見出し画像

【環びわ2021】1DAYフィールドワーク実施レポート −東近江市編−

こんにちは。
インパクトラボスタッフの溝江です。

8月11日(水)、環びわ湖大学・地域コンソーシアム学生支援事業「SHIGA SDGs Studios+(プラス)」の取り組みとして、1DAYフィールドワークを行いました。

「SHIGA SDGs Studios+(プラス)」は、環びわ湖大学・地域コンソーシアムに加盟している滋賀県内の14の大学に所属する大学生を対象に実施するプログラム。SHIGA SDGs Studios+(プラス)では、プログラムに参加している大学生が滋賀県内でフィールドワーク・取材活動を行い、SDGsの視点で記事・プランを作成します。フィールドワークや取材活動を通して体験した滋賀県のSDGsに関する取り組みを「びわ湖とツーリズム」をテーマに発信することで社会的にインパクトを生み出すことを目指します。
1DAYフィールドワークは、チーム活動が始まる前の事前学習として、滋賀県について知ってもらうきっかけとなること、フィールドワークやプラン作成までの流れを実際に体験することを目的に実施しました。

行き先は、大津市・甲賀市・東近江市・長浜市・彦根市の5つで、新型コロナウイルス感染が拡大している状況を踏まえてスタッフのみ現地に訪れ、Zoomにて中継を行いました。

ここでは、東近江市のオンラインフィールドワークの様子をお届けします。

画像1

今回フィールドワーク先としてお邪魔したのは「あいとうふくしモール」です。

あいとうふくしモールは、障がいがあっても、認知症があっても、どのような症状になっても安心して暮らせる環境づくりに取り組むプロジェクトの拠点です。「モール」とは様々な機能を有する事業所が、ショッピングモールのように軒を並べるイメージで、地域の広範なケアのニーズに24時間対応していこうとすることから名付けられました。

今回は、あいとうふくしモールを運営している「特定非営利活動法人 NPO結の家」代表の太田 清蔵さんにお話しいただきました。

スクリーンショット 2021-09-19 18.23.37

東近江市愛東地区には、あいとうふくしモールの他に「道の駅あいとうマーガレットステーション」や「あいとうエコプラザ菜の花館」などがあり、東近江市の中でも特に資源循環型の地域づくりが活発に行われている場所です。そんな地域活動の一端を担う太田さんに、活動内容や想いなどをお伺いしました。

個人の悩みをみんなの悩みにするために

スクリーンショット 2021-09-19 18.39.06

元々社会福祉協議会に所属していた太田さんは、住み慣れた集落をどう活用していくのかという課題をテーマに、大字外福祉委員会を支援されていました(※大字外=現在の愛東外町)。自分たちの集落が安心の拠点になるためには人材と財源を生み出すことが重要だと考え、介護保険事業に乗り出すことにしたそうです。「介護が必要な人たちの場所」、「誰もが自由に集まれる場所」、「もちつもたれつ活動の事務局」という3つの機能を果たす「陽だまりの場所」を目指し、2005年から法人を設立して地域づくりを実践されていました。

2009年頃からはこの想いを集落から外へと広めていこうということで福祉モールの構想がスタートし、2013年に現在のあいとうふくしモールの事業が始まりました。

あいとうふくしモールの目的

あいとうふくしモールは「特定非営利法人あいとう和楽」「特定非営利法人NPO結の家」「株式会社あいとうふるさと工房」の3つの事業所が集まって構成されています。「暮らしの中で困った時、あそこにいけば対応してもらえるだろうと思わせる場所」をコンセプトに、愛東地域に住む人々の暮らしを支えています。

スクリーンショット 2021-09-19 18.41.19

「特定非営利法人あいとう和楽」は障がいを持つ方々が働く場所として、田園カフェこむぎの運営、配食事業、就労支援、薪工房などを実施されています。地域サロン活動の会場提供や作品ギャラリーの管理などもされており、福祉だけでなく、文化活動にも貢献されているそうです。

「特定非営利法人NPO結の家」は先述の大字外福祉委員会の活動を母体として有志により設立された、空き家を利用したデイサービスと新たな拠点に2つ目のデイサービスセンター、居宅介護支援事業所を運営されています。病気を抱えながらも住み慣れた家で過ごしたい方のためのケアや介護・ご家族に対する支援等もされています。

「株式会社あいとうふるさと工房」はファームキッチン野菜花を運営されています。ご高齢の方が働ける福祉支援型農家レストランとしても機能しており、里山保全活動や農業・農村の継承にも貢献されています。

スクリーンショット 2021-09-19 18.47.52

3事業所が連携して成り立つこのふくしモール。それぞれが持つ機能だけでは解決できない地域課題は、モール全体の活動として協働して取り組みされているそうです。福祉面の活動に留まらず、環境面や文化面での取り組みも積極的に実施されていることがわかりました。

「夢をカタチに、安心をカタチに。」

スクリーンショット 2021-09-19 22.59.27

「あいとうふくしモール」という名前にひっぱられがちですが、福祉に関することだけでなく、人材育成事業やエネルギー・里山保全の事業も実施されており、「食」と「ケア」、そして「エネルギー」が充足した、安心の拠り所を目指して日々活動をされているということが伝わりました。

多くの人があいとうふくしモールに関わり、地域の解決力を高め、持続可能な仕組み作りをされています。様々な地域で若者の流出と住民の高齢化が課題となっている昨今、この愛東地区の取り組みは問題解決に大きな一歩となってるのではないでしょうか。

スクリーンショット 2021-09-20 11.35.45

お話の後、モール内の3事業所をzoomのカメラに映し出しながら受講生に案内しました。上の画像はファームキッチン野菜花さんの店内です。おみやげとして地域の特産品である天然菜種油「菜ばかり」と愛東産コシヒカリの玄米粉を使用したカレー「菜ばカリー」を購入し、後日、受講生宅へと送付しました。新型コロナウイルスの感染拡大状況が落ち着いたら、ぜひファームキッチン野菜花さんの郷土料理を堪能しに来てくださいね。

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回は地域力を上げるために多岐に渡った活動されているあいとうふくしモールの活動に注目し、太田さんにお話をしていただきました。多くの人との協働で成り立つこの活動のお話は、様々な地域が抱えている課題を解決するためのヒントになったのではないでしょうか。1つの課題を解決するためには、その問題だけを見るのではなく、包括的な視点で考え、問題構造を理解することが需要であると考えさせられました。

是非、受講生にもフィールドワークを通した地域の問題発見や課題解決のアイデアを考える楽しさを感じてもらえたらと思います。


インパクトラボでは、SDGsレクチャーや各種講演・ワークショップ、SDGsツーリズム、新規事業立ち上げ支援などを実施しています。興味を持たれた方は、是非インパクトラボのWebサイトをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?