作曲家、DTMer必読!必ず知っておくべきオーソドックスなコード進行を紹介!
みなさん、こんにちは!
I'chiba'nのハンです!
みなさんは楽曲のコード進行、どう決めてますか?
メロディーを先に決め、コードを乗せる方も、
気持ちよく聞こえるコード進行にメロディーを乗せていく方もいらっしゃると思います。
でも、オーソドックスなコード進行の場合、
「楽曲がありふれたように聞こえるからいや!」と思われたりして無視されがちですね。
でも、プロこそオーソドックスなコード進行を多く使います。
まずはオーソドックスなコード進行を適当につけて、
メロディー、ボイシングなど、
必要に応じてテンションや代理コードを入れる作曲パータンが多いです。
オーソドックスなコード進行の楽曲が多い理由は、
リスナーから愛される確率もその分高い、ということですので、
ポップ楽曲を作っている方なら無視できないですね。
今回の記事では「オーソドックスなコード進行」、そしてその変化系まで!みなさんに紹介したいと思います!
01. II - V - I
II - V - Iは、「Two Five One」という名前がついていて、
音楽理論で一番最初に出てくるコード進行です。
Sub Dominant、Dominantを通して、TonicのCに戻る音楽の指向性理論を含めている、短くても強力なコード進行であり、Jazz、Popなど、ジャンルの関係なく多くの人に愛されているコード進行です。
曲全般に使われることもありますが、少し童謡ぽく聞こえる可能性もあり、Tonicで終わるコード進行の最後に使われたり、Tensionをつけたり、変化系のコード進行を使うことが多いです。
* II - V - Iの変化系コード:
・FM7 - G7 - CM7 (4 - 5 - 1)
(Dm7の代わりに、代理コードFM7を利用した変化系)
・Dm7 - Db7 - CM7 (2 - 2b7 - 1)
(G7の裏コード、Db7を代理として利用した変化系)
・Dm7 - F/G - CM7 (2 - 5/4 - 1)
(G7が持っているドミナント性を薄くさせた変化系)
* II - V - Iが使われた楽曲:
Maroon 5 - Sunday Morning (曲全般)
コレサワ - SSW (Aパートの最後、4 - 5 - 1の変化系で登場)
02. I - VI- II - V
「Two Five One」になれた方が次に見かけるコード進行はこちら、「1 - 6 - 2 5」と呼ばれている、IM7 - VIm7 - IIm7 - V7です。
1 - 6 - 2 - 5 進行は、大ヒットした多くのポップ楽曲やジャズに使用され、いまだに愛されているコード進行です。
TonicであるRootコード、CM7からスタートし、Amを通って上記のコード進行、「Two Five One」を展開することで最初のコードであるCM7にとてもスムーズに循環することができるコード進行です。
* I - VI - II - V の変化系コード:
・CM7 - Am7 - FM7 - G7
(Dm7の代理コードFM7を利用した変化系)
・CM7 - A7 - D7 - G7
(Secondary Dominantを連続的に利用した変化系)
・CM7 - C#dim - Dm - G7
(Dm7に行くためのAssending Diminishを利用した変化系)
* I - VI - II - Vが使われた楽曲:
Elvis Presley - Can't Help Falling In Love (Aパート)
宇多田ヒカル - First Love (A パート)
03. I - V/VII - VI - V - IV
1 - 5/7 - 6 - 5 - 4はパッとみた感じ、上のコード進行に比べて少し複雑に見えるかもしれませんが、ベースの動きを見ると理解しやすいコード進行です。
Root音のC(ド)から始めて、ベースが順番にB、A、G、F(シラソファ)に2度下行するようにできていて、自動的にG/Bという分水コードが発生します。この分水コードの響きが特に魅力的で綺麗に聞こえるコード進行です。
*I - V/VII - VI - V - IV の変化系コード:
・CM7 - G/B - Bb7 - Am7 - FM7
(ベースの動きを短2度にするため、C AeolianからのModal Interchange Bb7を代理として入れて、またそこから短2度に下がるようにした変化系)
*I - V/VII - VI - V が使われた楽曲:
Beatles - Let It Be (サビ)
夏川りみ - 涙そうそう(サビ)
04. V - V/IV - III - VI
IV - V/IV - III - VIは、多くのJ-POP曲に使われ、長い時間愛されてきたコード進行です。
コードが変わってもベースが動かない(FM7 - G/F)の演出、そこから必然的に登場する分水コードの響きがとても魅力的なコード進行です。
Em7をSeconday DominantとしてE7に変更して使用する場合も多いです。
*IV - V/IV - III - VI の変化系コード:
・FM7 - G/F - Em7 - A7
(Am7をDmに行くためのSecandary Dominant、A7に変更、Dmの代理であるFM7で解決させる変化系)
*IV - V/IV - III - VI が使われた楽曲:
YUI - Good - bye Days (IV - V - VIの形で登場)
05. VI - VII -VIII(I)
メジャーキーではVI - VII - VIIIが登場できない分、マイナーを代表するコード進行で、楽曲のマイナー性を強調する時に使えるオーソドックスなコード進行です。
最近は平行調の特徴を使い、コード進行はこちらのVI - VII -VIII(I)を使いながら、平行調のメジャーでメロディーができている楽曲がよく出ています。
Ex. AmキーのFM - G7 - Am のコード進行に、CMajorスケールを使ったメロディー。
*VI - VII -VIII(I)の変化系コード:
・F - G - A(Major)
(Picardy 終始を利用、既存のマイナーではなくメジャーに解決なるようにした変化系。)
*VI - VII -VIII(I)が使われた楽曲:
New Jeans - Attention(イントロ、サビ)
SOMI - Fast Foward (Aパート)
みなさん、いかがですか?
色々なヒットソングがオーソドックスなコード進行をベースにして作られています。
楽曲が出ない時は、
オーソドックスなコード進行の楽曲を作ってみるのはいかがですか?
作曲を始めてみたい人!
曲のクォリティーが上がらなくて悩んでいる人!
I'chiba'nと一緒に一曲作ってみませんか?