【時給1,450円~】弊社でお仕事にご興味がある方へ【アルバイト】
ヒューマンケア協会の辻野です。
今回は、弊社のお仕事に興味がある方に向けてお仕事の概要についてお話したいと思います。
1. 会社概要
NPO法人ヒューマンケア協会とは?
NPO法人ヒューマンケア協会は、重度訪問介護を主とする重度障害者を対象にした訪問介護サービスを提供しています。私たちは利用者の皆様が日常生活を安心して過ごせるよう、心のこもったケアを心がけています。
2. 募集職種
訪問介護ヘルパーの募集
現在、私たちは訪問介護ヘルパーを募集しています。資格の有無は問いません。健康で時間に遅れずにお仕事を続けられる方、流暢に日本語を扱える方を歓迎します。
3. 勤務場所
八王子市内の担当利用者のお宅
勤務場所は八王子市内の利用者のご自宅です。地域に根ざした支援を提供し、利用者との信頼関係を築くことができます。担当の方のご自宅までの交通費は全額支給されます(バイク・車では1kmあたり30円支給)。
4. 勤務条件
フレキシブルなシフト
週1回からの勤務が可能で、曜日や時間は固定シフト制です。
面接の時や研修の時に働ける曜日・時間を確認し、シフトの相談をして決定します。「水曜日の16時-21時の田中さんのお宅」に毎週行っていただくという固定シフトで働いていただいております。
時給
時給は1,450円から1,650円で、時間帯によって変動します。
公共交通機関を利用される場合は交通費を全額支給いたします。
5. 仕事内容
利用者の生活をサポート
訪問介護ヘルパーの主な仕事内容は、利用者の家事や身の回りのことをお手伝いすることです。利用者自身が障害によって自分ではできない、または時間がかかってしまうことを利用者の指示を聞いてお手伝いします。
具体的な内容
では、具体的に仕事の内容を例をあげて記述してみます。
アルバイトで働いている大学生のAさんは、土曜日の授業後の17時から22時で利用者のBさんのお宅でシフトに入っています。
利用者のBさんは脊髄損傷という身体障害を持っており、胸から下は動かすことも触られても感覚がありません。移動するときは手動車いすを利用しています。腕を動かすことはできますが、指は動かすことはできません。
Aさんは17時前に自転車でお家の前に着き、インターフォンを鳴らし、ご自宅の中に入っていきます。Bさんは1人暮らしで、今はベッドの上で寝転んでテレビを見ています。朝の9時から15時までヘルパーが入っており、15時にヘルパーが帰る前にベッドに上がり、15時からはご自宅で1人で過ごしていました。
Aさんは洗面所をお借りして、手洗いうがいをして、Bさんのいる寝室に行きます。寝室に入ったらBさんに「よろしくお願いします」と挨拶し、何をすればいいかBさんから指示を待ちます。いつもAさんが来たら、すぐに車イスに乗り移って、晩御飯の準備を手伝ってもらい、今日もその流れとのことです。
Bさんはご自身の障害のため、寝転んだ状態から自分で体を起こし、車イスに1人では移れないため、ヘルパーに手を引っ張ってもらって体を起こし、ベッドに手をついて上半身を支えて座位を保ちます。
AさんはBさんのベッドとお尻の間に手を滑らせて、ベッドの端までBさんを移動させます。車いすをベッドの端に付けて、Bさんと息を合わせて車いすに移乗します。
車イスに移乗したらキッチンに移動します。車いすをこぐのはBさん自身でできますので、AさんはBさんの後ろをついていきます。
Bさんから「冷蔵庫の野菜室に何がある?」と聞かれたので、冷蔵庫を開けて何の野菜があるかBさんに伝えます。
BさんはAさんから野菜を聞いて、今日はスーパーのお総菜を食べることに決めました。Aさんは何を買ってきてほしいか、Bさんから聞いてメモを取ります。
Bさん「唐揚げがあれば、唐揚げ。4つ入りのもので。8つ入りのもあるけど、それしかなければ、アジフライを買ってきてください。」
Aさん「アジフライもなければどうしますか?」
Bさん「その時は8つ入りの唐揚げを買ってきて」
Aさん「わかりました」
Bさんから財布を預かって、1000円札1枚と小銭、ポイントカードを残します。
