見出し画像

【書評】知識を操る超読書術 DaiGo

本屋で「年末年始に本でも読みたいな」と思った時に目の前にあったので購入した。
DaiGoのファンではないが、なぜかこの人の本は自分が知りたいテーマを取り上げてくれるので、割と好きかも。

この本から学びたいこと

まずこの本に従って、読む前に自分が求めているテーマを決める。

読書の効率をあげてスピードUPしたい
本の読み途中に飽きるのを改善したい
読書内容を記憶に残したい

いつも書評を読んだ順に感想を書いていたが、
今回はこの3つの自分の求めているテーマに沿って、本から得た解決してくれる知識の順に書いていく。

読書の効率をあげてスピードUPしたい

これまで、自分はこれまで本の1ページ目から最後まで読み切っていた。
これを解決するには、「スキミング=拾い読み」を使って読むスピードを上げていく。

スキミングの手順

1. 表紙・帯を読み、タイトルやキャッチコピーで要点を掴む
2. 目次を読み、本の構造や骨組みを得る
3. 章の「最初の部分」と「最後の結論」を重点的に読む
 「しかし」「つまり」読み

スキミングのコツは、どこを読むか選ぶ力を身につける必要がある。
その選ぶ情報として、表紙やタイトル、目次からスキミングの準備をする。

スキミングのための知識

前提として、知らないジャンルや知識ゼロの分野のスキミングできない。
理由は、専門単語が出てくると文章が理解できないため。

つまり、スキミングには基本的な単語や、その言葉の使われ方を知っている事が前提となる(大事)。

知識がなければ、入門書を読んで知識を蓄えてからスキミングを行い、難しい本に挑戦していく。

本の読み途中に飽きるのを改善したい

本の中盤で飽きてきて、長い期間の読まない時期を作ってしまう。
もしくは別の本を読み始めてしまう。

これを解決するには、本を読む前に自分の知りたいテーマを決める
そしてそのテーマを解決しているか意識しながら読むといい。
(名付けてテーマ意識)
ちなみに、この書評もそのテーマを軸に書いている。

このテーマ意識は割と効果的で、2つの利点があった。

1. テーマの解決点を探しながら読むので、読む目的がハッキリする
→ 結果、自分の求めている箇所を見つけた時に喜びを感じた
(お、ここだ!という感じ)
2. 飽きてきたころにテーマを見返すと、読む目的を再認識できるので本への集中力が戻る
→ 結果、中断せずに読み通せた
(スキミングも取り混ぜつつ読んだので更に効果的)

読書内容を記憶に残したい

ここが自分の1番ほしかった知識。
読んでも覚えられなければ本も時間もムダになるしね。

本では色々紹介されていたが、自分に合いそうなのは以下の2つ

1.「要するに」読み

本を読む時にじっくりよむのではなく、各章ごとに「要するに○○である」とざっくり要約する。
だいじなのは、自分の言葉で「要するにこうでしょ!」と言い切ってしまうこと。

その時、短い簡単な感情や感想を書き添えること。
→ 感情は脳が優先的に記憶するようにできているため
 (面白かった、予想が正しかった、腹落ちした、納得できない、など)

つまり、「自分の言葉」で要約し「感情つき」の言葉を残すと、記憶に残りやすい!
いままで自分の言葉で要約はしてきたが、感情は残していなかった。
感情感想にチャレンジしていきたい
2. 適度に休む

目を閉じて安静にすると脳の記憶力 / 集中力が回復する。

インターリーピング読書
・読書→仮眠 で記憶が定着しやすい研究記録が残っている
・疲れを感じたら眠るのもアリ

ウェイクフルレスト
・読書の合間に4〜6分ほど目を閉じる
・記憶の定着率が10%高くなる

最後に

本にはもっとたくさんの読書テクニックが紹介されているが、まずは自分ができる範囲で小さく挑戦していく。

自分は気に入った本は数回読むタイプなので、この本は割と気に入ったのでまた再読すると思う。
なぜなら、テーマを意識しつつスキミングでこの本を読めたとき「いつもと違う方法で読めた!すごい!」と喜びを感じたからだ。

その時にまた新たなテクニックを吸収し、実践していきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?