池澤秀郎

(株)上町池澤 代表取締役社長高知で上町池澤本店という魚屋をしております。小売、卸売、…

池澤秀郎

(株)上町池澤 代表取締役社長高知で上町池澤本店という魚屋をしております。小売、卸売、加工も上等!ITやWebサービスとマーケティングが大好物。

マガジン

  • 意識高い系のやつ

    社会人力アップのためのいろいろ

記事一覧

池澤秀郎
9年前
3

そんなんだから講演やセミナーを聞いても意味がないと言われるのだ

セミナーとか講演とか色々あるやないですか。   僕も色々とお誘い頂いたりもするし、もちろん行ったりもします。こないだは何の間違いか主催までしてしまいました。   で…

池澤秀郎
9年前
3

おいしいカレイの煮付けの作り方

カレイの煮付け好きですか? おいしいですよね。僕は大好きです。 実は煮物って簡単に作れるのご存知でした? 料理の苦手な人ほど「煮物は・・・」とハードルの高さを感…

池澤秀郎
8年前
3

そんな翼にKOIしてる

僕は片方の意見だけ聞いて判断するのは良くないといつも思っている。もし批判するんなら、両者の言い分を把握した上でするべきじゃないかと。 彼が売ってる物を買ったわけ…

100
池澤秀郎
9年前
2

何で努力したり、勉強したりしないといけないんですか?という素朴な質問に答えた話

どうして努力しないといけないんですか? どうして勉強しないといけないんですか? これはほんと永遠のテーマであるかのごとく度々聞かれるフレーズであります。 努力は…

池澤秀郎
7年前
2

【今後書くこと】
田舎のヤンキーはなぜコミュ力が高いのか。コミュ力を上げるためのたった1つの方法とは。

池澤秀郎
7年前
2

リーダーの役割が出来てないとこういうことが起こるのだと言う典型例ではないか

内定辞退で人事が罵倒 http://lite.blogos.com/article/85648/ いいか悪いかは置いといて、かっこわりーなーって思う。 自分の仕事が「優秀な人を採用すること」って思…

100
池澤秀郎
9年前
1

自分が何かになりたいなら、現状を知ることが大切

自分を知るってのは結構重要なことだと思う。 自分を知ることによって自分が目指すところとの違いを認識して、じゃあ今日何ができるか、明日から何をするかを考えていくの…

池澤秀郎
9年前
1

無理なく継続できる商品開発プロセスとはどういうものか

赤くて長くて大きな謎の魚がまな板に転がっている。   これ、赤ヤガラって魚なんですけどね。 口が長くて、一般の人が見たらなにこれー!つって大騒ぎになるんですよ。子…

池澤秀郎
8年前
1

年齢をハンデに思うのは言い訳であり、怠惰であると言うこと

読了。ターゲットとしては30代のビジネスマン向けの本なんだろうけど、大学生とか新人ビジネスマンあたりにオススメな本。   年取って記憶力が落ちたとか言うのは、単なる…

池澤秀郎
8年前
1

インプットとアウトプットの間に、永遠は見えるのかな

情報は入れるばっかりじゃなくて、出すことも大事。 情報をシェアすることで、もっとたくさんの情報が自分に入ってくる。 って言うの、聞いたことないでしょうか。 いや…

池澤秀郎
8年前
1

オリジナリティってのは奇抜とかそういうことじゃあない

オリジナリティのある人ってどんな人かって話。 例えば、どんどんやっていっぱい給料もらうとか、がんばって地域に貢献するとか、そういうタイプもいるし。そうじゃなくて…

池澤秀郎
8年前
1

企業が本当に必要としている人材像とは決して社畜ではない

とある僕の尊敬する板場さんが言ってた言葉   「新人はまず洗い物や掃除。無駄と思うかもしれないけど、それをしないでいきなり板場になった人は、洗い物や掃除をする人…

池澤秀郎
8年前
1

目的や目標を持つと豊かになる、は本当か

「仕事は楽しいばっかりじゃなくて、時には辛いこともある」とか。     でも「楽しい仕事」って辞書に定義付けられてないし、「辛い仕事」って項目も当然ない。   …

池澤秀郎
8年前
1

これでいいや、って思った時点で試合終了

日本人は(案外)怠惰である。 http://goo.gl/3L9Zat これ、僕は全面的に同意した。あーそうそう、それだ「怠惰」って言葉がぴったりくるわー。ってほんと思った。 こな…

