マガジンのカバー画像

アンスクーリング日記

121
運営しているクリエイター

#ホームスクーリング

【たくさんの先生が繋がると感度があがる】

【たくさんの先生が繋がると感度があがる】

オンラインのおかげで、日本の現役の先生方と繋がる機会があります。アンスクーリングという世界的にもちょっと珍しい考えをお伝えする機会が、オンラインでできました。

私は、学校制度の中で教えながら、同時に学校に通わなくても暮らしの全てから学ぶ実践してきました。そうした教育を経験してきたことで、自分の中でハイブリッドな環境ができ、そこから多くを学びました。一昔前であれば、アンスクーリングは潰されていた考

もっとみる

【勉強した事が活きる学び】

カリキュラムもなく、先生もいない状態で、人は学べるのか?という好奇心を持ちながら、暮らしの全てから学ぶアンスクーリングを実践中の我が家です。

こどもが学校に通わずに学ぶ一方で、私は大学で教えているというユニークな状況は、人によってはチグハグに見えることと思います。しかし、私の中では学校制度の中にいながら、その外の世界での学びを実践することの意義を感じています。なぜなら、多様な学びについて自分自身

もっとみる
【ちょっと先の未来を考える】

【ちょっと先の未来を考える】

なぜ人は勉強をするのでしょうか。「勉強しなさい」と誰かに言われたことはありますか?勉強はどうして大切なのでしょうか。

世の中には勉強している人がたくさんいます。日本で言えば、今大学の進学率が半数です。これだけたくさん勉強をしている人がいます。人は勉強して生きる生き物と言っていいくらいの人生を勉強に捧げています。

その一方で、学校の勉強は意味がないという声も聞こえます。膨大な時間を使う割には、自

もっとみる
【学びが充実すると暮らしも充実する】

【学びが充実すると暮らしも充実する】

アンスクーリングという学び方に出会った人たちが、私の周りにじわじわと増えてきました。その方達は「楽しい」「暮らしが充実した」「教育のイメージが変わった」と言います。

アンスクーリングは、初めから何かを与えるのではなく、まず観察します。これがおとなと子供のコミュニケーションの変化を起こしています。こどもにわからせよう、伝えようとするのではなく、まずは子供が発信しているものを言葉にならないものも含め

もっとみる
【HOWより大事なこと】

【HOWより大事なこと】

アンスクーリングを知らない人に初めてこの言葉を紹介すると、ほぼ最初に来る質問があります。

「学校に行かずに、どうやって勉強するのでしょうか?」

どうやっての部分は、英語で聞かれる時はHowです。この質問は普通に答えると「人それぞれだよね」と雑談に終わりますが、お互いに気づきを得られる会話に繋がることもあります。それは質問者がどのあたりから聞いているのかによって、「どうやって?」の質問にある前提

もっとみる
【意欲、挑戦、悔し涙】

【意欲、挑戦、悔し涙】

娘が算数の文章題を読んでいた。ネットで見つけたようだ。三行くらいに渡る長い文章があって、答えを入力すると正解かどうかがわかる。

お腹が空いたという割には、何が食べたいのか?と聞くと、今問題を解いてるから話せないという。

空腹よりも算数の問題に夢中とはどういうことか笑 本人は算数は嫌いだと言っていたけど、単純な計算式が嫌いなだけ。文章題やちょっとひねった問題を見つけると、いつの間にか勝手にやって

もっとみる
【学校はどこまで必要なのか】

【学校はどこまで必要なのか】

2020年は、学校教育に大きな衝撃が走りました。言わずとも知れた世界的な学校閉鎖です。以前より、学校教育に対しては様々な意見がありましたが、主な議論は、(1)学校不必要の二元論、(2)学校教育の質向上(アップデート)でした。2020年の衝撃は、これに加えて、(3)学校はどこまで必要なのか、という問いを立てたと思います。

