見出し画像

南房総の太海でフラッシャーサビキ&スルメイカ&イシナギリレー/幸昌丸

※掲載終了の「@niftyつり」から2010年8月下旬の「ゆるゆる釣り部」釣行記を一部修正して移植しました。超巨大魚に成長するイシナギ狙いということで、なかなか緊張感のある冒険釣行でした。外房の船宿らしい雰囲気が最高だったな。

私も「ひと夏の冒険」がしてみたい

いきなり思春期みたいなことを言いだして恐縮だが、やっぱり夏は冒険の季節なのである。今まで夏に冒険をしたことがあるのかといわれると、まったく記憶にないけれど。

さて冒険といってもいろいろあるが、手漕ぎボートでアメリカ(アオリイカじゃないよ)を目指すとか、仕事帰りにビジネススーツで富士登山とかだと、さすがにこの年だとリスキーすぎるので(何歳でもリスキーすぎるか)、まったくいったことのない地域で、やったことのない釣りをしてみることにした。これでも私にとっては冒険なのである。

さてどこで何を釣ろうか迷ったのだが、冒険というくらいだから大きい魚を釣るのがいいだろうということで、南房総の鴨川市太海の幸昌丸がやっている「フラッシャーサビキ&スルメイカ&イシナギリレー」という、まるっきり聞き慣れない釣りに決定。

フラッシャーサビキってサビキの大きいやつだったかな。スルメイカは50歳を過ぎてからやろうと思っていたターゲットだ。イシナギに至ってはシーラカンスと同じくらい縁遠い現実味のない魚だ。その三種のリレー、うん、まったく想像がつかない。これは十分大冒険だろう。どうやってバトンを渡すんだよ。

さっそく船宿に予約の電話をして、ついでに貸し竿一式もお願いする。イシナギ用の竿やリールなんて私が持っている訳がない。仕掛けについてもなにを持って行ったらいいのかよくわからないのでいろいろ聞いてみたのだが、最終的には「じゃあクーラーだけもってきて!」という話になった。ずいぶん男気のある船長のようだ。

画像1

クーラーだけ持って来いといわれても16リットルのクーラーしか持っていないので、万が一イシナギが釣れてしまった時用に、でかいクーラーボックスを買いに来た。せっかくですからと100リットルの特大サイズを勧められたが、家に置いておく場所がないので、妥協して60リットル。老後はこれで アイスクリーム屋でもやろう。

夜明け前に船宿到着

外房の船宿は朝が早いと聞いたことがあるが、この日の出船は午前四時。早朝というよりも遅めの夜中である。予約の時に電話で二度聞き返してしまった。

体内時計の調整がうまくできず、ほぼ睡眠なしで三時過ぎに船宿へ到着。ちょうど船宿の電気がついたところだった。

画像2

古き良き船宿っていう感じでかっこいい。港集合ではなくて、船宿集合なのでご注意を。

画像3

駐車場は船宿の玄関向かって右に進み、自動販売機の左横にある空き地。

この日の乗客は私を入れて全部で六人。ここに集まっているのは何十キロもあるイシナギを狙おうというツワモノばかりなので、みんな釣り好きオーラがものすごく濃い。ライトアジとかシロギスの船ではなかなか見かけない色をしたオーラである。さすが外房。

この「自分が場違いなところにいるな……」という感覚が、なんだか冒険っぽくていいんですよ。下の写真だけ見ると、船宿というよりも登山客が泊る山小屋っぽいけどね。

画像4

ほら、オーラが濃いでしょ。

画像5

あ、ダンプ松本さん!

