見出し画像

士業事務所補助者からベンチャー法務に転職して変わったこと

実は最近、大学生の先輩訪問を受けることが多く、特に法務志望の学生さんと月に2,3人面談しています。がんばれ新卒!!

去年からずっと就活生の相談は続けているのですが、「士業事務所の事務にしか内定がもらえなかったけど、法務より楽しいと思えますかね...」という質問を受けて、これは私に聞くためにあるような質問じゃないか!とニヤニヤする場面がありました。

資格者でもないのに、士業事務所からベンチャー法務という経歴はなかなか珍しい?ということもあり、今回は「士業事務所からベンチャー法務に転職して変わったこと」について書いていこうと思います。

いつもの自己紹介

LAPRAS株式会社で法務部門の責任者をしています、飯田裕子です。LAPRASでは法務全般にプラスして、WorkingEnvironment、新入社員オンボーディング 等 興味のある仕事を欲張ってやらせてもらっています。

経歴は中央大学法学部→IT企業の営業職→司法書士事務所→士業総合コンサルの経営企画→LAPARS株式会社に転職後、法務部門責任者へ とこんな感じです。

ちなみに、ベンチャー法務に転職するまでのお話は以前のnoteを見ていただけると嬉しいです。

さて、実際にどちらも経験して感じたことを、ご紹介しますね。

「最終責任者が自分か、先生か。」が変わった。

画像3

まず、法律事務所での私は、弁護士資格や司法書士資格を持っておらず、いわゆる「先生の資格」のお陰で仕事をしていました。

もちろん、書類作成や質問回答の素案を作ったり、登記をしたりと日常業務には全力のプライドを持って対応しますが、何かトラブルがあると最終的に出てくるのは「資格者の先生」。

そこに甘えずに頑張っていたつもりでしたが、ベンチャー法務をやって思うのは「やっぱり甘かったわ!!」

現在の私は、手伝ってくれる人こそ社内にたくさんいるものの、当然法務としての「OK」や「NG」は全て自分の最終判断で出します。その判断が誤っていて、トラブルになった時は「100%自分の責任」で、そのトラブルを収めるのは当然私。のしかかるプレッシャー。

また、新しい事業をするときに「法律に反していないか」を判断するのは私。逆に言えば、私がたどり着けなかった法律は、社内ではスルーされてしまう。だとしても、調査が遅れればその分開発への着手も遅れるし、調査ばっかりしてもいられない。だって、私の契約書チェックが遅くなれば月の売り上げの数字に影響する。それだって自分の責任。うおおおお。

もちろん、弁護士の先生にチェックをお願いすることも多くありますが、アドバイスをいただいた上で最後に決めるのは自分。

何を優先し、何をOKとし、何を取捨選択するのかを「全て自分で決める」という全力プレッシャーを日々どう受け止めるのが、企業法務の醍醐味でもあり、難しさでもあると最近思っています。

どっちが良いかは?

どっちが楽かと聞かれれば、正直法律事務所時代は楽だったなと今は思ってしまいます。怒られることはあっても、何かあれば先生が出てくる。いわるゆる「安全地帯」で仕事ができ、わからないことは教えてもらえる。質問すれば、すぐに教えてもらえる。

だから、自分を追い込みすぎて辛くなった時、先生にたくさん質問して見識を広げたい時、とにかく心穏やかに安心して仕事をしたいときは、やっぱり補助者時代に戻りたくなる時もあります。

でもどっちが楽しいかと聞かれれば、今だと自信を持って言えます。浅く広いインプットと並行しての深い学習、新規事業の必死のキャッチアップ、弁護士の先生とのタイムチャージを気にしながらの質疑応答。スリルと引き換えに、全部が自分の血肉になる感覚は、きっと今だから味わえているもの。

だから、しばらく全力で走れるうちは、このプレッシャーを受け止めて、目の前のベンチャー法務の荒波に揉まれてみたいと思っています。

「意思決定ができるか、アドバイスで終わるか。」が変わった。

画像5

法律事務所の私は、「断言」できる場面が少ないと感じていました。なぜなら、意思決定をするのは「お客さん」だから。こちらが勝手に選択肢を絞ることははできず、あくまで「外部の人」として「抜け漏れないのない選択肢を提示すること」「充分な説明をすること」を求められていました。

また、大体事務所に相談が来た時点で、結構こじれてしまっていたり、後戻りが難しいところまで来てしまっていたりして「あと数週間前に聞いていれば...」なんて悔しい思いをしても、それは、そのタイミングではお金を払ってでも外部の人間を入れることは、「求められていなかった」ということで、自分が事前に干渉できる部分は正直ほとんどありませんでした。

今の私は、弁護士の先生に相談して取りうる選択肢を教えてもらったとしても、「どのリスクを許容して、どの選択肢を取るのか」を自分で決めています。もちろん、事業部に最終判断してもらうこともありますが、「この選択肢は選ばせない」ことは私で決められるし、私が決めることを求められています。

LAPRASではホラクラシーという少し変わった(そして最高にクールな)組織体制を取っているのですが、Legalでは「法令遵守が困難なプロダクトや機能の開発の拒否権」をDOMAINに持っています。そう、拒否権です。