Bさんからショッピングバッグを借りて、近くのスーパーに行ってBさんのおつかいをします。唐揚げの4つ入りがまだ残ってたので、それを買ってお会計を済ませます。Aさんも自分の分の晩御飯を買って、Bさん宅に戻ります。
Bさん宅に戻ったら、買ったものとレシートをBさんに見せて、お金の確認をします。唐揚げは別のお皿に移して電子レンジで温め、冷凍してたご飯も解凍します。
レンジで解凍する方法がBさんは分からなかったため、Aさんに聞きます。
Aさん「ご飯の解凍って何分ですか?」
Bさん「600wで3分30秒だよ」
解凍し終えたご飯をほぐし、Bさんの待つダイニングテーブルへ運びます。
インスタントのお味噌汁(具材は豆腐とBさんから指示があった)とレタスを3枚一口大にちぎって盛り付けた唐揚げのお皿もBさんの前に持って行きます。Bさんの手の形に合わせて作られた専用のフォークも持って行って、Bさんは食事を始めます。
その間、Aさんは寝室のシーツを伸ばし、晩御飯の準備で使ったものを洗っておき、終わったらBさんと一緒に食事をとらせていただきます。
Bさんがお食事を終える前にAさんは食事を終え、Bさんの指示を待ちます。Bさんも食事を終えられて、食器を片付けてと指示があったので、食器をシンクまで運んで洗っておきます。
Bさんは食事後1時間ぐらいはゆっくりテレビを見られるので、Aさんは一緒に鑑賞して世間話をしています。この後、Bさんはいつもお風呂に入るので、Aさんはお風呂に入ることを確認するのも含めて、お風呂にためるお湯の温度を確認します。
Aさん「お湯の温度は41℃でいいですか?」
Bさん「気温が下がってきたから42℃でお願いします。」
Aさんは浴槽を軽くシャワーで流して栓をしてお湯をためます。
給湯器から「残りおよそ5分でお風呂に入れます」とアナウンスがあったので、Bさんは脱衣のために一度ベッドに移ります。
ベッド上でAさんの手伝いも借りながら服を脱ぎ、再び車いすに乗り移り、浴室に移動します。
浴室から浴槽の中に移動するには、専用のリフト(UFOキャッチャーのアームみたいなもの)と専用のベルトを使って吊り上がり、湯船につかります。
Aさんは仕事を始めるまではリフトを見たことも使ったこともなかったのですが、研修である程度使い方を教えてもらい、仕事の中でBさんにも使い方のコツを教えてもらい、使い方に慣れていきました。
Bさん「あ”あ"ぁぁ~、あったかいいぃ~」
今日は頭だけ洗う日なので、浴槽の中でシャワーをかけて洗ってしまいます。頭を洗ったら、歯磨きもしてしまいます。歯ブラシをBさんはつかめないので、Aさんが代わりに行います。
終わったらリフトで吊り上げて車いすに乗り移ります。吊り上がってる時に、シャワーで体を流してから車いすに座ります。車いすにはあらかじめバスタオルを敷いておくので、濡れてても大丈夫です。
ベルトを抜いて、バスタオルを渡して体を拭いてもらい、届かないところはBさんが拭きます。
また寝室のベッドに移乗して、着替えを行います。そのまま就寝の準備です。Bさんの手の届くぐらいのところに布団を置いておき、夜中に何かあったときに連絡できるようにスマホをパジャマのポケットに入れておきます。
さらにテレビとエアコン、照明のリモコンをベッド上に置いておけば就寝の準備は完了です。Bさんに確認してもらって、Aさんは寝室から離れて、帰る準備をします。
お風呂を洗って着替えて、窓の鍵を確認、部屋の照明と忘れ物を確認し、Bさんに挨拶して鍵を閉めて、郵便ポストの中に入れておきます。
Aさんは自分の自転車で自宅に帰っていきました。
(今回の5時間では、お給料は7,650円なので、1カ月で3万円強になります。)
6. まとめ
いかがでしたでしょうか?
Aさんの仕事はほんの一例ですが、だいたいこんな感じでお仕事をされている方が多いです。
弊社では、こんな風にお仕事をしていただける方を男女ともに募集しております。
ぜひ、ご興味のある方はご連絡お待ちしております。
NPO法人ヒューマンケア協会
TEL: 042-646-4877
Mail: humancare@nifty.com