港へと暗闇を歩いて向かう

船宿に予約客全員が集まったところで、荷物は軽トラックの荷台に積んで、人間は自分の足で歩いて、真っ暗な道を港へと進んでいく。

夏の夜っていうのは、それだけでなにか興奮してくるものがあり、カブトムシでもいないかなとキョロキョロしてしまう自分が久しぶりに出てきた。

画像6

軽トラに積まれた皆さんの竿やリールをみて、イシナギ釣りのスケールを実感。テレビやフィッシングショーでしかみたことのないような道具に不安を覚える。

画像7

まったく土地勘のないところで、潮の匂いがする方向に暗闇を進む。なにがあるという訳ではないけれど、やっぱりドキドキするのだ。

この港は釣り客だけでなく漁師も使う場所らしい。東京湾奥あたりだと漁師の船と釣り船は完全に棲み分けされているイメージがあるが、外房はこの境界線があいまいな感じがする。

なので釣り客は漁師の一員になったような錯覚を覚える、というと言い過ぎだが、昔ながらの外房の釣りは、レジャーの延長線上というよりは漁業の体験学習なのだと思う。

画像8

船着き場というよりも思いっきり漁港。なんだか アジアっぽいなと思ったが、日本もアジアか。

画像9

外房サイズのでかい氷がもらえる。

画像10

バックで船がやってきた。周りが暗いというだけでなんだか非日常だ。

予約の電話をしたときに、貸し竿をフラッシャーサビキやイカに合わせるか、イシナギ狙いに合わせるか聞かれて、迷わずイシナギと答えたのだが、船長が用意してくれた竿は確かにイシナギ用だった。

自分が今まで持ったどんな竿よりも太く重い。竿先がビニールテープで補強されている竿なんて初めて見た。一人暮らしなら洗濯物が干せそうだ。

画像11

竿というよりは近位兵器という感じ。

実はイシナギという魚を見たことがないので、どんな魚なのかよくわかっていないのだが、こういう竿が必要な魚ということなんだろうな。

普段私がやっている釣りと、そのスケールは金魚すくいと投網、水鉄砲と火縄銃くらい違うのかもしれない。

画像12

魚を入れるタルもでかいぜ。

画像13

竿を前にボーっとしていたら船長がセッティングしてくれた。私の醸し出す「釣り初心者オーラ」はかなりのものなのだ。

画像14

夜に電動リールって使ったことがなかったけれど、暗闇だと光るんだね。なんだかモビルスーツっぽくてかっこいい。

画像15

とりあえず新品のクーラーにメジャーシールを張ってみた。きっと帰るころには魚でいっぱいになっているはず。

フラッシャーサビキでエサのアジ・サバを釣る

今日のフラッシャーサビキ&スルメイカ&イシナギリレーという、リレーというよりトライアスロンみたいな釣りの流れは、まずフラッシャーサビキとやらでアジやサバを釣り、そのあと別な仕掛けでスルメイカを狙い、最後にそれらを活きエサにしてイシナギを狙うというもの。イシナギのエサとしては、スルメイカ、アジ、サバの順で食いがいいらしい。私の食べたい順番と同じだ。イシナギ、気が合うかも。

まずメゴチやキスを釣って、それをエサにマゴチを釣るみたいな話だが、アジやスルメイカが丸ごと一匹エサになるとは、やっぱりスケールがでかいよね。どこか南の島に遠征すればこういう釣りもできるのだろうが、家から三時間も掛からない外房でもできるとは思わなかった。

そしてそういう釣りに私が手を出すというのも、自分のことながら驚きだ。夏は男を大胆にさせるぜ。

画像16

これが噂のフラッシャーサビキとやら。

画像17

オモリは100号。ちょっと前まではまったく縁のなかった重さのオモリだ。

このフラッシャーサビキを使った釣りは、普通のアジ・サバ釣りでは必須となるコマセを一切使わない。コマセカゴがないので、道糸の先にフラッシャーサビキの仕掛けをつなぎ、一番下にオモリをぶら下げる。それだけ。

船長が魚探の反応を見て魚を探し、見つけたらすぐ指示された棚に仕掛けを落とす。竿を軽く煽って誘いをかければ、そこにまだ魚がいればすぐに釣れるし、投入している間に逃げられたら寄せるコマセがないのでまったく釣れないという釣りだった。

船長によるとこのあたりの水深は約100メートル。この前までは30メートルくらいの浅いところでアジやサバがよく釣れていたそうだが、今日は潮が悪いのか(イシナギならぬベタナギ)、魚探の反応は30メートルからベタ底までバラバラ。悲しいことに群れが散りやすくアタリも少ない。