池澤秀郎
8年前
1

準備をする事が大切で、準備をするために欠かせない事があるって話

何事も思いつきで初めて、考えながら走るタイプの僕が言うのも何なんですが、準備ってのはすごく大事。準備8割なんて言葉もあるぐらい。    さてそこで、準備とは何ぞや…

池澤秀郎
8年前
1
そんなんだから講演やセミナーを聞いても意味がないと言われるのだ

そんなんだから講演やセミナーを聞いても意味がないと言われるのだ

セミナーとか講演とか色々あるやないですか。
 
僕も色々とお誘い頂いたりもするし、もちろん行ったりもします。こないだは何の間違いか主催までしてしまいました。
 
でも、セミナーって講師がなにか斬新なことを言うわけじゃなくて、そのほとんどがまあ当たり前のことを言うわけです。
いや、ディスってるわけじゃなく、物事の本質って当たり前の所にあって、それが綿々と受け継がれ、ちゃんと実践する人が成功してまたそ

もっとみる
おいしいカレイの煮付けの作り方

おいしいカレイの煮付けの作り方

カレイの煮付け好きですか?

おいしいですよね。僕は大好きです。

実は煮物って簡単に作れるのご存知でした?

料理の苦手な人ほど「煮物は・・・」とハードルの高さを感じてしまうものですが、僕からすれば焼き物や炒め物の方がよっぽど難しいと思います。

煮物は簡単に言うと

1.出汁をとって

2.煮込む

この2ステップだけ。

もっと凝ろうと思えば火加減など色々なのですが、基本的にはこの2ステップ

もっとみる
そんな翼にKOIしてる

そんな翼にKOIしてる

僕は片方の意見だけ聞いて判断するのは良くないといつも思っている。もし批判するんなら、両者の言い分を把握した上でするべきじゃないかと。

彼が売ってる物を買ったわけでも、見たわけでもないし、僕も詳しくは知らないんですけどね。

どんな商売してたとか全て知った上で批判したりするのはいいんだけどさ。

ただ若い兄ちゃんがロールスロイスとかベントレーに乗って、クルーザー持って、ヒルズに住んでて、金持ってん

もっとみる
何で努力したり、勉強したりしないといけないんですか?という素朴な質問に答えた話

何で努力したり、勉強したりしないといけないんですか?という素朴な質問に答えた話

どうして努力しないといけないんですか?

どうして勉強しないといけないんですか?

これはほんと永遠のテーマであるかのごとく度々聞かれるフレーズであります。

努力は報われる、という人は報われたから言えることであって、そうでない人もたくさんいる。単なる結果論で、むしろ努力が報われなかった人の方が多いんじゃないかという論理ですね。

それなのになぜ努力をしないといけないのか、時間を削って勉強をしない

もっとみる

【今後書くこと】
田舎のヤンキーはなぜコミュ力が高いのか。コミュ力を上げるためのたった1つの方法とは。

リーダーの役割が出来てないとこういうことが起こるのだと言う典型例ではないか

リーダーの役割が出来てないとこういうことが起こるのだと言う典型例ではないか

内定辞退で人事が罵倒

http://lite.blogos.com/article/85648/

いいか悪いかは置いといて、かっこわりーなーって思う。

自分の仕事が「優秀な人を採用すること」って思ってしまったから、こうなるのかもしれない。採用ノルマもあるだろうし。

会社の風土がそうさせてるような気がする。

自社をいい会社にするための手段の一つとして優秀な人を採用する、だったらまた違う対応

もっとみる
自分が何かになりたいなら、現状を知ることが大切

自分が何かになりたいなら、現状を知ることが大切

自分を知るってのは結構重要なことだと思う。

自分を知ることによって自分が目指すところとの違いを認識して、じゃあ今日何ができるか、明日から何をするかを考えていくのが一番の近道なんだろうと思う。

一流のアスリートも一流のコーチがいてこそ。
つまり我流ではなく第三者的な目で客観的に見て、自分のフォームのどこが良いのか悪いのか。じゃあここをこうして行きましょう。そんなやりとりがあってこそ一流であり、一

