マガジンのカバー画像

読書記録

28
感想文を書くのはなかなか苦手なのですが極力書くようにしています。
運営しているクリエイター

#読書記録

フランクルの人間観と思想をもっと知る(知の教科書フランクル・諸富祥彦)

ヴィクトール・フランクルの本は「夜と霧」「それでも人生にイエスと言う」を読んだがそれらには書かれていなかったことが多く書かれていた。 フランクルが取りあげられる際にはアウシュビッツの強制収容所での出来事にスポットがあたるが、提唱したロゴセラピーや実存分析は収容所に送られる以前から考えられていた。それよりももっと驚くのはフランクルが4歳のときに「生きる意味への問い」に目覚めたということ。 この本は、大きく分けて2部構成になっている。 ◆第一部 フランクルの生涯と思想形成

フランクルの思想を楽しく学べる「君が生きる意味」(松山淳)

生きることや店長の仕事で悩んでいる主人公の青年。 その前に突如現れる謎の「小さい変なおじさん」。 その変なおじさんが、青年に「ヴィクトール・フランクル」の教え(思想)をユーモアやギャグをもって教えを説いていくという物語。 ヴィクトール・フランクルとは、ナチスの強制収容所での体験記「夜と霧」で有名な精神科医。 少々難解なフランクルの教えを青年を事例としてバサバサとわかりやすく教えてくれる。 フランクルといえば、 自分が「生きる意味」を問うのではなく、「生きること」(人生)が

藤井総太は、こう考える(杉本昌隆著)

金、権力、成功などを手に入れた人を羨むことをなかれと言われれば受け入れられるかもしれない。だけど、好きなものに出会えた人は羨ましいと思う。 今年は遂に八冠を達成した藤井総太氏。 彼の思考や精神について師匠の杉本昌隆氏が書いた本を読んでみた。 強い理由とは、常に将棋のことを考え、研究をしていること。 そこには集中力、構想力があり、探求心がある。そして常に平常心を保っている。しかし、その姿は「努力」というものとは少し違うもののようだ。 将棋が好きで、将棋と共にいることが幸せで

「赤と青のエスキース」(青山美智子)

こう来たか。 帯に「仕掛けに満ちた傑作連作短編」と書いているとおり仕掛けがたっぷりでした。 青山美智子さんの本はいろいろと読みましたが、この作品は他の青山さんの本とはちょっと違う雰囲気を醸していたのでなんとなく後回しになっていました。 しかし、他の作品とは少し毛色が違うもののやっぱり青山さんワールドでした。割と短編ですがいつものようにメッセージが詰め込まれていて良い本でした。 50歳を過ぎても恋愛をして活き活きと生きる人。絵描きにはなれなかったけど、額縁アーティストにな

「チルドレン」伊坂幸太郎【読書録】

初めて読了した“伊坂幸太郎”作品。 というのも昔、図書館で借りて途中で止めた本があったからだ。 そんなことはどうでもいいのだけど、読書好きの人々の中では“伊坂幸太郎”の本は評判が良い。 それならば一度は何か読んでみようと手に取ったのはこの本だった。 伊坂幸太郎の作品は長編が多い(?)ようだが、この作品は少し異色の短編ということだったが読みやすそうだったので。(異色と誰が書いていたかは忘れたが) 今さっき読み終わったところだが、巧妙な仕掛けがたくさんって面白い。 こんな本

「生きるぼくら」(原田マハ)【読書録】

子供の頃から学生時代、そした大人になって、未来へ・・・そんな壮大なテーマでは無いと思うが、この本を読みながら僕は楽しかったことも、苦い思いや辛い思いが湧いてきた。そして過去から近い未来へ思いは巡り、身の周りの家族や自分のことまでついつい憂いてしまう自分がいた。 ただし、この本はそんな重い内容ではない。 原田マハさんの本を読むのは2冊目。(前回は「キネマの神様」) 今回はあまり内容を知らないまま、評価が高いという安直な理由で読んでみたが、今回も読みやすくて面白かった。緩急がつ

「40歳から始める脳の老化を防ぐ習慣」読書感想

40歳を過ぎると嫌でも身体のあちこちが悪くなったり、能力低下してくるが(個人差あり)、この本は「脳」の問題。 著者の和田秀樹氏は精神科医で、ときどき書店で著書を目にする。 脳の老化といえどもいろいろあるが、一番よく聞く言葉としては認知症だろう。若年性認知症なんて言葉もあるくらいだから40代50代でも油断はできない。 僕も物忘れは少しずつ出てきているが、明らかに昔とは違うなと思うことがあればちょっとビビったりするわけで、これが病的なものかどうかはわからないが、少し気になった

スロウで静かで美しいミニマリズム 「最小限主義。」

ここ数カ月あまり本を読んでない。 というか読めなかった。手に取っても読む気が起きなかった。 先日、本棚から一冊の本を取り出した。 「最小限主義。」(沼畑直樹)2015年11月発行 約5年前の本でミニマリストについて書かれた本だが、なんとなくもう一度読んでみようと思った。 この頃からだろうかミニマルとかミニマリストとかという言葉を耳にし始めたのは。 僕は普通の人よりモノが少ないと思う。けれど時々モノが増えてくると整理したくなってくる。 今改めて自分の心境的にゴチャゴチャと