見出し画像

【1分で】2024HRテックカンファレンス潮流纏め

HRテックカンファレンスとは?

2024年9月24-26日にかけて、アメリカ・ラスベガスにて開催された世界最大の人事テックイベント、HR Tech Conference & Exposition 2024。
HR Technology Conference & EXPOは、HR Tech領域ベンダーが出展するエクスポ(ブース出展)、各企業の事例やインフルエンサーがトレンドを語るカンファレンス、明日のトレンドをつくるpitch(ベンチャー企業のプレゼン大会)等が行われる【世界最大のHR Techイベント】です。

HR Techという言葉が注目されてから久しく、日本でも効率化・自動化・最適化等をテーマに魅力的なサービスが展開されています

日本の市場規模が1,200億円程度とされる一方、世界のマーケットはは2018年時点で146億8,000万ドル(およそ1兆6000億円)とまさに桁違い、しかも年10〜11%で成長しており、2025年には300億ドル(約3兆2000億円)に達する見通しでした。なかでもアメリカでは、平均従業員一人当たりで300ドルの投資がなされているとのことで、各企業が重要な投資分野と位置付けており、それに伴いベンダーも魅力的なサービスを提供し続けています。

参加できたセッションについて、ラフな文章ではありますが皆様に共有をさせて頂きます。ご参加された方は社内レポートなどの参考にして頂ければと思います。

このブログの目的:1分で全体潮流を捉える

当ブログでは、以下のマガジンで多種多様な講演・サービスについてご紹介してまいりました。ですが、量が多すぎて読む時間がない方のために「1分で読める分量」に纏めています。全体観を捉える目的でこちらを読んでくださいませ。

詳細レポート・マガジンはこちら


【トレンド①】テクノロジーの進化・トレンド: HRが迎える次世代の変革期

21世紀のHR業界では、AI(人工知能)やロボットなどの技術革新が、採用から人材育成、エンゲージメント管理に至るまで、業務プロセス全体に劇的な変化をもたらしています。例えば、AI技術を活用した採用プロセスは、候補者の適正を数秒で分析し、履歴書を膨大な数からスクリーニングすることで採用スピードを劇的に向上させています。

具体例: AIによる採用効率の向上
米国の企業Eightfold.aiは、独自のAIプラットフォームを活用し、候補者の職務履歴とスキルセットを分析することで、これまで1週間かかっていた採用マッチングをわずか数分で完了させることに成功しました。また、GoogleはAIを活用した内部スキルマッチングツール「Google Career Platform」で、社内異動プロセスを効率化し、従業員のエンゲージメントを向上させています。

さらに、AI技術は、個々の従業員に合わせた学習プログラムを提供することも可能にしています。受動的なAIに代わり、現在注目されているのが、能動型AI(Agentic AI)です。これは、従業員のパフォーマンスデータやスキル情報を基に、カスタマイズされたキャリア開発プランを設計し、継続的な成長をサポートする仕組みです。

さらに、従業員エクスペリエンスの向上を目的としたソリューションも注目されています。Microsoftの「Viva」などのプラットフォームは、従業員のエンゲージメントや学習を支援し、組織全体の生産性向上に寄与しています。これらのツールは、AIを活用して従業員の感情分析やスキルギャップの特定を行い、適切なフィードバックや学習機会を提供します。



【トレンド②】スキルベースオーガニゼーション: 組織構造の根本的変革

組織の在り方は、従来の「職位ベース」から「スキルベース」へと大きくシフトしています。スキルベースオーガニゼーションでは、従業員を職位や学歴ではなく、具体的なスキルの集合体として捉えることで、柔軟でダイナミックな組織運営を可能にします。このトレンドは、急速に変化する経済環境や多様な働き方のニーズに応えるために不可欠です。

具体例: スキルファーストの実践事例
Amazonは、「Career Choice Program」というスキルアッププログラムを通じて、従業員が新しいスキルを学び、内部昇進やキャリアチェンジを可能にしています。同様に、Unileverでは「Flex Experiences」というシステムを導入し、従業員がプロジェクト単位で新しいスキルを試す機会を提供しています。これにより、スキル開発がキャリアアップだけでなく、組織全体のパフォーマンス向上にも貢献しています。

また、2023年の世界経済フォーラム(WEF)のデータによると、スキルファーストのアプローチを採用した企業は、従業員のパフォーマンスが平均20%向上し、離職率が30%削減される傾向にあると報告されています。


私たちはどうするべきか?

