見出し画像

「逃げてもいい」と子ども達に言う私たちが、考えなくてはならないこと

おはようございます。
夏の面影がすっかり薄れ、秋晴れの東京・西部です。

プロフィールでも少し触れていますが、私は公立高校を1年で中退し、16歳でフィリピンの片田舎に単身留学した経験があります。(トップ写真はその当時のもの)

それは、自ら選んで飛び込んだという勇ましい武勇伝ではなく、小学校から果てしなく続いた「いじめ」の結果の逃亡でした。
(フィリピンであったのは、偶然の縁があったからであり、その時は特にフィリピンである必要性はありませんでした)

おそらく、あのまま公立高校に在籍し続けていたら、今この世にはいなかっただろうと思います。そして逃亡先のフィリピンで、本当に周りのフィリピン人の方々に助けられ、「生かされた」経験が、今の外国ルーツの子ども達の支援活動の原点になっています。

いじめのひどかった「ここ」でなくても生きていける

という実体験を当時もてたこと。いつでも生き場は変えられる、という事実は、その後も折々で私を支えてくれました。

心の中に「フィリピン」というサードプレイスが生まれたことで、私は息苦しさ(生き苦しさ)から開放され続けているのだと思います。

今日は9月1日。
あちこちのタイムラインで、子ども達に「逃げてもいい」というメッセージが発信されています。私も、その内の1人です。

今でなくても、ここでなくてもいい。

その、当たり前のような感覚をもてるかどうか。簡単なようで、とても難しいことなのだと今になって思っています。

学校に行って死ぬくらいなら、逃げてもいいと、他人の、見知らぬ子どもに向かって言葉を投げかけることは簡単です。そうした大人たちのメッセージが大きくなってきたこと自体はとても前向きに捉えています。

でも、それを受け止める親にとってはどうでしょうか。

私も子どもが2人いて、上の子は小学校中学年です。
春先に「登校しぶり」があり、しばらくプチ不登校のような状態になりました。

その時、親としての私は「行かなくていい」とはいえなかった。
頭の中をかすめたのは、その日の仕事であり、万が一このままずっと学校に行けなかったらどうしよう、という強い不安と打算でした。

「学校に行かなくてもいい」

という言葉は、それを支え得る家庭環境や親の(時間的・金銭的・精神的)余裕があって初めて、スムーズに成立する戦略であり、大人側の環境整備なくして、あまり実効性のない言葉でもあるなと感じています。

(特に子どもの年齢が低ければ低いほど、子どもが学校に行かない=親が仕事を休まなくてはならない/または家庭内で「放置」せざるを得ないこともあり)

それでも、いじめや生き辛さに苦しむ子ども達には、今は「学校である必要性はない」「逃げてもいい」と言いたい。
そのためには、大人が「子どもをそうさせることのできる環境」の議論をセットでしなくてはなりません。(いじめ撲滅は言うまでもなく)

たとえば、フリースクールに通所する際の費用負担であったり、
子どものこうした緊急事態に、(金銭的にも精神的にも)親が仕事を休みやすい職場の理解であったり。

「逃げて」という以上、大人たちにはやらねばならないことがあるはずだと。

 

お読みくださり、ありがとうございます!みなさまからいただいた応援は、私たちがサポートする困窮・ひとり親世帯の海外ルーツの子ども・若者が、無償で専門家による日本語教育・学習支援を受けるための奨学金として大切に使わせていただきます!