見出し画像

AI時代のライター、最終的に求められるのは「○○力」

こんにちは、市岡光子です。

昨夜、Xで初めてスペースに登壇させていただきました~。

私一人が喋るのではなく、対談形式の配信です。対談したのは、ライターズオフィス『きいてかく合同会社』の代表・いからしひろき さん。

いからしさんとは、2年ほど前にTwitter(当時)をきっかけに繋がらせていただいて、その後、私がPR GENICの企画でいからしさんに取材をしてから、お仕事をご一緒するようになりました。

それ以来ずっとお世話になっている方なのですが、今回、ありがたいことにXで「ライターのAI活用」について対談しないか、とお誘いをいただいたのです。

それで、昨夜、いからしさんと「ライターとしてどんな風にAIを活用できるのか?」「著作権の関係はどう考慮したらいい?」「そもそもライターがAIを活用する上で必要なスキルとは?」を1時間超でお話してきました。

トーク内容の概要記事はこちら▼

でも本当にざっくりとした要約だけなので、もっと詳しく聴きたい!という方はいからしさんのポストから、ぜひスペースを聴いていただけたら。

結論、AI時代のライターは、高い文章力が必須となりそうです。

AIが吐き出した文章を、いかに「おもしろい」ものに磨き上げられるか?

これは各所で言われていることではありますが、AIのアウトプットは、学習の産物でしかありません。要するにAIは、既存の文章を平均した、予定調和の“のっぺり”した文章なら作れるけれど、予定調和を崩すことは苦手。

でも、文章って、予定調和を崩してこそおもしろいものが書けたりする。人間にしか分からない、絶妙な匙加減、機微がある。

そういう絶妙な文章のバランスをつかいこなせるライターこそが、これからの時代、生き残っていけるのではないかと、対談の中で結論づいていきました。(とはいえ、私にそういう高い文章力があるかというと、盛大なブーメランなのだけど)

じゃあ文章力ってどうやって高めるの?という話になると思うのですが、これはもう、地道にやるしかない。

たくさん書くことは必要だけれど、早く成長するためには、文章を誰かに見てもらうのが一番です。でも、今の時代、仕事の中で添削をしてもらえることは稀。なので、どこかのスクールに通うのが手っ取り早い気がします。スクールは教えるのが仕事だから、ちゃんと文章を見て、赤を入れてくれますから。私も今、創作の領域をもっと知りたくて、東京作家大学の講義をオンラインで受講しているのだけど、ほぼ毎回課題があって、それに先生がコメントをくださるのがとても勉強になっています。

あとは、本を読む。良質な本を、ジャンルを問わずにたくさん読むに限ります。

だから、子どもの頃から読書が好きだった人は、ライターとして強いです。たぶん、少し書く練習をすれば、すぐに書けるようになります。

もしもこれまであまり読書をしてこなかった、という方は、これから良質な文章にたくさん触れていきましょう。

私のおすすめ作家は、立花隆、川端康成、辻仁成、朝井リョウ。

彼らはみんな、文章が分かりやすくて、美しい(と私は思う)。

何から読んだらいいか分からないよ~という方は、まずは上記作家の書籍をいろいろあたってみてください。

ということで、昨夜のスペースの振り返りでした!


ここからは、有料で少し追加のお話をしていこうと思います。

文章力を高めるにはスクールに通うのが手っ取り早いというけれど、じゃあどんなところがいいのさ? ライター養成スクールってたくさんあるじゃない!

という、声が聞こえてきそうなので、私のおすすめスクールを6個ご紹介しようと思います。

ここから先は

1,722字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければ、サポートお願いします!よりお役に立てる記事を書けるように、頑張りたいと思います!