見出し画像

電気自動車は本当にダメか

 電気自動車が売れてないと言うが本当だろうか。一時より売れてないのは本当だろう。サバートラックのつまづきもそう。
 中国では製品サイクルが早いこと、世代の効きまぐれな買い替え需要によって、電気自動車の古いタイプのもの、廃車が社会問題化するなど問題となってる状態は理解できるのが、本当に長い目で見えてる見て電気自動車の将来性がないと言うことなのだろうかそうではないように思う。
 もともと電気自動車はこれまで売れすぎの状態であったと私は考える。世界中に電気インフラが整備できている土地がどれくらいあるかと言うとほんとにわずかである。
 電気自動車では、テスラを始め比較的普及が進んでいると思われるアメリカでも、内陸の砂漠地帯、中西部に行くと、電気インフラ自体がなかなか整備されていない。
 日本で大型のディーゼル機関を取り扱うものづくり企業の社長がおっしゃっていたが、世界中には電気が自由に使えると地などほとんどないと言ってもいい位。そのような土地で電気を扱うにはディーゼル機関による発電装置が不可欠になるとのことで、内燃機関自体の需要はそこがたいとの事である。さらに小型の草刈機に高価な電気式を導入するニーズはあるのか?
 バイオ燃料などと内燃機関との苦合わせは残り続けると思われる。
 これは結局電気のインフラが整わないと電気自動車が普及しないと言うことを考えると、もともと根源的に電気自動車の普及範囲や限界があると言うことで、はっきり言って少し前までが売れすぎていた、ということではないか?
 だけどハイブリッドが好調でトヨタが好調であると言う。
 日本のものづくり企業のサイドからすると、世界の状況は比較的冷静に見られていて、前述のように内燃機関が直ちになくなるわけではない。だからマツダのようのように内燃機関の技術革新に、まだまだ将来性を見出すところがあるのは自然なことである。
 それを一足飛びに電気自動車と来たもんだから、どこかでスローダウンするのはそもそも当たり前だ。
 また中国では一時的に電気自動車の売れ行きが止まり、廃車が問題になっているとしても国策としての大気汚染の撲滅に努めざるを得ない。中国では電気インフラの整った都市部を中心に、EVのニーズは大きなものがあると考えてpM2.5などのなどが国際的にも問題化している中で、中国は悪評の払拭に躍起になるのもわかる。
 しかも中国は実は環境SDGsにも熱心。個別の移動する排出源であるクルマを考えたら都市部では全部EVにしてグリーン電気の割合を増やす方が早い。排出権取引などより大きな枠組みで動いているようである。
 またヨーロッパに目を移しても、もともとコモンレール式のディーゼル機関が、大気汚染の解決策として脚光浴びていたのが、このところの環境SDGsの隆盛や、脱原発などの動きも相まって、電気自動車の普及に急激に舵を切った。ところがウクライナ情勢の緊迫、ロシア産の天然ガスの輸入停止によって、右往左往して元に戻ろうとしている。天然ガス発電が日本より進んでいるので石炭まで戻す動きも出るかも知れない。
 今はちょっとフラフラし過ぎであるが、長い目で見ると、徐々にグリーン電気の供給を増やしながらEV化を進める。一方インフラの整わないところ、はバイオ燃料などの比率を増やしながら内燃機関も残す、と言うのが正解だと思うがどうか?
 エコノミストは、このまま進むと、と言う前提で、物事が直線的に一方的に変化しつつあるような未来予測へことが多いが、冷静になれば進行するともあれば停滞することもある。
 これはバブル期の株価バブル、不動産バブル香港で株価高騰、オランダのチューリップバブル、かつて江戸時代の桜草バブル、一方的に進むと予測したことが突然頓挫する。そうした事例は枚挙に暇がない。
 大きな変化と一時的な小さな変化、これを見定めてやっていかないと、新技術の開発や省エネ製品の生産設備への投資、などに資本と資源とを費やし、結果、この分のGHGの排出をムダに増やしてしまう。そうしたことを繰り返さないカシコイ進め方が求められるのではないか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?