魚のいない場所にサビキをぶら下げていても釣れないので、船長からの指示棚に反応がないようならば、できるだけ広く探ってやるのがコツらしく、ベテランさんは一度底まで仕掛けを落とし、シャクってはリールを巻いて少し止めるという動作を繰り返して、広い範囲で魚のいる棚を探している。

棚を探し当てるプロセスが大事という点では、ある意味ゲーム性が高いのだが、ここでしっかりアジを釣っておかないとイシナギ釣りが成り立たないので、ゲームを楽しんでいる余裕はない。

ちなみにみんな電動リールと竿のセットを二組用意してきており、フラッシャーサビキとスルメイカ用、そしてイシナギ用で道具を分けているようだ。エサと本命、狙う魚のサイズが全然違うので当たり前といえば当たり前か。

竿一本で勝負しているのは私だけで、なんだかプロゴルファー猿になった気分である。

画像18

今日は農作業ファッション。朝もやがすごいぜ。

画像19

最初に釣れたのはスレンダーなアジ。これでイシナギ釣りに参加する権利を得ることはできたかな。それにしてもこのサイズのアジがエサか。

画像20

食べるにはちょっと小さいが、エサにはちょうどいいサバ。

画像21

結局アジは最初の一匹だけで、あとは全部サバだった。

スルメイカがまったく釣れない

結局フラッシャーサビキは、船中アジが1~5匹程度にサバぼちぼちで終了。

スルメイカ釣りは仕掛けが長く、船長の指示棚よりちょっと下までオモリを落とし、竿を大きく煽ってみて乗っていないようならリールを二巻きして、また竿を煽るというのを繰り返したのだが、すぐに疲れたので電動リールの低速巻きをしながら、たまに竿を煽る戦法に変更。

スルメイカのノリは強力だというので、いっぺんに三杯くらい掛けてその引きを味わってみたかったのだが、結局一度もアタリなしに終了。船中0~1杯と予想外の大不振。やばいね。

イシナギはさすがに釣れる確率が低そうなので、このスルメイカが個人的には楽しみどころだったのだが、この日の海は初心者にとってちょっと厳しすぎたようだ。せっかく船上干しの作り方を調べたり、沖漬け用のタレを持ってきたのにね。悔しいのでいつかスルメイカの乗合船でリベンジせねば。となると電動リールは、やっぱり自分用に一つ買うべきなのだろうか。

画像22

スルメイカの仕掛けは船長からお借りしました。

画像23

仕掛けのほどき方がわからずこんがらがってしまい、船長にいらぬ手間をかけてしまった。

画像24

オモリは人生最大級の150号。

画像25

イカ釣りって釣り方が人それぞれですね。

画像26

船長にしゃくらないと釣れないよといわれたが、イシナギ用の竿をしゃくるのはなかなか体力がいる。

画像27

結局釣れたのはサバのみ。

画像28

スルメイカが釣れればでかいんだけどね。

エサとなるアジやスルメイカもろくに釣れないような日に、さらに難易度の高いイシナギなんて釣れる訳がないと思いつつも、「100リットルのクーラーにすればよかった!」なんて後悔をする結果になるのではという気もする。

でもそんなに大きいのは食べきれないので、初めてだし3キロくらいので十分かな。といいつつゼロ一個多い30キロとか釣っちゃったりしてね。なんて勝手な想像は初心者の特権だね。

イシナギ釣りのエサは丸ごとサバ一匹

イシナギのエサ釣りタイムはこれにて終了。さあお待ちかね、本日のメインであるイシナギ釣りの時間がやってきた。船長に用意してもらった仕掛けは、アーモンド型の大きな針に景気のいい太さのハリスを結んだ胴突き一本針仕掛け。ヒラメ用の仕掛けを太くしたようなイメージだ。

