見出し画像

もう1tier上げる、座学の勧め

いいんちょたそ

こんにちは『いいんちょたそ』です
今日もまじめなお話です。
「座学しなきゃ」とか
「とりあえずgoldあがったけど、次からどうしようか」
みたいなツイートをみることが増えてきました。
このゲームから逃亡したい気持ちは痛いほどよくわかります
理不尽にキルスティールされたり、一生追いかけまわされて、最後は逃げた先にいるやつにひき殺されたり
N●Nが理不尽にナーフして、愛玩動物以下にされたり
DM返信しなかったり...etc

それでも
私が到達したソロデミゴッドまではある程度の情熱を傾ければいけるので
自分の限界を決めずに、思うが儘に上がってほしくて書きました
ランクが高い人とか
「お前(いいんちょたそ)へたくそじゃんwwwwww」
って思う方にはマジで必要のない話なので
記事の”最後に”まで飛んでみてください
『Hazbin Hotel』をみて感想を語り合いましょう
それか『Back 4 Blood』を一緒にやりましょう

ベストな上達方法とはなんぞや

上手くなるためには具体的には3つほどあります
「コーチング」「リプレイをみる」「死ぬほどプレイする」
じゃあ最速で上手くなるためにはどれをするか?
一番お勧めするのは、「リプレイを見る」です
ちなみに、この中には配信を見るも含まれます
ただ、これはリプレイをぼーっとみて
「うまいな~この人みたいになれるかな~」
では活用しているとはいいがたいかもしれません
逆に「このキャラこんなに強いのに俺なんて...」
ってやる気がなくなる可能性さえあります.
そこで、私はどのようにしてリプレイをみて自分の糧にしているのかをお話しさせていただきます。
【この中で、超主観でお話しすると「コーチング」に関してはお勧めしません。理由に関しては後で書きます】

リプレイを見る前に

とりあえずdak.ggさんのLeader Boardsをみます。

スクリーンショット 2021-12-13 204939

その後自分の使ってるキャラのトップの人を見ます。
私だったらダイリンですね。

スクリーンショット 2021-12-13 211903

でそれからそれから

スクリーンショット 2021-12-13 212013

こうやって好きなやつを見ていくんですが
この方の戦績は馬鹿勝ちしてますね
この戦績確認画面から得られる情報も結構あります
見ていくべき点として”キルログ”"アイテム""特性"です
サラッとみれば
上位に入っている試合はすべて"朱雀刺紋"を作っていて
なるべく硬い装備を作っている
「硬めにして、防御力を活かして無理やり近づいている」
というのがわかります
大まかなプレイスタイルの予想が立てられます
そしてキルログ

スクリーンショット 2021-12-13 213033

赤線のところがこの方がキルを取った履歴なわけですが
#18というところにご注目ください
要はこのルートでの最序盤で出会うバニスは簡単に殺せるということです
このようにこのビルドで最序盤キルを取っているところや、ゲーム中盤でキルをしている部分を全て記録していけば
現状、このビルドのダイリンは誰を倒すことができるのか?
といった情報が得られます

スクリーンショット 2021-12-13 213329

↑が私がキルログをみて
だれを倒しているかをまとめたものです
赤線がひいてあるキャラクターは原則倒すことができるということなので
積極的に戦いを挑むことができます。
多くの方に「誰に挑んだらいいか分からない」
といった部分をすごい聞かれるのですが
こうやってデータに表すだけで
その悩みは払しょくされます。

最後に特性ですが
これは言うことはないでしょう。これはマルパクリすればいいだけです。

リプレイをみながら

慈悲深いNN様はS3の途中ぐらいからリプレイ機能を追加しました。
お世辞にも良いとは言えないUIだったのを
彼らのたゆまぬ研鑽のおかげで
現在の最高のものに変更されました。
これによって私のリプレイ鑑賞のQoLは飛躍的に向上しました。
彼らの慈悲深さには、私が足を韓国に向けて寝れなくなったほどです。

お世辞はここまでにして

私が、リプレイをみるとき気にしていること
それはズバリ”時間”です

スクリーンショット 2021-12-13 215543

彼は平均的に一日目 01:24前後に3ビルドを完成させています
とりあえず、ここに至れるように動きの最適化を行います
そして次に、回復アイテムは何を持っているかです
パンとお湯、インスタントラーメンに、アルコールを保持していますね
制作用のスタミナや戦闘用の回復アイテムはこれらで作ることがわかります

で、のちにキルが発生します。

スクリーンショット 2021-12-13 215410

スクリーンショット 2021-12-13 220015

スクリーンショット 2021-12-13 224746

スクリーンショット 2021-12-13 220102

このようにしてバニスは死にました
もはや何をしても勝てる状態ですね
これのおかげで、どうやって序盤でキルを取っているかがわかります。
このゲームは”相性ゲー”の部分があります
相性が悪い相手には、こちらが有利な状況で戦わないと100%負けます
食物連鎖です
鹿は虎に勝てません
しかし逃げる方法や、勝てる状況はあります
本来、バニスVSダイリンはバニスが比較的に有利です
ですが、こうやって赤子の頃にぶち殺すことができます
肉食獣の子供を猛禽類がさらって食べてしまうのと同じです

