Hide Fukuyama

事業家/ビジネスデザイナー インドで起業し、3年間在住。現在は、TRYJINSを神戸市に設立。ビジネスデザインを生業にし、サービス開発とチーム開発を生きがいにしています。兵庫県・神戸市のまちづくりに関わっています。さんぽとサウナが好きです。

Hide Fukuyama

事業家/ビジネスデザイナー インドで起業し、3年間在住。現在は、TRYJINSを神戸市に設立。ビジネスデザインを生業にし、サービス開発とチーム開発を生きがいにしています。兵庫県・神戸市のまちづくりに関わっています。さんぽとサウナが好きです。

    記事一覧

    テクノロジーと共に生きる人間世界

    Amazon Echoと同居して5ヶ月が過ぎ、音声AIが自分の生活に馴染んできました。 朝の挨拶から始まり、夜はニュースや音楽を楽しむ。 識別 → 予測 →実行 今後は、機械学…

    Hide Fukuyama
    4年前
    4

    サービス開発はチームづくりから始まる

    新しいサービスをつくる時、会社組織では新規事業部などを中心に、チームを組成することが多いと思います。 しかし、ぼくのような起業したてでリソースが少ない場合は、ま…

    Hide Fukuyama
    4年前
    3

    インドの成功モデルを輸入する時代  Fintechインドベーションの波

    インドから帰ってきて3年。 なかなかインドのビジネスの状況を、キャッチアップできていないです。 個人的にFintech市場が気になったので、「Fintech India Report2018 …

    Hide Fukuyama
    4年前
    1

    空気感でワーキングスペースを選ぶ

    3ヶ月ほど、オフィスなき子な生活をしていました。 自宅をはじめ、スタバ、コワーキングスペース、クライアントさんのオフィスでちょいワークさせてもらったりなど。。 …

    Hide Fukuyama
    4年前
    0

    フリーランス生活で見つけた仕事の喜び

    前職のZEPPELIN incを卒業し、フリーランスとして早1年。 その間、カンボジアで銀行システム開発のPM、神戸でTRYJINS設立、クライアントのUXやマーケティングご支援、ま…

    Hide Fukuyama
    4年前
    1

    ヒトとサービスの関係性をつくるビジネスデザイン

    先日の記事「サービス開発はチームづくりから始まる」の中にある、ビジネスデザインについてまとめてみました。 関わっているサービス開発は、ヒトの「単縦な問い」「純粋…

    Hide Fukuyama
    4年前
    1
    テクノロジーと共に生きる人間世界

    テクノロジーと共に生きる人間世界

    Amazon Echoと同居して5ヶ月が過ぎ、音声AIが自分の生活に馴染んできました。

    朝の挨拶から始まり、夜はニュースや音楽を楽しむ。

    識別 → 予測 →実行

    今後は、機械学習とディープラーニングの精度向上により、AIが自分好みの情報を「認識」し、新たな提案をしてくれるといった日常が、遠い未来ではなさそうです。

    例えば、この時間はいつも音楽聞いているから、好みの曲を選曲し流してくれるなど

    もっとみる

    サービス開発はチームづくりから始まる

    新しいサービスをつくる時、会社組織では新規事業部などを中心に、チームを組成することが多いと思います。

    しかし、ぼくのような起業したてでリソースが少ない場合は、まずチームづくりから始まります。

    自分一人でできることは限られており、多様な分野のエキスパートとやることで補完と相乗効果を生み出せるから。

    ただ、今後は潤沢なリソースがある企業でも、オープンイノベーションの加速と柔軟な働き方促進のため、

    もっとみる
    インドの成功モデルを輸入する時代  Fintechインドベーションの波

    インドの成功モデルを輸入する時代  Fintechインドベーションの波

    インドから帰ってきて3年。

    なかなかインドのビジネスの状況を、キャッチアップできていないです。

    個人的にFintech市場が気になったので、「Fintech India Report2018 マクロ編」として、まとめてみました。

    https://www.slideshare.net/hidehitofukuyama/2018-91117844

    2016年11月の高額紙幣廃止から1年以上が経

    もっとみる
    空気感でワーキングスペースを選ぶ

    空気感でワーキングスペースを選ぶ

    3ヶ月ほど、オフィスなき子な生活をしていました。

    自宅をはじめ、スタバ、コワーキングスペース、クライアントさんのオフィスでちょいワークさせてもらったりなど。。

    わかったことは、ぼくはオフィス(専用のワーキングスペース)があったほうがいいみたいです。理由は3つ。

    1. 仕事のリズムがつくれる(時間)
    2. ゆるい所属により社会的欲求をみたせる(安心感)
    3. 外的な刺激により何かをうみだせる(

    もっとみる
    フリーランス生活で見つけた仕事の喜び

    フリーランス生活で見つけた仕事の喜び

    前職のZEPPELIN incを卒業し、フリーランスとして早1年。

    その間、カンボジアで銀行システム開発のPM、神戸でTRYJINS設立、クライアントのUXやマーケティングご支援、まちづくりの仕事をしてきました。

    「会社員との違いは何ですか」
    「どんな仕事しているんですか」
    「楽しいですか」

    と質問を受けるので、自分の備忘録も含め、フリーランス生活についてまとめてみました。

    フリーランスで

    もっとみる

    ヒトとサービスの関係性をつくるビジネスデザイン

    先日の記事「サービス開発はチームづくりから始まる」の中にある、ビジネスデザインについてまとめてみました。

    関わっているサービス開発は、ヒトの「単縦な問い」「純粋な想い」から始まっていることが多いんですよね。

    例えば、

    「なぜ今こういう使い方をしているのか疑問に思った」

    「当事者として使っている時に不便だった」

    「あれば使いたいから自分でつくった」

    など。

    サービス開発の裏に、しっかり

    もっとみる