ifLinkオープンコミュニティ

一般社団法人ifLinkオープンコミュニティの公式ブログです。 コミュニティホームページはこちら https://iflink.jp/

ifLinkオープンコミュニティ

一般社団法人ifLinkオープンコミュニティの公式ブログです。 コミュニティホームページはこちら https://iflink.jp/

    マガジン

    • 「部活動」記事まとめ

      • 39本

      ifLinkオープンコミュニティ会員で活動が進んでいる各種の「部活動」関連記事のまとめです。

    • ifLinkスタッフブログ

      • 18本

      ifLinkオープンコミュニティスタッフによるブログです

    • ifLinkの新機能紹介

      • 1本

      ifLinkの新機能をみなさまにお届けします!

    • ifLinkの使い方

      • 2本

      ifLinkオープンコミュニティの技術スタッフが、ifLinkの使い方を説明します。 インストールからIF-THENルールの作り方、モジュール開発の方法など。 ちょっと便利なウラ機能紹介もしますのでお楽しみに!

    • ifLink×新型コロナ課題を解決するぞ!

      • 4本

      ifLinkオープンコミュニティ会員で活動している、新型コロナ対策部会メンバーが発信するブログまとめです。

    「部活動」記事まとめ

    ifLinkオープンコミュニティ会員で活動が進んでいる各種の「部活動」関連記事のまとめです。

    すべて見る
    • 39本

    『エッセンシャルワーカーの課題を考える部』のご紹介

    皆さん、こんにちは! ifLinkオープンコミュニティ会員の濱@ISEです。 この記事では「エッセンシャルワーカーの課題を考える部」での活動内容をご紹介させていただきます。 2022年10月に部の立ち上げを呼びかけた当初は参加者がとぼしく、存続が危ぶまれましたが、その後エッセンシャルワーカーが置かれている実情等を紹介する中でご賛同いただける方が集まり、メンバーも13名となりました。 この部では、日常生活における必要不可欠な仕事に従事しているエッセンシャルワーカーに焦点を当て

    スキ
    6

    【部活ifLink】ブログリレー終えて…

    こんにちは! ifLinkオープンコミュニティ事務局の高橋です。 この記事は一般社団法人ifLinkオープンコミュニティの活動の一部である『部活ifLink 』の紹介をします。ifLinkってなに?という方はこちら 今回、部活ifLinkではブログリレーを開催させていただきました。 ブログリレーは8月3日にスタートし、 あっという間に今年の夏も過ぎて行き、そして…9月7日、ラストランの電池レスビーコンでIoT部から無事にバトンをいただきました。 部長の皆さん、部活に参

    スキ
    5

    電池レスビーコンでIoT部、2021年度の活動状況

    皆さん、こんにちは!ifLinkオープンコミュニティ会員の石野@東洋エレクトロニクスです。 この記事は一般社団法人ifLinkオープンコミュニティの活動の一部である『 電池レスビーコンでIoT部 』の紹介をします。 ifLinkってなに?という方はこちら ブログを書き始めて10回目、今回は8月から始まったifLinkオープンコミュニティの各部活が交代で活動内容を発信するブログリレーのバトンを受けて、当部活の最新活動状況をご報告いたします。 当部活の先期の活動状況について

    スキ
    6

    ifLinkオオギリってこんな感じ

    皆さん、こんにちは!ifLinkオープンコミュニティ会員の北村@ワードシステムです。 この記事は一般社団法人ifLinkオープンコミュニティで行われる活動の一部を紹介しています。 ifLinkってなに?という方はこちら 皆さん、最後にリアルな懇親会をしたのはいつですか?飲み会をオンラインで開催するのも普通になっていますね。先日、オンライン飲み会の幹事をしていて、オンラインで良かったと思ったのは、直前のキャンセルに強いです(笑) ifLinkオオギリはリアルでもオンライン

    スキ
    4

    ifLinkスタッフブログ

    ifLinkオープンコミュニティスタッフによるブログです

    すべて見る
    • 18本

    大学生がカンタンIoTを実感!東海大学でifLink体験授業を実施しました!!

    みなさん、こんにちは。 コミュニティ事務局のまるまるです。 ifLinkオープンコミュニティですが、現在120を超える業界・業種の異なる皆さまと沢山の共創活動を進めています。誰でもカンタンにIoTを使える世界(我々は"IoTの民主化"と言っています)を目指したコミュニティですが、今期からifLinkの普及・実用化を目的としたプロジェクト『みんなで普及・実用化プロジェクト』をスタートしました。このプロジェクトの中で、ifLinkを使った学習パックを作成・公開し、大学生・高専生

    スキ
    28

    成果・楽しさ・未来への発信のオンパレード! ifLinkフェス2021Winter フィナーレDayレポート(∩.∩)♪

    みなさん、こんにちは。 コミュニティ事務局のまるまるです。 2/25のオープニングDayからスタートしたifLinkオープンコミュニティの成果発表イベント『ifLinkフェス2021 Winter』ですが、3/4のフィナーレDayをもって全日程を終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。成果・楽しさ・未来への期待を発信したフェス最終日フィナーレDayを振り返っていきたいと思います。 ※初日に実施したオープニングDayについて確認したい方は、以下をご確認くだ

    スキ
    109

    ifLinkレシピカップ 個人的お気に入りレシピ10選!

