見出し画像

社会で働くとは?~自分が納得できる自分~【SDGs表現論DIALOG #3】

こんにちは。インパクトラボの久保田です。

「SDGs表現論 -プロジェクト・プラグマティズム・ジブンゴト」書籍化(3/24出版予定)にあたり、SDGsに取り組む大学生・高校生と、書籍の内容をもとに「SDGsに取り組む」ことについて対話する企画が「SDGs表現論DIALOG」です。
 著者である山中 司(立命館大学生命科学部教授)と上田 隼也(一般社団法人SDGs Impact Laboratory 代表理事)とゲストの方々との対話をお届けします。

SDGs表現論は、一人一人が「自分ごと」としてSDGsをどう捉えるべきかについて、考える機会を提示するものです。キーワードは哲学としてのプラグマティズムと、方法としてのプロジェクトです。個々の興味、関心、問題意識は、必ずSDGsにつながるという信念のもと、一人一人がマイプロジェクトを立ち上げ、そこにSDGsを乗せ、まず活動してみることを提案します。戦略的にSDGsの視点を入れ、一人一人が社会を変える主役になるべきことを強く訴えます。2019年度立命館大学教養ゼミナールとして開講され、2020年には大規模オンライン講座JMOOCにて開講し、約5000人に受講されました。


 今回は、書籍でも紹介があった立命館大学Sustainable Week 実行委員会OB、OGの戸簾隼人さんと、西野日菜さんをゲストにお招きしました。

 本の内容をもとに振り返りながら、「働く」「仕事」をキーワードに様々な視点からのお話を聞きました。


戸簾 本を読む以前に、JMOOCのオンライン講義も視聴していたので、とてもすっきりと読めました。普通の大学生がバイトや授業を繰り返す日々の中で「自分で裁量できる場を持つ」ということはあまりないと思います。マイプロジェクトを自分でやってみるというのは良いことだと思います。そういう考え方の指針になる本だと思いました。
 ただ、自分のやりたいことができる環境にある人がそもそも少ないんだろうな、とも感じています。私がいる会社は、比較的やりたいことができる環境ではありますが、「経験がものを言う」業界でもあるので、折り合いをつけなければいけないことも色々とあります。

山中 イノベーションを扱ったりする組織でもそういった部分があるのですね。それは日本の会社組織の問題なのか…どう思いますか?

戸簾 会社組織、というよりは会社の中にいる人の問題なのかもしれませんね。日本は特にコンプライアンスの問題もあってか、会社内でやりたいことをどんどんやる、というのも難しいし、頑張って働けばできるようになる、という問題でもないと思います。

上田 日本のイノベーションの方法も変わりつつあるのかもしれませんね。製薬会社がバイオベンチャーを買い取る(M&A)のが流行していると思いますが、組織の中でじっくり、ゆっくり育てるというより外から事業を買い取る方が効率的なのかもしれませんね。マネーフォワードのように、ベンチャーを買い取るメガベンチャー、というのも増えてきましたよね。

戸簾 メガベンチャーがベンチャーを買い取って大きくなって、大企業と対等になっていく、というイメージもありますね。アメリカなど他の国も含めて。

山中 ところで、社会人となって、学生時代と考え方が変わったことなどありますか?

戸簾 やりたいことだけやるのもダメなんだなとは思いましたね。
それから学生時代は人の話を反駁することが多かったのですが、議論を深めようとしての行為が、相手からは自分への否定と受けとられてしまうことは多い、というがわかりましたね。

西野 ここ半年、サステナにあまり関わっていない状態で読むと、自分たちはこういう考えに基づいて活動していたんだな、ということが改めてわかりましたね。新しいものへの関わり方、人がやっているプロジェクトにどうやって入っていくか…など。

それから、就活をやってみて、中小企業と大企業の面接の違いに気づきました。サステナの先輩やメンバーたちでいわゆる就活の経験があるメンバーは少ないのですが、自分はエントリーシート書いて面接してというのをやってみようと思って、やってみたんです。
中小企業だったり、ベンチャーの人とは話が合うことが多かったのですが、大企業の面接では、新しいことをやっている人は取り込みたくないのかな、というのを感じました。

山中 採用してから教育がしやすいような色のついていない学生を求めているのだと思います。素直で学力が高ければそれでよく、即戦力にするのではなくて、会社で教育をしよう、という風に考えているのでしょうね。

上田 難しいのは、今SDGsについて積極的に活動していても、社会人としてある程度自由にに行動できるようになった時には、SDGsが世間でも浸透してしまっている、というこのラグが難しくもありますね。

戸簾 上田さんたちと働いて思ったのですが、とりあえず働いていれば多少ミスしようが、お金が入ってくるこの企業システムはすごいですね。はまったら抜け出せなくなりそうです。学生時代にお金を生み出す経験をしないまま社会人をやっていくと、起業は難しいだろうな、と思います。

上田 日本企業のこの仕組みは天才的な設計だと思っています。20代は給料が低いものの、30代過ぎると急に高くなって、抜け出せなくなるという。

西野 表現論などで、マイプロジェクトをしよう、人生をかけてやるライフプロジェクトと見つけよう、と言っていると思うのですが、それはその人自身のため、なのか、社会のため、なのかどちらの意味が強かったりするのでしょうか?

山中 実は深い意味はなくて、とにかくやってみよう、ということを伝えたいんですよね。とにかくちょっとでいいから行動をしてもらいたくて、という!

西野 なるほど。壮大なことを達成するというより、より人生を豊かにするために行動する、という…腑に落ちました。

山中 考えてはみるけれど、行動はしていない、というところから一歩踏み出してもらいたいと思っています。

上田 探究の授業ってある意味、「生き方の探究」でもありますしね。

戸簾 西野さんは今後の目標などありますか?

西野 自分は専門で街づくりに関わたいと思っていて、内定先で仕事の自由度も高いので、それをやっていこうと思っています。
個人的には地域のまちおこしをやりたいと思っていて、学生時代に関わった地域にはずっと関わりたいし、これから関わる地域ももっと増やしたいと考えています。関わった地域の方へも何か新しいこと始める時にぜひ自分に声をかけてほしい、と伝えました。戸簾さんはどうですか?

戸簾 仕事では、「琵琶湖をきれい」にする、ということですね。それとは別に、単純にお金を増やすゲームが楽しいので、投資をもっとやっていこうと思っていますね。自分が本当にやってみたいことにフルベッドできる余裕を蓄えていこうかなとも考えています。

西野 自分も当分の活動では、自分が何がしたいかをやってみながら探す、というのが続くと思うので、そのために活動したり働いたりしていくと思います。

上田 自分がやってみたことが評価されればもちろん嬉しいですが、自分のためにやって、自分が納得することができれば、それが良いのかなと思ったりします。自分が納得できるか、を考える機会にSDGs表現論がなればいいと思いますね。

西野 自分が納得できる自分、凄く大きい目標ですよね。

さいごに

 ここまで、対話の内容を抜粋してご紹介しましたがいかがだったでしょうか。紹介できないない内容もたくさんありますが、一見なんでもない作業に隠された秘密とは?、大企業と中小企業どちらに行くのがいいと思う?、立命館大学生が就職するならooな企業よりooな企業?、ooな働き方についてどう思う?、など様々な話題での対話が行われました。

 最後までお読みいただきありがとうございました。インパクトラボでは、SDGs表現論などSDGsと教育に関する講演やセミナーを実施しております。気になる方は、インパクトラボの公式HPから活動をご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?