一匹だけ釣れたアジを餌にしようと思ったらすでにお亡くなりになっていたので、一番小さいサバを背掛けにする。なんだか大間のマグロ漁師にでもなったような気分である。

イシナギは海底に潜んでいる魚なので、150号のオモリを底スレスレにキープして、いつかくるであろうアタリを気長に待つ。仕掛けがゴツいだけに根がかりをすると厄介なので、置き竿にするにしても放置せず、こまめに底立ちを取り直すのがポイントだそうだ。

画像29

写真だと大きく見えないが、指と比べるとその大きさがわかるはず。

画像30

人生最大のエサ。本当にこれを一飲みにするような魚がいるのだろうか。

画像31

メコン川でナマズを釣っている人のコスプレ。

画像32

みんなも本気モードの竿とリールにチェンジ。釣り道具の枠を超えた巨大リールだ。初代の携帯電話くらいでかい。

私の勝手な予想では、エサ釣りには苦労したけれど、イシナギは一発で釣れてしまうという尻上がりの展開になるはずだったのだが、現実は外房の海水よりも甘くなかった。

当然のように誰にもアタリがないまま時間だけが過ぎていく。まあアジやイカの食いが悪いのに、イシナギの食いだけいいっていうことは、なかなかないよね。

画像33

アタリがまったくなく暇なので、クーラーボックスにメジャーシールを張ってもらう。だいたいシールの長さが余るのだが、今日はクーラーがでかくて長さが足りなかった。

画像34

あまりにアタリがないので、サバを切り身にしてオニカサゴ狙いに切り替える人も。切り身といってもサバを縦ではなく横に切った外房サイズ。

なんと最後の一流しでイシナギが連発!

船長の話では数日前に35キロのイシナギがあがったそうだが、今日はまったく気配なしのお手上げ状態。イシナギという魚は巨大魚だから一匹オオカミのイメージがあったのだが、意外にも群れていることが多いそうで、一匹釣れるとそれを合図に次々と釣れるものらしい。しかし今日は何度流し替えても、最初の一匹が掛からないのだ。

イシナギも10年前なら結構簡単に釣れたそうだが、今はもう幻の魚なのだろうか。もうたとえ自分が釣れなくても、船中でだれか一匹釣れてくれれば御の字という気分。イシナギという魚をこの目で一度見てみたい。でもできれば自分の竿に掛かってほしいというのが本音。しかし一度のアタリもないまま最後の一流しを迎えてしまった。

穏やか過ぎる海を眺めながら、今日イシナギの姿を見ることができなかったら、もう一泊して明日またこの船に乗ろうかなーなんて考えていると、「後ろで掛かったよ!」と船長の声がした。びっくりして転びそうになりながら走り寄ると、私の位置と対角線上の右舷大艫で竿が大きく曲がっていた。

画像35

自分の竿じゃないけれど、せっかくだからイシナギであってほしい。

イシナギ釣りは電動リールとイシナギの力比べ。水深100メートルで掛った魚は、最後まで強烈な引きのまま。

しばらくの引っ張り合いの末に極太竿と特大リールが力強く引き上げた魚は、アジを丸のみにしたイシナギだった。

画像36

これがイシナギという魚か。シーラカンスみたいな古めかしさがあるな。

画像37

食べ頃サイズだけれど、イシナギ釣りに来ている人は夕飯のおかずを釣りたい訳ではないんだろうな。

釣れたのは2.5キロのイシナギだった。何度もイシナギを釣っているベテランからしたら、これでもゼロが一つ足りない大きさかもしれないが、その風格はかなりのものだ。

ここで思い出されるのが、イシナギは一匹釣れれば連続して釣れるという船長の言葉。いや予言。もしかしたら私の竿にもイシナギが掛かっているのではと振り返ったのだが、竿を曲げたのは右舷ミヨシで天秤を使ったオニカサゴ仕掛けに切り替えていた彼だった。

だがその引きは明らかにオニカサゴ以上。他の人に比べればだいぶ繊細な竿とリールで、ジリジリと引いたり引かれたりを楽しみながらあがってきたのは、なんとこれもイシナギだった。