    2/25~3/3まで実施されたifLinkオープンコミュニティのレシピカップ。 https://iflink-recipecup.jp/recipecup.html なんと213ものIoTのレシピが寄せられました! 最多イイネ賞はどれになるのか? それはフェス最終日の結果を待つとして、私が個人的に好きなレシピアイデア10選を発表します! ◆◆第1位\(^o^)/◆◆  「No,Thanks」を伝える意思表示コースター 【社会の不満不便発見トレーニング部 行武良子さん】

    スキ
    10

    IoTの民主化×ユーザーイノベーションの祭典!ifLinkフェス2021 Winter開幕 (゚∀゚)

    みなさん、こんにちは。 コミュニティ事務局のまるまるです。 ifLinkオープンコミュニティの半年に一度の大イベント、「ifLinkフェス2021 Winter」がいよいよスタートしました。今回の冬フェスは2/25~3/4の1Week開催です! コミュニティは3月で設立して1年になりますが、120以上の会員による1年間の共創成果を全員で・沢山・楽しく発信するフェスになりますので、是非沢山の人に見ていただきたいです。 1.フェスの全体像とオープニングDay 今回のフェスは3

    スキ
    37

    ifLinkの新機能紹介

    ifLinkの新機能をみなさまにお届けします!

    すべて見る
    • 1本

    【新機能】ifLinkマネージャーで「複数の条件/アクションをまとめて設定」

    こんにちは!ifLinkオープンコミュニティ技術担当の髙橋です。 ifLinkルールマネージャーでルールを作成するときに役に立つ、 新しく追加された「複数の条件/アクションをまとめて設定できる機能」を紹介します。 ※この機能は、ifLinkテストベットbeta環境(会員限定)でご利用いただけます。beta環境のご利用を希望される場合は、ifLinkオープンコミュニティ技術担当( tech@iflink.jp )までご連絡ください。 複数の条件/アクションをまとめて設定「i

    スキ
    3

    ifLinkの使い方

    ifLinkオープンコミュニティの技術スタッフが、ifLinkの使い方を説明します。 インストールからIF-THENルールの作り方、モジュール開発の方法など。 ちょっと便利なウラ機能紹介もしますのでお楽しみに!

    すべて見る
    • 2本

    選ぶだけで簡単!ifLinkのルール作成

    こんにちは!ifLinkオープンコミュニティ技術スタッフです。 今回は、ifLinkのルール作成方法についてご紹介していきたいと思います。 ※現在ifLinkアプリ、ifLinkマネージャはifLinkオープンコミュニティ会員限定で利用できるようになっています。 fLinkのインストールが完了していない方は、こちらの記事『ifLinkアプリのインストール』を参考にしてみてください。 ①ルールを作成ifLinkは「IF(もし~だったら)⇒THEN(~する)」というルールを作

    スキ
    1

    ifLinkアプリのインストール

    こんにちは!ifLinkオープンコミュニティ技術スタッフです。 今回は、ifLinkアプリをAndroidスマートフォンにインストールする方法をご紹介します。 ※現在、ifLinkアプリはifLinkオープンコミュニティ会員限定で利用できるようになっています。まだGooglePlayに登録されていませんので、特別な手順でインストールが必要です。その方法をご説明します。 Step1:ifLinkアプリのダウンロードifLinkアプリは、スマートフォンにインストールして使用し

    スキ
    3

    ifLink×新型コロナ課題を解決するぞ!

    ifLinkオープンコミュニティ会員で活動している、新型コロナ対策部会メンバーが発信するブログまとめです。

    すべて見る
    • 4本

    サーモグラフィーで熱のある人を発見

    ifLink「新型コロナについて考える」の第2弾は、発熱者検知です。 店舗や学校や会社では、熱のある人を発見して入場チェックを行うことで、感染リスクを抑えることができます。空港や大企業の受付などではサーモグラフィーを使って発熱者を検知している例をご覧になった方もいるのではないでしょうか。しかし、そういった機材は高価なので、ふつうの飲食店や学校などでは導入が難しいですよね。 スマホに付ける赤外線カメラ スマホに付けられる赤外線カメラというのがあります。これを付けると、普通の

    スキ
    19

    厚労省から接触確認アプリ「COCOA」リリース!

    厚生労働省から新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」がリリースされました! https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html これはどんなアプリなのでしょうか? ※私はCOCOA開発関係者ではありません。正確な仕様情報は上記のリンクから閲覧できるようなっています。 COCOAという名称は、Contact(接触) Confirming(確認) Application(アプリ)の頭文字を取って付け

    スキ
    7

    クラスターリスクを判定! 近接人数カウントアプリ

    ifLink「新型コロナについて考える」の第3弾は、近くの人をカウントするアプリ「AntiCluster(アンチクラスター)」の紹介です。 感染防止には人と人との接触を断つのが有効。それでも買い物、仕事、接客、移動など、やむを得ず人と近づかなければならない場面もあるはず。 このアプリは自分が一日に近接した人の数をカウントすることができます。 近接人数をカウントして自分の行動のリスクを可視化するのが狙いです。 1mくらいの至近距離にいる人の数、10mくらいの周囲にいる人の数

    スキ
    21

    IoTは新型コロナになにができるか?

    だれでもすぐに使えるIoT活用法を考える新型コロナの緊迫度が日々増す3月末に、ifLinkオープンコミュニティは発足しました。日本中、世界中で、たくさんの人々が経験したことのないような状況に直面しています。たくさんの人々がたくさんの困りごとを抱えていると思います。その中にはIoTの技術が役に立つ場面もきっとあるはず。誰でもつくれる、誰でも使えるIoTを目指すifLinkオープンコミュニティとしては、すぐに役立つIoTの活用法を考えていきたいと思います。 リスクを減らして社会

    スキ
    15