もっとみる
無理なく継続できる商品開発プロセスとはどういうものか

無理なく継続できる商品開発プロセスとはどういうものか

赤くて長くて大きな謎の魚がまな板に転がっている。
 
これ、赤ヤガラって魚なんですけどね。
口が長くて、一般の人が見たらなにこれー!つって大騒ぎになるんですよ。子供なんか見たら大喜びですよ。
 
しかしながら魚屋はそれを見向きもしない。なぜなら、うちの店では良く見るから。
   
無理のない商品開発のヒントはこれ、これに尽きる。
  
つまり自社にタネなんていくらでも転がってるってことなんですよ。

もっとみる
年齢をハンデに思うのは言い訳であり、怠惰であると言うこと

年齢をハンデに思うのは言い訳であり、怠惰であると言うこと

読了。ターゲットとしては30代のビジネスマン向けの本なんだろうけど、大学生とか新人ビジネスマンあたりにオススメな本。
 
年取って記憶力が落ちたとか言うのは、単なる怠惰である、と言い切ってるのが一番興味深かった。確かにそうかも。
 
大人になるとテストなんてないし、自分の得た知識を出す事が段々なくなってくる。そうなると勉強へのモチベーションも低くなってルーチンワークをこなすだけに

もっとみる
インプットとアウトプットの間に、永遠は見えるのかな

インプットとアウトプットの間に、永遠は見えるのかな

情報は入れるばっかりじゃなくて、出すことも大事。

情報をシェアすることで、もっとたくさんの情報が自分に入ってくる。

って言うの、聞いたことないでしょうか。

いや、これほんとです。僕も実感していることです。

アウトプットすることでより多くの質の高い情報がもっと自分に集まってくるんです。これマジだから。

ただ、それだけだともったいないと僕は考えています。

インプットしたものをアウトプットで

もっとみる
オリジナリティってのは奇抜とかそういうことじゃあない

オリジナリティってのは奇抜とかそういうことじゃあない

オリジナリティのある人ってどんな人かって話。

例えば、どんどんやっていっぱい給料もらうとか、がんばって地域に貢献するとか、そういうタイプもいるし。そうじゃなくてほどほどにやってプライベートを楽しむというタイプもいる。



どっちが頑張ってるとかじゃなくて、スタイルが違うから比較できない。

自分がそうしたいたいのであれば、どっちの生き方もいいと思います。

ただ、今日本を牛耳っているいわゆる

もっとみる
企業が本当に必要としている人材像とは決して社畜ではない

企業が本当に必要としている人材像とは決して社畜ではない

とある僕の尊敬する板場さんが言ってた言葉

 

「新人はまず洗い物や掃除。無駄と思うかもしれないけど、それをしないでいきなり板場になった人は、洗い物や掃除をする人の気持ちがわからないから厨房をまとめることができない」

 

これは本当にそうだと思った。maji de 目からウロコでした。

 

 

それまでの僕はシステマチックに会社をしていくのが正しい(今でも半分そう思ってますが)と思い込

もっとみる
目的や目標を持つと豊かになる、は本当か

目的や目標を持つと豊かになる、は本当か

「仕事は楽しいばっかりじゃなくて、時には辛いこともある」とか。

 

 

でも「楽しい仕事」って辞書に定義付けられてないし、「辛い仕事」って項目も当然ない。

 

実態ないんですよね。

自分が楽しいって思ってるだけで、隣の人が同じことしても楽しいって感じるかはわからんもんです。

 

 

例えば、料理好きな人が料理したらそら楽しい。でも料理嫌いな人だったらそれは苦痛でしかない。

例え

もっとみる
これでいいや、って思った時点で試合終了

これでいいや、って思った時点で試合終了

日本人は(案外)怠惰である。

http://goo.gl/3L9Zat

これ、僕は全面的に同意した。あーそうそう、それだ「怠惰」って言葉がぴったりくるわー。ってほんと思った。

こないだテレビでどうして日本人は英語が苦手なのか、ってやってまして。

発音がどうとか、なんとかかんとか言ってましたが、いや違うだろと。必要がないからやんないだけでしょうが、と。



日本は英語なくてもやっていける

もっとみる
準備をする事が大切で、準備をするために欠かせない事があるって話

準備をする事が大切で、準備をするために欠かせない事があるって話

何事も思いつきで初めて、考えながら走るタイプの僕が言うのも何なんですが、準備ってのはすごく大事。準備8割なんて言葉もあるぐらい。
  
さてそこで、準備とは何ぞや、というわけなんですが。
   
適切な準備をするには仮説を立てる必要があると思っております。つまり、どんな事態が想定されるかを全て潰してそれに対して対策を考える、ということです。
   
例えば接客にはテクニックもあるだろうけども、熟練

もっとみる