次に中立管理及びレアドロップで何を作るか?です

スクリーンショット 2021-12-13 220826

このようにして必ず狩る中立も見ておくべきです
この人がどこで差をつけるかを学ぶことが大切です
”相性ゲー”であり”有利を広げるゲーム”でもあるからです
結局ある程度差があれば微不利ぐらいなら覆せる余地があるからです

レアアイテムに関して
これの後、工場に降ってきた隕石を取って、月光ペンダントを作り、余った鉄板をバトルスーツにしています
このような動きは、簡単にマネでき、そして最適解というわけです
レアドロップの部分も見たらわかるのが最高ですよね

そして一度狩った中立は自身で再度狩ります。

スクリーンショット 2021-12-13 221022

このようにしてここら一帯のオオカミを掌握することによって
他のプレイヤーよりも
高い武器熟練度、そしてレアドロップを引けるチャンスを得られるのです
一気にゲームを支配していく可能性があがります

スクリーンショット 2021-12-13 221352

そして、夜になったタイミングで生命を狙いに行く
このように彼は病院の生命をルーティーンの如く狙います

ひとえに上位を取るための行動というわけです
おや?今回は赤いネズミと

画像17

メガネの性悪がいますね

画像18

しかしながらリポップしたオオカミを6体そして1キルを持っているため
彼には誰も逆らえません
しかしながら結局、生命をとったヒョヌに逃げられ
朱雀を作ることはかないませんでした

終盤

スクリーンショット 2021-12-13 222116

このように死体を漁っていたら、最高のアイテムが手に入りました。
そうです、このゲーム生き残ることに本当に価値があります
目の前にキルが転がってくることがありますし
レア装備を手に入れるチャンスがあります
上手いプレイヤーは”決してワンチャンをあきらめたりはしません”

最後に”どのようにしてどの実験体に勝つか”

ナディンの石弓Dの根本の判定の狭さを活かして、Q二段目で回避

スクリーンショット 2021-12-13 222535

スクリーンショット 2021-12-13 222618

そしてキルにつながります、マネできるかは......
まあ神プレイが炸裂してますが
"こうやって戦えば勝てる"というのがわかりました。
リプレイを見ることによって、自分のLPを保ちながら、マッチアップを学べるのが座学の強みです。

このようにリプレイから得られる情報には大変価値があります
しかしながら、情報だけ入れることは本当に意味がありません
情報だけ入れて
「んん~wwwwwダイリンでエマに勝てるわけありませんぞwwwww」というコメニティー(コメントエターニティー)
になることはランクを上げることには何の意味もないです。
インプットはアウトプットで初めて意味をなします
それを自分自身でプレイする(アウトプットする)ことで初めて
価値あるものになります

守破離だなんだ”●●道”での専門用語もありますが、ここではいったん置いときます。

最後に

長々とご拝読、誠に感謝いたします
何か一つでもためになるようなことはありましたでしょうか?
もしそうであれば幸いです

以下、どうでもよいと思った方のために
『Hazbin Hotel』です
マジでおすすめなのでぜひ見てください
https://www.youtube.com/watch?v=voYG2NrU5iQ

B4Bめっちゃ神ゲーなのでやりましょう
まだやったことがない方は
XBOX GAME PASSに加入して是非やりましょう
初月190円ぐらいで異常な数のタイトル遊べます

(蛇足、余談)コーチングをおすすめしない理由

ここからは読む必要はありません。
私の考えを書いているだけなので、共感するもしないも本当にどちらでもいいです。
コーチングを受けるにあたって一番重要になってくるのが
教える側の「長期的な時間」と
そして教えられる側の「態度」だと考えています

一度のコーチングの際に起こりがちな
数試合でダメだしをしまくるといったコーチング
これで上達することは本当に難しいとおもいます
特にプレイの最中にガーっ洪水のように情報を伝えることは
受けてる側がその内容を吸収するにはあまりにも困難なことだからです
主観ですが
人に物を教える際に
その人個人に合わせた内容を考える必要性があると思います
そして目指すべき方向性によって教える内容も変わります

それをなすには、継続的なコーチングが必要です
何故なら一つクリアしたら
また一つ次の課題を達成しなければならないからです
継続的に、そして長期的なスパンで見る必要がありますが
そんなことをする時間をお互いにとるのはあまりにも大変です

そして受ける側の「態度」です
こちらは「受ける側がすべての価値観を一回リセットする」
というとてつもない苦行を経験します。
あなたは自分のプレイスタイルがあると思いますが
人によっては大きく変更を要求される場合があるでしょう
その事実を受け入れられないのであれば
コーチングを受けるべきではないと考えています
好き勝手にプレイするのであれば
ご自身で考えてプレイされるべきだと思います





この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!