に取り組もう!受験と就活
15-4.一緒に取り組もう!キャリアアップ

特集16 公認心理師になる
16-1.第3回公認心理師試験・傾向分析
16-2.試験から見えてきた公認心理師「養成」の課題
16-3.春の研修会に向けて
16-4.春だ!研修会に参加しよう


9. 臨床心理マガジン全記録⑤(2021年春―夏)

特集17 心理職の未来を創る
17-1.Stop the“仲間割れ”!
17-2.公認心理師試験なんて怖くない
17-3.今こそ出番だ!ブリーフセラピー!
17-4.頑張れ!心理職の専門性

特集18 今こそオンラインで技を磨こう!
18-1.なるほど活用術!オンライン事例検討会
18-2.平木典子_事例検討会 for 若手心理職
18-3.参加してみよう!オンライン事例検討会

特集19 伊藤絵美先生との対話
19-1.“仲間割れ”を巡る長い前置き
19-2.科学,権力,そして心理学
19-3.情動世界に分け入るために
19-4.臨床現場を生きる
19-5.パラレルワールドを巡ってエピローグへ

特集20 夏秋コレクションde研修会
20-1.知能検査の結果分析とフィードバック
20-2.夏秋研修会コレクションご案内
20-3.オンライン発達支援の最前線を知る
20-4.絵本が開く豊かな心理臨床の世界
20-5.ペアレント・プログラム研修者の募集


10. 臨床心理マガジン全記録⑥(2021年秋―初冬)

特集21 協働を巡る信田さよ子先生との対話
21-1.協働を妨げる医学モデルを越えて
21-2.心理職の存在の根拠を問う
21-3.日本の権力構造と心理職の未来

特集22 研修──秋の大感謝祭
22-1.解決志向ブリーフセラピーWS
22-2.親支援のためのプチ講習会
22-3.普段使いのシステムズアプローチ講習会
22-4.2次障害の理解と知能検査

特集23 秋冬の新着情報
23-1.最新のシステムズアプローチを学ぶ
23-2.子どもCBTスキルアップ講座
23-3.産業分野の心理支援最前線
23-4.解読★第4回公認心理師試験


11. 臨床心理マガジン全記録⑦(2021年冬−2022年春)

特集24 脱☆仲間割れ
24-1.“何とかしようよ”仲間割れ”
24-2.大事例検討会へのお誘い
24-3.最新の臨床心理学体系ご案内

特集25 ユーザーとつながる
25-1.ケースフォーミュレーションを学ぶ
25-2.ライフデザインを描く
25-3.アダルト・チルドレンに学ぶ

特集26 春の花形研修会ご案内
26-1.新年☆講習会予告編
26-2.発達障害の認知機能の特徴
26-3.発達障害支援の基本を学ぶ

特集27 臨床心理学の未来に向けて
27-1.茂木健一郎さんと臨床心理学を語る
27-2.AIに心理相談はできるのか
27-3.何とかしようよ!日本のメンタルヘルス

■記事制作&デザイン by 原田優(公認心理師&臨床心理士)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?