スクリーンショット 2020-11-26 20.26.22

法令遵守が怪しいときに目の前の開発をどうするべきか。今の仕様とスケジュールで修正できる範囲か、どの案で修正すれば工数が少なくて済むか、今から変えてエンジニアさんたちのモチベは大丈夫か...たくさんの思いをグッと飲み込んで覚悟に変えて「ストップ」と言う責任が私にはあるし、言える権限がある。

昔たくさん思っていた「もっと早く言ってもらえれば」は、今だと「もっと早く相談すべきという法的観点が社内に浸透していなかった」「事業サイドと法務が信頼関係を築けていなかった」ということであり、より早く相談してもらうような環境作りを法務として作れていなかった。という受け止め方に変わりました。

当然ですが、求められることが違うと、仕事の仕方や持っておくべき目線、考える情報量やスピード等、必要な勉強の質や量も全然違うんだということを日々実感&勉強しています。

ちなみに、ホラクラシーに興味ある方は、弊社代表の島田さん記事をご紹介するので是非読んでみてください。

「自社に関係する業界・法令の知識だけか、様々な企業の情報か。」が変わった。

画像6

あれ?なんかベンチャー法務寄りじゃない?と思った方、ご安心を。逆にベンチャー法務にきて「これは法律事務所の方が良かったな...」と思うことも当然あります。

それが「関係する法律の範囲」が限られてくるかどうかです。

法律事務所にいた頃、私は企業法務のチームにいたので、いろいろな業種の会社さんからの相談を受けており、一般社団法人や医療法人のお客さんからの質問にも答えていました。

そのため、例えば古物営業法の質問に答えた後、医療法の質問に答え、その後食品衛生法の質問に答える のように、同一企業では触れることのない法律に幅広く(浅くですが...)触れていました。また、お客さんの業務フローや承認フロー、契約書の種類や相手方もそれぞれ異なり、紛争になりそうなときに相談する専門家もそれぞれ異なり、分かりやすく言えば毎日複数の言語を使っている感じでした。

当然、ベンチャー法務でもいろいろな法律は関係してきます。民法、商法、会社法、著作権法、個人情報保護法、職業安定法等...しかし、弊社のメイン事業である「IT」と「人材紹介」以外にも幅広く使うかと言われると、やはり趣味的に個人で勉強することはあっても、業務レベルで習得するのはある程度範囲が決まってきます。

もちろん、その狭い範囲でも奥は深く、法律は改正され、新しい判例は出て、常にアップデートは必要ですが、「何!?こんな法規制があるのか!?まじか!明日までに理解してちゃんと回答案作らないと!!」のような日々はちょっと懐かしくなる時もあります。

知識を「広げる」と「深掘る」を繰り返して成長するのであれば、今は「深掘る」時期なんだな〜と自分を奮い立たせて、もっと深く深く勉強するようにしたいなぁと思っている最近です。

「同じメンバーからたくさん感謝されるか、たくさんの人から少しずつ感謝されるか。」が変わった。

画像6

これは、どちらが良いかではなくどちらが好きかだと思います。

法律事務所にいた時には、たくさんの人から感謝の言葉をもらっていました。特に法人設立が重なる年始等は、いろんな会社さんの誕生に立ち会えて、立ち会えたと思ったら感謝と共にお客さんは去っていく〜という日々でした。たくさんの人からの一回の「ありがとう」を糧に、毎日を過ごしていました。

また、その歴何十年の社長さんや、テレビでみたことある有名な起業家さんなど、雲の上の人と仕事ができるもの非常に魅力的で、そんな人から自分が「ありがとう」という言葉をもらえたことを、自信にしていました。

今は、社内のメンバーからたくさんの感謝の言葉をもらっています。同じ人から、何度も何度も感謝をもらって、私もメンバーに感謝して、感謝されたことで自分にまた良い意味でプレッシャーがかかり、さらに頑張れる。そんな毎日を過ごしています。

感謝されるたびに、どんどん信頼感が深くなっていき、勉強会の依頼をもらえたり、簡単なことでも気軽に聞いてもらえたり、多少無茶なお願いを信じて託されたりすることを、今はモチベーションにして仕事をしています。

最後に

法律事務所勤務もベンチャー法務もどちらも魅力的ですが、その時に自分が欲しい感謝の言葉、受けたいプレッシャー、どれくらい崖っぷちが好きなのか(笑)、人生の風向きとか体調とかいろんなもので、どっちが今は良いのかが決まっていくものなんだろうなと今は思っています。

また、大所帯で役割分担がより進んだ法務や、ベンチャーではない企業での法務総務、弁護士事務所でのパラリーガル等、働く場所と幅と選択肢が色々とあることは、法務職の魅力の一つなのかな〜と今回書いてみて思いました。同じ「法務」でも本当にやることが違って、面白い職種ですね。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
士業事務所に内定をもらった学生さんが安心でいたり、同じような転職をした人のちょっとした励みになったり、読んだ方の今後のキャリアの参考になったり、電車移動の暇つぶしになったりしたら、幸いです。

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?