マガジンのカバー画像

アンスクーリング日記

121
運営しているクリエイター

#教育

【教育の理想と現実】

【教育の理想と現実】

教育は、美しい言葉で理想が語られています。数年前、カンボジアで娘の学校探しをしていた時のこと。色々な学校で話を聞いたのですが、どこも同じことを言っているように聞こえました。教育の理想です。だけども、その言葉はどこか弱々しさもありました。美しい言葉を前にして、弱々しいとはどういったことでしょう。

この前、ある課題解決型学習のプログラムに娘が参加しました。他の子供たちもたくさんいます。私はここでイン

もっとみる
【誰もがつながりで”知”を磨ける場に】

【誰もがつながりで”知”を磨ける場に】

「これは勉強になった、学んだと思うことはどんなことでしょうか?」そう聞くと、人々の口からよく出てくるのが経験の中で学んだことです。

2021年に「誰もが自分の経験、知恵、学びをシェアできる世の中に。」というビジョンを持って、学びの場を作りたいと思っています。それをnoteに綴っていきます。

経験談を聞く時、私はその言葉の重みを感じます。この人の中で実践を伴った学びになっているものだから力があり

もっとみる
【2021年、誰もが学びのキーパーソンに】

【2021年、誰もが学びのキーパーソンに】

皆さんは、noteの発信者ですか?または読者専門でしょうか?私はこれを読んでいる皆さんから、私が学べることがたくさんあると思っています。

2021年に「誰もが自分の経験、知恵、学びをシェアできる世の中に。」というビジョンを持って、学びの場を作りたいと思っています。それをnoteに綴っていきます。

私は、大学教員をしながら、学校とは異なる学びの場を作り、また自分のこどもはアンスクーリング中です。

もっとみる
【誰もが自分の経験、知恵、学びをシェアできる世の中に。】

【誰もが自分の経験、知恵、学びをシェアできる世の中に。】

2021年に「誰もが自分の経験、知恵、学びをシェアできる世の中に。」というビジョンを持って、学びの場を作りたいと思っています。それをnoteに綴っていきます。

みなさんがすでに持っているものが、他の人にとっては学びであることがたくさんあるんですと言われたらどう思いますか?

それはその分野で学位がなくてもよく、またそれで仕事をしてなくても良いです。普段は人前でそれについて発表することがないという

もっとみる
【誰にとっても良い教育とは?】

【誰にとっても良い教育とは?】

「誰にとっても良い教育」とはどんな教育なのでしょうか。

しっかりと一人一人に人として向き合った時、そこにあるのは無数の個性です。同じ教育をインプットしているように見えても、それをどう捉えアウトプットするのかは一人一人違います。

例えるなら、「りんごの絵を描いてください」といった時です。りんごをどうみているでしょう?りんごは何色でしょう?大きさは?形は?

私が住むカンボジアでは、空(そら)を描

もっとみる

【教育の最大目的ー新渡戸稲造】

「武士道」の方が有名な新渡戸稲造ですが、教育について触れているものがあります。「教育の最大目的」は無料で読めます。言葉は難しいですが、短いので、お勧めします。

「教育とは「活いける人間を造る」との一言に包含することが出来よう。」

「要するに教育者が注意すべきは、活いける社会に立ち万国に共通し得べく厳正にして自国自己及び自己の思想に恥じず、実際の人生に接して進み、世界人類に貢献する底ていの人物を