画像38

この場合はオニカサゴ狙いだから外道になるのかな。

画像39

さっきと同じく2.5キロ。初のイシナギ釣りで見事にゲット。

画像40

イシナギとしてはまだまだ子供のサイズなのだろうけれど、すでに王様っぽい風格が漂っている。

イシナギは諦めてせめてお土産にオニカサゴでもと切り替えた仕掛けでまさかの一匹とのこと。サイズこそちょっと小さいけれど(といっても普通の釣りからしたら大きいが)、本日の本命であるイシナギだ。

そして私は不発のまま終了

私もサバ丸ごと一匹をエサにした大物狙いを諦め、切り身でとりあえず小型サイズを狙おうかとも思ったが、ここはロマン優先でそのまま続行。そして沖上がり直前というところで竿先に僅かな反応がでた。心臓の鼓動が胸骨を刺激する。

最後の最後に大逆転があるかと期待をしたが、エサのサバが暴れただけだったようで、結局そのままタイムアップ。うー。

画像41

もうちょっとやっていたかったので、最後の巻き上げのスイッチを入れるがためらわれる。

しぶしぶ仕掛けを回収し、エサのサバをせっかくだから持って帰ろうと手に取ったら、鰓ぶたのところがスケルトンになっていた。さっきのアタリはこれか。

見たことのない齧られ方だが、これがイシナギの歯型だと思い込んで今日の釣りを終わろう。本日の釣果は、この悔しさだ。

画像42

謎の歯型。一飲みにしてくれればいいのに。

画像43

スッカスカのクーラーボックス。タッパーに入った沖漬けのタレが虚しい。

画像44

初挑戦でイシナギを釣った充実感のある背中がうらやましい。

このように夏の大冒険ということでチャレンジしたフラッシャーサビキ&スルメイカ&イシナギリレーだったが、見事なまでの轟沈となった。60リットルのクーラーボックスを買っておいて、持ち帰りがアジ一匹にサバ少々。持っていた16リットルのクーラーボックスで十分だったな。

それでも他の人が釣ったイシナギの顔を見ることができたし、なんといっても冒険気分は十分味わえたので満足度は結構高い。今日一日で東南アジアに一人旅をしたくらいの人生における経験値を積んだ気分だ。頭の中で「テレレッレッテッテー」というドラクエのレベルが上がる音を何度聞いただろうか。

画像45

港についてまだ午前中。外房の釣りは朝が早いけれど、帰りも早いのね。

画像46

帰りに船宿でいただいたトコロテンが絶品だった。

翌日にイシナギ70キロがあがったそうです

イシナギ釣りというと、ごく一部のマニア向けというイメージがあるかもしれないが(実際そうだと思うけど)、私のようにいい加減な釣り人でも、やる気さえあればレンタルタックルで挑むことも可能な釣りなので、人生にロマンが足りないと感じた時、己の冒険心が失われつつあると自覚したとき、一度いってみるといいと思う。釣れなかった私がいうのもあれだけど。マグロ釣りよりはきっとお手軽。

もし普通サイズの電動リールと竿があるのなら、それにプラスしてイシナギ用の竿とリールを船宿で借りるのがおすすめ。私も次回挑戦するときは、フラッシャーサビキとイカは持参した電動リールと竿(もう買う気になっている)でやって、イシナギは今回お借りした丈夫な竿とリールで狙う流れでいこうと思う。巨大イシナギなんて釣れる保証がまったくない魚だが、だからこそ生涯で一度くらいは仕留めてみたいよね。

さてここからは後日談になるのだが、その後の調子はどうだろうと幸昌丸のブログを見てみると、なんと私が行った翌日に、イシナギ70キロという超大物が上がったようだ。

画像47

幸昌丸のブログより転載。ロマンありすぎ。

画像48

こういうサイズが釣れる可能性があるから、ハマる人はハマるんだろうな。

どうやらこの日はアジもスルメイカも絶好調だったそうで、一日違うだけでここまで違うものかと一人で笑い出してしまった。やっぱり一泊して再チャレンジすればよかったか。

なんだか激辛カレーでも食べたくなってきたよ。あー、ちくしょう!

■幸昌丸


サポートいただくと生きていけます。