技術革新とスキルベースオーガニゼーションの波に対応するために、以下の具体的な取り組みを実行することが求められます。

  1. AIとデータ分析を積極的に導入
    2023年のMcKinseyレポートによると、AI導入企業の75%が効率向上を報告しています。HRにおいても、AIを活用した採用プロセスの自動化や、データ駆動型の意思決定が急務です。Every HR Academyのカリキュラムでは、これらの技術の導入方法や実践事例が体系的に学べます。

  2. スキルデータの活用
    WEFの報告によると、スキルデータを一元化することで、採用の成功率が平均30%向上するとされています。HRは、従業員のスキルマップを作成し、スキルギャップを可視化することで、より効果的なタレントマネジメントを実現する必要があります。

  3. 継続的なリスキリングとアップスキリング
    LinkedInの「グローバル人材トレンド2023」では、94%の企業がリスキリングを競争力強化の重要な要素と見なしています。Every HR AcademyのEラーニングプラットフォームでは、従業員が柔軟にスキルアップを図れる学習環境が提供されており、経営者から新卒社員まで幅広いニーズに対応しています。

LinkedInの「グローバル人材トレンド2023」


詳細レポート・マガジンはこちら





グローバル視点でHRを学びたい方は

このような取り組みを加速させるために、Every HR Academyは最適なパートナーとなります。UCバークレーの教授陣や現役のHRエキスパートから学ぶだけでなく、世界最大のHRテックイベントの知見をリアルタイムで共有する仕組みが整っています。また、すべてのプログラム修了後には、国際標準規格のオープンバッジが発行され、学んだスキルや知識をキャリアの証として活用できます。

グローバル化が進む中で、日本のHRは国際基準を取り入れることが不可欠です。Every HR Academyと共に、次世代のHR戦略を構築し、未来を切り拓きましょう。

最後まで読んでいただき有難うございました。

著者:松澤 勝充

神奈川県出身1986年生まれ。青山学院大学卒業後、2009年 (株)トライアンフへ入社。2016年より、最年少執行役員として組織ソリューション本部、広報マーケティンググループ、自社採用責任者を兼務。2018年8月より休職し、Haas School of Business, UC Berkeleyがプログラム提供するBerkeley Hass Global Access ProgramにJoinし2019年5月修了。同年、MIT Online Executive Course “AI: Implications for Business Strategies”修了し、シリコンバレーのIT企業でAIプロジェクトへ従事

2019年12月(株)トライアンフへ帰任し執行役員を務め、2020年4月1日に株式会社Everyを創業。企業の人事戦略・制度コンサルティングを行う傍ら、UC Berkeleyの上級教授と共同開発したプログラムで、「日本の人事が世界に目を向けるきっかけづくり」としてグローバルスタンダードな人事を学ぶEvery HR Academyを展開している。

保有資格:
・SHRM-SCP(SHRM)
・Senior Professional in Human Resources – International (HRCI)
・Global Professional in Human Resources (HRCI)
・The Science of Happiness(UC Berkeley)、他


いいなと思ったら応援しよう!

【Fun with HR】HRをHackするMasaのnote
頂戴したサポートでHRプロフェッショナルを目指す人々が学び続ける環境・場所・情報を作りたいと考えております。少しのサポートで活動が継続できます。大変ありがたいです。

この記事が参加している募集