もっとみる
【個別最適化教育をちょっと考えてみた】

【個別最適化教育をちょっと考えてみた】

個別最適化教育って良いものに聞こえます。なんと言っても個別に最適化されているというのですから。嬉しいですよね。ですけど、ちょっと考えてみました。

自分にとって最適な教育とはなんでしょう。

何を持って最適と言えるのでしょうか。

最適化されるものの中に、どれくらいの選択肢が入っているのでしょうか。それはその人にとって最適なものなのでしょうか。

それに最適は、刻々と変わると思うのです。

最適と

もっとみる
【たくさんの先生が繋がると感度があがる】

【たくさんの先生が繋がると感度があがる】

オンラインのおかげで、日本の現役の先生方と繋がる機会があります。アンスクーリングという世界的にもちょっと珍しい考えをお伝えする機会が、オンラインでできました。

私は、学校制度の中で教えながら、同時に学校に通わなくても暮らしの全てから学ぶ実践してきました。そうした教育を経験してきたことで、自分の中でハイブリッドな環境ができ、そこから多くを学びました。一昔前であれば、アンスクーリングは潰されていた考

もっとみる
【ちょっと先の未来を考える】

【ちょっと先の未来を考える】

なぜ人は勉強をするのでしょうか。「勉強しなさい」と誰かに言われたことはありますか?勉強はどうして大切なのでしょうか。

世の中には勉強している人がたくさんいます。日本で言えば、今大学の進学率が半数です。これだけたくさん勉強をしている人がいます。人は勉強して生きる生き物と言っていいくらいの人生を勉強に捧げています。

その一方で、学校の勉強は意味がないという声も聞こえます。膨大な時間を使う割には、自

もっとみる
【学びが充実すると暮らしも充実する】

【学びが充実すると暮らしも充実する】

アンスクーリングという学び方に出会った人たちが、私の周りにじわじわと増えてきました。その方達は「楽しい」「暮らしが充実した」「教育のイメージが変わった」と言います。

アンスクーリングは、初めから何かを与えるのではなく、まず観察します。これがおとなと子供のコミュニケーションの変化を起こしています。こどもにわからせよう、伝えようとするのではなく、まずは子供が発信しているものを言葉にならないものも含め

もっとみる
【HOWより大事なこと】

【HOWより大事なこと】

アンスクーリングを知らない人に初めてこの言葉を紹介すると、ほぼ最初に来る質問があります。

「学校に行かずに、どうやって勉強するのでしょうか?」

どうやっての部分は、英語で聞かれる時はHowです。この質問は普通に答えると「人それぞれだよね」と雑談に終わりますが、お互いに気づきを得られる会話に繋がることもあります。それは質問者がどのあたりから聞いているのかによって、「どうやって?」の質問にある前提

もっとみる
【意欲、挑戦、悔し涙】

【意欲、挑戦、悔し涙】

娘が算数の文章題を読んでいた。ネットで見つけたようだ。三行くらいに渡る長い文章があって、答えを入力すると正解かどうかがわかる。

お腹が空いたという割には、何が食べたいのか?と聞くと、今問題を解いてるから話せないという。

空腹よりも算数の問題に夢中とはどういうことか笑 本人は算数は嫌いだと言っていたけど、単純な計算式が嫌いなだけ。文章題やちょっとひねった問題を見つけると、いつの間にか勝手にやって

もっとみる
【客観性の芽生え】

【客観性の芽生え】

最近、うちの子が自分に対してネガティヴな評価をするようになった。自分の描いた絵が上手くないという。そして、プロの絵を見て、その人の絵を称賛し、自分にはこのような絵が描けない、自分の絵は下手だという。

そういう言葉を言い出したのは、8才になった頃だった。それまでは、素直に絵を描くことを楽しんでいたと思う。何枚でも絵を書き、一瞬で描き終えるものもあった。しかし今は、何時間も一つの絵に描けることがある

もっとみる
【ワークライフバランス、教育はどちらに?】

【ワークライフバランス、教育はどちらに?】

私はカンボジアの大学で経営学を教えています。元々は国際協力の道を志していて、教育こそ発展途上国の発展に寄与するのだ!と意気込んでいたのです。もちろん、教育が重要であることには変わりませんが、その教育とはなんぞや?というところは、多々考えさせられることがありました。少し、私ごとになりますが、かなり学びが多かったので書き綴りたいと思います。

逆の出来事は巡り巡って繋がっているカンボジアはこれから学校

もっとみる