学校の授業の一部を家庭でするようにと言われた時、「勉強の遅れについての心配」

もっとみる
【教育をゼロベースで考えてみる第1回目】

【教育をゼロベースで考えてみる第1回目】

学校=学び、教育という枠から飛び出し、教育を自分ゴトとして主体的にゼロベースで考えてみる。その第一回目は、「もしも、学校がなかったら、私はどんなことを学ぶのか?」です。なお、こちらの記事では7つのステップでこの問いに対して自問自答ができるようになっています。

この記事は、「もしも、学校がなかったら、人はどう学ぶのか?」マガジンの中にあります。問いを随時マガジンにアップし、21の問いで完結します。

もっとみる
【もしも、学校がなかったら、人はどう学ぶのか? 】

【もしも、学校がなかったら、人はどう学ぶのか? 】

2020年は学校が閉鎖になる事態が起こりました。#学びを止めるな というかけ声とともに、オンラインコンテンツを始め、学びをサポートする様々な活動もされました。

教育インフラの弱さが指摘され、学校がオンライン環境に即時対応できない苛立ち、また学校がない期間の遅れについての不安も上がりました。

学校が、先生が、宿題が・・・

この時、表に出てきた別のことがあります。それは、教育をいかに他者の手に委

もっとみる
【アンスクーリングがわかる15の名言】

【アンスクーリングがわかる15の名言】

アンスクーリングは、学ぶ本人の主体性を尊重します。それは一人一人の学び方が異なること、また自分が何者であるかというものも異なります。そうした中、学びや勉強が狭い枠組みの中で優劣をつけるために使われるのではなく、この世に生を受けた人々がそれぞれの場で自身の人生の主人公であり続けることを目指すためにあるように、暮らしの全てから主体性に学び続けることを私は願っています。

ここでは、アンスクーリングの思

もっとみる
【アンスクーリングを選ぶ13の理由】

【アンスクーリングを選ぶ13の理由】

アンスクーリングを選んだ人たちは、どのようなメリットを感じているのでしょうか。ここでご紹介するメリット全てをアンスクーラー全員が感じているというわけではありませんが、その一部をご紹介することでアンスクーリングをより理解することに繋がればと思います。

先には、アンスクーリングに対するデメリットや先入観についてお話ししました。教育を自由に主体的に考えることをアンスクーリングでは大切にしています。物事

もっとみる
【アンスクーリングに対する11の先入観】

【アンスクーリングに対する11の先入観】

学校に通わないことに対する、世間一般の考え方は先入観に溢れています。知らないことなので仕方がないこともありますが、先入観ですぐに判断してしまうのはもったいないと思うこともあります。なぜなら、自分は持っていない視点から学びや教育を考える機会を失っているからです。どちらがいい悪いという判断ではなく、異なる視点から学んで行こうとする姿勢がアンスクーリングにはあります。それはいずれ、自分の考えを磨いていく

もっとみる
【アンスクーリング9つのデメリットを考える】

【アンスクーリング9つのデメリットを考える】

アンスクーリングの教育思想を聞いて、それは素晴らしいと共感してくださる方がたくさんいる一方で、デメリットについて知りたいという方もいます。物事には両面ありますから、メリットと思うことも反対側から見ればデメリットとなり、その逆もまたしかりです。

物事の両面を考えれば、デメリットと言われることでも受け取り手にとっては、メリットの方が大きく見えることもあります。判断には、判断する本人の判断軸が必要だと

もっとみる
【教育の思い込みから自由になって変化した学び7つの事例】

【教育の思い込みから自由になって変化した学び7つの事例】

学校を軸に教育を考えてた頃、学校選びこそが最重要課題だと思っていました。そして、学校を中心とし、その周りに追加で様々な教育が紐づくようなイメージを持っていました。しかし、学校に通わずに学ぶアンスクーリングをすると、軸が変わりました。軸は学校ではなく、学ぶ本人にあるものだと気がついたのです。それからというもの、教育を考えるのが楽しくなってきました。

軸が学校にある間は、学校が主で教育をするものとな

もっとみる